AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「健康」に関する記事一覧

空前の大ブーム「大人のラジオ体操」って何だ?
空前の大ブーム「大人のラジオ体操」って何だ? このところ、「大人のラジオ体操」が中高年を中心に熱く支持されているという。それを裏づけるように、ここ2年あまりで出版された解説本は10冊以上。ブームの火付け役とも言えるスポーツドクターの中村格子(かくこ)さん(国立スポーツ科学センターメディカルセンター研究員)のDVD付き書籍は、シリーズ通算で70万部を売り上げた。
魚嫌いに朗報? 認知症に効く「スプーン1杯生活」
魚嫌いに朗報? 認知症に効く「スプーン1杯生活」 日本人の死因の3分の1を占める心疾患と脳血管疾患、軽度のものも含めると高齢者の4人に1人がかかっていると言われる認知症――。言わずと知れた、長寿社会ニッポンを脅かす代表的な病気だ。心疾患や脳血管疾患を引き起こす動脈硬化、そして認知症の発症に関係するといわれる糖尿病など生活習慣病の予防に、最近、ある栄養素が注目を集めているのはご存知だろうか。ω(オメガ)-3脂肪酸だ。

この人と一緒に考える

肩こりや頭痛の原因にも 「眼瞼下垂症」という病
肩こりや頭痛の原因にも 「眼瞼下垂症」という病 加齢などによって上まぶたが開きにくくなる眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)。目を開くために普段使わない筋肉などを使うため、肩こりや頭痛を伴うこともあるという。これを患っていた、東京都に住む金子よし子さん(仮名・55歳)は手術によって症状が改善。手術やその後の経過などについて、担当した慶應義塾大学病院形成外科講師の清水雄介医師に話を聞いた。
何の根拠もない「肩こり」の常識 画期的なケア法とは?
何の根拠もない「肩こり」の常識 画期的なケア法とは? 「肩こり」のケアとして代表的なのは肩揉みや肩叩きだが、こういった従来の肩こり対策とまったく違う画期的な手法が注目されている。歯科医師の佐藤青児氏が提唱する「さとう式リンパケア」だ。こりをなくし、肩の自然に動くようにするためには、柔らかく緩めることが必要だという。

特集special feature

    長生き女子は“肉食系”? あの有名脚本家の場合
    長生き女子は“肉食系”? あの有名脚本家の場合 健康志向が高まるなか、とかく敬遠されがちな「肉料理」。しかし米寿を過ぎてもなお、第一線で活躍している女性たちには“肉食系”という共通点があった。血液検査データもばっちり正常範囲。好みの食べ方や肉がもたらす効果をもとに、長寿の秘訣を探る。脚本家・橋田壽賀子さんの場合は……。
    肉も酒もすっぱりやめた! 五月みどりの健康法
    肉も酒もすっぱりやめた! 五月みどりの健康法 がん診療とともに、養生にも造詣が深い名医・帯津良一先生(77)と養生の達人たちとの問答、今回のお相手は、歌手で女優の五月みどりさん(73)です。帯津先生は一目会ったときから、五月さんが醸し出す熟女の色気にノックダウン。「これまでの対談で、いちばん嬉しそうな顔ですね」と言われながら、終始笑顔で会話がはずみました。実家は精肉店だったという五月さんの健康法とは?

    カテゴリから探す