AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「介護を考える」に関する記事一覧

男性が介護殺人の加害者にならないための三つの備え
男性が介護殺人の加害者にならないための三つの備え 男性の介護者が増えている。2010年の厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、同居の家族を介護している男性は、全体の30.6%。つまり介護者の3人に1人が男性だ。この背景には、介護者として「嫁」の関わる割合が減ったことがある。1968年の全国社会福祉協議会による「居宅寝たきり老人実態調査」では、介護の担い手として「息子の妻」が49.8%と半数を占めていた。しかし、10年「国民生活基礎調査」(世帯票)では、同居をして介護を担う「子の配偶者」の女性、つまり「嫁」は16.1%と減少している。この穴を埋めるように、男性の介護者が増えたとみられている。

この人と一緒に考える

認知症の人身事故 遺族に賠償請求をするのは鉄道会社のエゴ?
認知症の人身事故 遺族に賠償請求をするのは鉄道会社のエゴ? 認知症の人が列車にはねられ死亡する鉄道事故。事故後、鉄道会社がダイヤの乱れなどを理由に遺族に対して多額の損害賠償を求める動きに「人ごとではない」と感じた人も多いだろう。早稲田大学国際教養学部教授の池田清彦氏は「賠償請求は鉄道会社のエゴだ」と訴える。

特集special feature

    認知症の前兆かも 大人の“寝ぼけ”に注意
    認知症の前兆かも 大人の“寝ぼけ”に注意 アルツハイマー病に次いで多く、認知症全体の約20%を占めるレビー小体型認知症は、発症するかなり前から、体や心のさまざまな症状が起きることがあるという。院内にもの忘れドックを開設し、早期診断・早期治療の重要性を訴える順天堂東京江東高齢者医療センター教授の井関栄三医師に聞いた。
    自転車、ウオーキング、有酸素運動がアルツハイマー病に効果あり
    自転車、ウオーキング、有酸素運動がアルツハイマー病に効果あり 世界の認知症の患者数は今後、爆発的に増加し、2050年までに現在の約3倍に達する――。こんなセンセーショナルな内容が、認知症サミットに先駆け、国際アルツハイマー病協会から発表された。アルツハイマー病の原因物質は「β(ベータ)アミロイド」というタンパクだが、発症を予防する決め手はあるのか。

    カテゴリから探す