都市部の「危ない橋」 震災で台場が孤立の可能性も 大地震の際、救護や避難、緊急物資の輸送に欠かせない重要幹線道路。それが使いものにならないばかりか、大惨事も引き起こしかねない。カギは「橋」の耐震性だ。 地震 9/28
耐震補強がなされていない「危ない橋」 全国で1381 東日本大震災以来、震災対策が注目を集めている。そんな中、国交省の調べで震災の際、重要な役割を担う「緊急輸送道路」の橋梁の耐震補強が不十分で、大地震で落橋や倒壊の危険性があることがわかった。 地震 9/28
国会議事堂、皇居近くに新断層…『火災旋風』の可能性も 国会議事堂などの国家の中枢機能が密集する間近で、新しい断層が見つかった。南海トラフ地震も想定される中、どのような防災計画を立てるのかが課題だ。 地震 9/28
100万人が死ぬ? 南海トラフ巨大地震で生き延びる方法 東海・東南海・南海地震が連動する「南海トラフ巨大地震」で、国の有識者会議は最悪32万人が死亡すると想定した。しかし、死者が100万人を超すとの見方をする専門家もいる。いずれにせよ、これほどの規模の災害から生き延びる術はあるのだろうか。 地震 9/26 週刊朝日
専門家 巨大地震で生き延びるには「地震発生後の3分間で心を落ち着かせること」 東海・東南海・南海地震が3連動する「南海トラフ巨大地震」について、内閣府の検討会が3月31日、新たな想定をまとめた。高知県黒潮町に最大34.4メートルの津波が到達し、稼働停止中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)付近では、建設中の18メートルの堤防を超える21メートルになるという。 地震 9/26 週刊朝日
首都直下型地震 「沢」「河」「沼」「池」「浦」などが付く地名は要注意 3月8日発表の文部科学省研究チームによる首都直下型地震の被害想定で、マグニチュード7.3の地震が起きた場合、東京湾岸の広い範囲で震度7の揺れが発生すると報告された。近日中に発表される新たな震度分布では、かつて震度6強と想定されていた地域が震度7になると見られている。 地震 9/26 週刊朝日