「今も厳しい状況」 阪神・淡路大震災の傷跡 1995年1月17日午前5時46分、未曾有(みぞう)の揺れが多くのものを奪い去っていった。この地で発展した地場産業も、大打撃を受けた。あれから20年、ものづくりへの想いは今も息づいている。 地震阪神・淡路大震災 1/16 週刊朝日
100円ショップで備える命を守る20品 100円ショップの商品の中から、都市防災学の専門家の明治大学危機管理研究センター・中林一樹特任教授に監修してもらい、生存率を高める防災グッズ20を紹介しよう。 地震 1/16 週刊朝日
2019年までに富士山大噴火!? 列島壊滅に備えよ 阪神・淡路大震災から20年の歳月が過ぎ去り、日本列島各地には、新たな災害の危機が迫っている。国の中枢を破壊する首都直下地震、人口密集地を津波と火災が同時に襲う南海トラフ地震に加え、富士山にも不気味な予兆がある。 地震富士山噴火火山 1/15 週刊朝日
都市型大地震が再び迫る 驚愕の地点別震度6以上発生確率 今、日本の災害対策が根本から見直されようとしている。全国各地を直撃する巨大地震の発生リスクが昨年末、大幅に引き上げられたのである。 地震 1/15 週刊朝日
阪神大震災から20年 スマホで震災の記憶を辿るプロジェクト 2015年1月で、阪神・淡路大震災から20年。現在、神戸の街に慰霊のモニュメントが残るが、当時の様子を想像するのは年々難しくなっている。そんな復興の歩みをスマートフォン(スマホ)でたどるプロジェクトが始まった。 地震阪神・淡路大震災 12/6
いざという時に生き残る「サバイバル力」を養うために必要なモノ 未曾有の被害をもたらした東日本大震災から早3年半。震災当時は少しでも揺れを感じれば急いで窓を開けたり、机の下に身を隠すように心掛け、日本中が地震に非常に敏感になっていました。 地震阪神・淡路大震災 10/16 BOOKSTAND
とっさの人命救助! 焦らないための「救命ナビ」 夏休み中は、海や山へとレジャーへ出掛ける機会も多かったのではないだろうか。どんなに気を付けていても、やはりどこか気がはやってか、うっかりけがをすることはあるだろうし、暑いのに夢中ではしゃぎまわったあげく熱中症で倒れてしまうなんてこともあるだろう。時には命に関わる事態に直面する可能性もある。 アプリ台風・水害地震 9/19
3年前より進化 「自分はここにいる」を知らせる防災アプリ 9月1日の防災の日を前に、ライターの小幡恵がお勧めアプリを紹介する。その名も「防災情報 全国避難所ガイド」だ。 アプリ地震阪神・淡路大震災 9/1 週刊朝日
現実的になった? 新しい首都直下地震の被害想定 内閣府中央防災会議の作業部会から発表された、首都直下地震の被害想定。前回2004年度の公表からの主な変更点は▽想定される地震が東京湾北部地震から都心南部直下地震に▽死者は約1万1千人から約2万3千人▽経済的被害の総額(建物等の直接被害)は約66.6兆円から約47兆円に。少なからぬ変更や推定される被害の拡大が一部にあったにもかかわらず、専門家は口をそろえる。 地震 12/31
どの非常食が星三つ? 日本初“ミシュラン防災版”発表 東日本大震災以降、最近の非常食は劇的な進化を遂げているという。種類も豊富だが、どんな保存食がいいのか。栄養管理士で食や健康などを扱うライター・佐々木ゆり氏、「ミシュランガイド」で2年連続、星を獲得した「なすび亭」(東京・恵比寿)の吉岡英尋氏、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏の三人に、最先端の非常食を「激辛採点」してもらった。本邦初“ミシュラン防災版”の栄えある三つ星とは――。 地震東日本大震災食 11/19 週刊朝日
2020年東京五輪 地震が起こる確率は何%? 地震のリスクが懸念される中で決定した、2020年の東京五輪開催。実際、会期中やその前後に地震が起こる確率はどれくらいなのだろうか。専門家に聞いた。 地震東京五輪 11/14
東京五輪の新競技場 地震で液状化、津波の懸念も 2020年の東京五輪開催が決定したが、一方で懸念されるのが地震のリスクだ。もし大地震が起こった場合、新しい競技場の建設が予定される湾岸エリアでは、様々な被害が予想される。 地震東京五輪 11/7
ポケットにハンカチとあめ玉 「防災ゴルゴ」の緊急時対応 「防災ゴルゴ」こと福岡市在住の多々羅光男さん(74)。市消防局時代に救急から消防まで各分野で経験を積み、1996年の福岡空港でのガルーダ・インドネシア航空機離陸失敗事故の現場指揮にあたった。現在は全国の消防団員や各県の防災担当者の指導のため飛び回る。 地震 10/3
五輪決定も大地震は大丈夫か? 専門家が惨事に見舞われる可能性を指摘 五輪招致に成功し、浮かれに浮かれているニッポン列島。しかし、ちょっと待ってほしい! ニッポンはいま、問題が山積みだ。 五輪地震 9/12 週刊朝日
おひとりさま被災者の心得 会社で避難生活送るならチームを 東京23区内に住む20~40代のうち、既婚者や死別・離別者、無回答者を除く未婚者数は、約189万人にものぼる(2010年秋の国勢調査)。今後想定される首都直下地震の特徴のひとつは、高齢者以外にこうした大量の「おひとりさま被災者」が生まれることだろう。実はこうした若くて健康なおひとりさま被災者は、実際の災害時には、避難所に入れない可能性や、居づらくて出てしまうこともあるという。編集部では、今後想定される巨大地震で20~40代のおひとりさまが避難所に入れないと仮定したうえで、いまやっておくべきことについて考えてみた。 おひとりさま地震 8/27
〈話題のニュース〉「天下一品」6月末大量閉店へ ドロドロこってりラーメン「これからどこで食べれば…」 惜しむ声続出も“心配する必要はない”理由 天下一品大量閉店ドロドロこってり天一食品商事伍福軒跡地 11時間前