AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「woman」に関する記事一覧

バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる
バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる フルフレックスやフルリモート、業務委託契約など働き方が多様化する中で、働く女性の仕事に対する意識も多様化かつ細分化している。バリキャリ派、ゆるキャリ派に加わえて、新たなトレンドになっているのが仕事もプライベートも両方の充実を求める「フルキャリ派」だ。AERA 2024年6月24日号より。
女性の「私なんて」は実は楽? 「風に当たっても自分決めたい」前消費者庁長官伊藤明子さんが管理職を選んだ理由
女性の「私なんて」は実は楽? 「風に当たっても自分決めたい」前消費者庁長官伊藤明子さんが管理職を選んだ理由 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。1回目は前消費者庁長官で、伊藤忠商事やキヤノンで取締役を務める伊藤明子さんにご登場いただいた。前編・後編の今回は後編。
「どの程度の下駄か、誰もわからないでしょう?」 キヤノン初の女性取締役・前消費者庁長官の伊藤明子さんが本音で語る女性活躍
「どの程度の下駄か、誰もわからないでしょう?」 キヤノン初の女性取締役・前消費者庁長官の伊藤明子さんが本音で語る女性活躍 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げてAERAdot.編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。1回目は前消費者庁長官の伊藤明子さんにご登場いただいた。                 ◇  伊藤さんは今年、キヤノン初の女性取締役に就任したことでも注目された。1985年の男女雇用機会均等法より前に建設省(当時)に入省し、80人ほどいた同期の中で女性は一人だけだったという。伊藤さんのキャリアを振り返るとき、「女性初」という言葉が常についてまわった。伊藤さん自身は、それをどのように感じてきたのだろうか。まずは社会の「女性登用」「女性活躍推進」についての本音をきいていきたい。
賃貸?持ち家?と迷う前にもっと大事なこと 住宅ローン「変動金利」をなめてはいけない理由 崔真淑
賃貸?持ち家?と迷う前にもっと大事なこと 住宅ローン「変動金利」をなめてはいけない理由 崔真淑 先日、ある不動産会社の若手社員が、駅前で新築マンションのビラ配りをしていました。そのマンションは、多くの人が聞いたことがある好立地の場所です。にもかかわらず、ビラ配りとは……と気になった私は、ビラをもらうことにしました。

この人と一緒に考える

女性アスリートの産後復帰は1.6% 社会的な流れで環境整うも一筋縄ではいかない現実
女性アスリートの産後復帰は1.6% 社会的な流れで環境整うも一筋縄ではいかない現実 久々の仕事と育児との両立に苦労する人も多い産後の仕事復帰。体力やプレーに技術が必要なアスリートはどうか。産後復帰経験者であるなでしこジャパンのコーチ、宮本ともみさんと女子サッカーのプロリーグでプレーする岩清水梓さんに聞いた。AERA 2024年6月3日号より。
麹屋の娘を体調不良から救ったのは「きのこの味噌汁」 基本の作り方と驚きのオリジナル味噌汁とは
麹屋の娘を体調不良から救ったのは「きのこの味噌汁」 基本の作り方と驚きのオリジナル味噌汁とは 秋田県横手市にある大正7年創業の「羽場こうじ店」に4人きょうだいの次女として生まれた鈴木百合子さん。いまは、羽場こうじ店で作られた味噌や塩麹、甘さけなどを使った料理を提供する「羽場こうじ茶屋『くらを』」を切り盛りしている。
「妊娠は夏以降に」。管理職はそう告げた。産休にふさわしい時期まで教育現場は指導する
「妊娠は夏以降に」。管理職はそう告げた。産休にふさわしい時期まで教育現場は指導する 教育現場には仕事と子育てが両立できていない実態がある。産休中もこっそり働かなければならない教員、妊娠時期を指示される教師。それぞれの悔しさや絶望を、『何が教師を壊すのか』(朝日新書)から一部を抜粋して解説する。

特集special feature

    「虎に翼」寅子のモデルに指導を受けた女性弁護士が語る 「辞めないで」の言葉に勇気づけられた
    「虎に翼」寅子のモデルに指導を受けた女性弁護士が語る 「辞めないで」の言葉に勇気づけられた この春から放送が始まったNHK連続テレビ小説「虎に翼」。女性が弁護士や裁判官になる道がまだ閉ざされていた時代に、法律家を目指した猪爪寅子(伊藤沙莉)が主人公だ。寅子のモデルとなった女性法律家の思い出を、直接指導を受けたことがある女性弁護士に聞いた。
    9 10 11 12 13

    カテゴリから探す