「ドクターX」実在した? 2時間の手術を20分で ドラマ「ドクターX」では「失敗しない」ことで知られるスゴ腕ドクターが描かれていたが、それは所詮ドラマの話……かと思いきや、実際にもドラマを彷彿とさせるような敏腕ドクターが存在する。 健康 2/8
6泊7日の断食体験記 絶食よりキツい意外な苦しさとは? 人生で初めて断食に挑戦した俳優で演出家の河原雅彦氏。絶食の苦痛を覚悟していた河原氏だが、苦痛は意外なところにあったという。 健康河原雅彦 2/3 週刊朝日
歯周病の人は脳梗塞になりやすい? 「口腔ケア」で病気を減らす 歯の治療やブラッシングといった「口腔ケア」にはさまざまな効果があるようだ。米山歯科クリニック(静岡県長泉町)院長の米山武義歯科医師と東北大学で、全国11の特別養護老人ホームで行った調査では、口腔ケアを行ったグループの発熱者は半減し、肺炎発症者も約4割減少した。さらに口腔ケアにはさまざまな病気への効果があるという。 健康病気 1/31 週刊朝日
ヨーグルト効果で腸内年齢が20歳若返る? 腸内細菌を40年以上研究している理化学研究所イノベーション推進センターの辨野義己(べんのよしみ)氏は、ヨーグルトを食べるようになって2年で腸内年齢が20歳も若返ったという。 アンチエイジング健康食 1/21 週刊朝日
ステロイド外用薬でアトピー性皮膚炎とうまくつき合う方法 アトピー性皮膚炎は治りにくい病気とされてきた。ところがステロイド外用薬を使った治療で寛解を維持できるという。アトピー性皮膚炎治療の現状を、日本皮膚科学会理事で、東京女子医科大学病院皮膚科主任教授の川島眞医師に聞いた。 健康 1/21 週刊朝日
ヨーグルト かぜ、ノロ、インフル予防に効果あり? 乳酸菌やビフィズス菌が入って健康にいいと言われるヨーグルトや乳酸菌飲料だが、菌の働きは腸内環境を整えるだけなのか。健康面への効果は他にないのだろうか。 インフルエンザ健康冬食 1/20 週刊朝日
「プロアクティブ療法」でアトピー性皮膚炎は治る? アトピー性皮膚炎はかゆみをともなう湿疹があらわれるアレルギー疾患の一つで、原因はまだ明らかになっていない。アトピー性皮膚炎になった皮膚は乾燥しやすくなり、ちょっとした刺激にも反応して炎症を起こしてしまう。 健康病気 1/20 週刊朝日
粗食は「新型栄養失調」の原因? 肉食高齢者増加 「肉好き」の高齢者が増えており、高齢者=粗食というのは、過去のイメージになりつつある。医師の中にも、高齢者の肉食を勧める人は少なくないようだ。 健康食 1/17 週刊朝日
ヨーグルト、新製品が続々 トクホの有無は効果に関係ない? 日本では7500種類も販売されているというヨーグルト。最近では、国が定めた規格や基準を満たし、健康への効果の表示が許されたトクホ(特定保健用食品)もあるが、人気商品がトクホでないこともあるのは、なぜなのか。 健康食 1/16 週刊朝日
老眼は遠近両用コンタクトレンズで解決できる? 40代を過ぎると、手元の文字が見えにくくなるなどの症状が起こり始める老眼。誰にでも起こる眼の老化現象で、QOL(生活の質)に影響を与える。加齢により衰えた水晶体に代わって、近くも遠くも見られるレンズの開発が進んでいる。 健康 1/13 週刊朝日
「肛門を意識して吸い上げる」 更年期障害も怖くない呼吸法とは? 還暦を過ぎても健康的な女優の由美かおるさん(63・以下、由)。いまだ更年期障害になったことがないというが、がん診療とともに、養生にも造詣が深い名医・帯津良一先生(77・以下、帯)との対談で、その秘訣を明かした。 アンチエイジング健康 1/12 週刊朝日
「痩せろ」「食べるな」は危険 肥満症の理想的な治し方 体脂肪が蓄積した状態をいう「肥満」。そのなかで糖尿病や高血圧などの予防・改善が必要なものを「肥満症」と呼び、推定患者数は2300万人にのぼる。 健康 1/7 週刊朝日
重い肥満症には外科治療も 専門医がすすめる手術という選択 内科と外科の双方から、治療法確立に向けた取り組みが進む肥満症。その治療の置かれた現状と課題について、日本肥満学会評議員で大阪府吹田市にあるみどり健康管理センター所長の徳永勝人医師に話を聞いた。 健康 1/7 週刊朝日
自転車、ウオーキング、有酸素運動がアルツハイマー病に効果あり 世界の認知症の患者数は今後、爆発的に増加し、2050年までに現在の約3倍に達する――。こんなセンセーショナルな内容が、認知症サミットに先駆け、国際アルツハイマー病協会から発表された。アルツハイマー病の原因物質は「β(ベータ)アミロイド」というタンパクだが、発症を予防する決め手はあるのか。 介護を考える健康 12/20 週刊朝日
シニア世代にも肉食をすすめるのはなぜなの? 年齢を重ねると、脂っぽくこってりしたものが苦手になるという話はよく聞く。そして、“肉食”から、野菜と魚が中心の食生活に自然と移行する人も少なくない。 健康食 11/28