AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA DIGITAL

「S&P500より儲けたい」ナスダック100と全世界株式はどうか【過去20年元本割れは】新NISA応援
「S&P500より儲けたい」ナスダック100と全世界株式はどうか【過去20年元本割れは】新NISA応援 米国株が好調だった2024年、「S&P500」のパフォーマンスでは物足りなくなり「ナスダック100」など「より濃い米国株の投資信託」が売れた。どれくらい儲かった?【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】
「参政党研究」の第一人者・古谷経衡氏が語る“支持者の本質” 「大半は人生で初めて投票に行く“無関心層”だが300万~500万票は動く」
「参政党研究」の第一人者・古谷経衡氏が語る“支持者の本質” 「大半は人生で初めて投票に行く“無関心層”だが300万~500万票は動く」 参政党の支持率が急伸するなか、間もなく参議院議員選挙の投開票を迎える。参政党を支持しているのはどんな人々なのか。長く保守論壇で活動してきた評論家で、6月に発表した論考「参政党支持層の研究」が話題を呼んだ古谷経衡氏に聞いた。

この人と一緒に考える

【シャンシャン誕生秘話】リーリーとシンシンの思いは通じ合えるか!? 自然繁殖か、人工授精か、迫る決断
【シャンシャン誕生秘話】リーリーとシンシンの思いは通じ合えるか!? 自然繁殖か、人工授精か、迫る決断 パンダ界のアイドル・シャンシャン誕生の裏には、上野動物園の飼育スタッフたちの奮闘があった。飼育展示課長として携わった渡部浩文さん(現・多摩動物公園長)に当時を振り返ってもらった。
【参院選・比例区ルポ】立憲民主党・蓮舫氏は“別の夢”を追求? 参政党・松田学氏は風を実感「政府も無視できない存在になる」
【参院選・比例区ルポ】立憲民主党・蓮舫氏は“別の夢”を追求? 参政党・松田学氏は風を実感「政府も無視できない存在になる」 7月20日に投開票の参院選。75議席を争う選挙区に注目が集まりがちだが、比例区も50議席が改選を迎え、選挙全体の趨勢に大きく関わる。その比例代表で、立憲民主党の公認で立候補した民進党元代表で元参議院議員の蓮舫氏(57)と参政党の公認で立候補した同党前代表で、元衆議院議員の松田学氏(67)。代表経験者2人の選挙戦を追った。

特集special feature

    映画「国宝」大ヒットで歌舞伎ファンが激推しするリアル“東半コンビ” 市川染五郎と市川團子が美しすぎる!
    映画「国宝」大ヒットで歌舞伎ファンが激推しするリアル“東半コンビ” 市川染五郎と市川團子が美しすぎる! 吉沢亮主演の映画「国宝」の勢いが止まらない。東宝は7月14日、同作の累計興行収入が公開から38日間で56億732万7700円に達したと発表。観客動員数は398万1798人人となり、週末観客動員ランキングでは4週連続1位を獲得した。
    「日本人ファーストは一長一短」内装業の30代の現場監督が抱く外国人労働者に対する複雑な感情「いないと現場は回らないけど…日本人と仕事するほうが安心」
    「日本人ファーストは一長一短」内装業の30代の現場監督が抱く外国人労働者に対する複雑な感情「いないと現場は回らないけど…日本人と仕事するほうが安心」 20日投開票の参院選で「外国人政策」が論点に浮上している。外国人への対応の厳格化や受け入れ規制などを打ち出す政党も。人口減少と高齢化が加速し、「経済のパイ」も小さくなる日本で、外国人とどう向き合えばいいのか。
    しみけんとの事実婚解消をはあちゅうが語る 「私だけが子育てに最適化されていく」ことへのストレスがあった
    しみけんとの事実婚解消をはあちゅうが語る 「私だけが子育てに最適化されていく」ことへのストレスがあった ブロガーのはあちゅうさん(39)は2018年、AV俳優のしみけんさんとの事実婚を公表しました。22年に事実婚を解消した後も親子3人で交流する様子を発信しています。結婚観や、事実婚を選んだ理由について話を聞きました。
    元人気グラドル「佐藤江梨子」が女優として地道に復活 母親になって広がった“セクシー”以外の魅力
    元人気グラドル「佐藤江梨子」が女優として地道に復活 母親になって広がった“セクシー”以外の魅力 6月16日より放送中の窪塚愛流主演NHKドラマ「あおぞらビール」に女優の佐藤江梨子(43)がメインキャストとして出演している。本作は4人の大学生たちがキャンプを通して友情を深めていく姿を描いたアウトドア・ドラマで、佐藤はやたらとマウントをとってくる女性ソロキャンパー役を演じている。
    ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」
    ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 「マニキュアを塗ると、自分の気持ちがピシッと整うんです」と語る102歳現役美容部員堀野智子さんに「手元の美学」を聞いてみた。長く細い指先に、控えめな色のマニキュア。華やかさではなく、丁寧さと自分らしさを大切にしてきた堀野さんにとって、爪先のおしゃれは「心の整える技法」でもあります。  戦後、マニキュアが一般化していく時代の変化に喜び、「おしゃれを楽しめるって、なんて自由で素敵なんだろう」と感じた堀野さん。今でもお米を研ぐたびに塗り直し、「ちゃんとマニキュアまでしている自分」に満足する姿勢に、美しさとは年齢でなく「心の持ち方」で決まるのだと気づかされます。堀野さんの最新刊『102歳、今より元気に美しく』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・加筆再編集して公開します。

    カテゴリから探す