恥ずかしい? 病院で射精する「精子検査」を体験 射精できる限り、男性はいくつになっても子どもをつくれる。それは幻想です。35歳を境に卵子の劣化が進む女性と同じように、男性の精子も35歳から急激に「精子力(=妊娠させる力)」が衰えて、妊娠の確率は下がっていく。あなたの精子は“元気”ですか? 出産と子育て 2/14 週刊朝日
給食が激変? デザートにアイス、生徒考案のメニューも ひと昔前なら、「おいしくない」「冷えている」が定番だった給食が激変している。地元の特産品を使うだけでなく、おいしさにもこだわり、食への関心を高める工夫が満載だ。 出産と子育て食 2/7
小学校で落し物に値段つける? その理由とは 経済的自立のためには、子どもの頃からの「金融教育」が大切だ。専門家らもその必要性を指摘しており、また学校では面白い取り組みを行っているところもある。 出産と子育て 2/6
一日も通わなくても保育料かかる?「保活」トラブル 「滑り止め」で認証保育所に払ったお金が戻らない。4月分の保育料まで徴収された。「保活トラブル」に都や自治体はノータッチ。すべては自己責任なのか。 出産と子育て待機児童 2/5
保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」 電車へのベビーカーでの乗車や、飛行機に乳幼児を連れての搭乗など、子どもと乗り物にまつわる論争が相次いでいる。実際、子どもに携わる現場では「子ども排除」とも言える動きもみられる。 出産と子育て 2/3
「パンドラの箱」? 不倫の末、相手からDNA鑑定の依頼 親と子をつなぐものは過ごした時間の濃密さなのか、遺伝子なのか。近年増えている親子DNA鑑定は、「そして親になれない」親たちの姿も映しだす。 不倫出産と子育て破局離婚 2/3
博報堂→VC→保育園設立 異色経営者の園が人気 大手広告会社での経験も、不動産ベンチャーを立ち上げたのも、すべては保育園をつくるため。異色の経歴をもつ経営者・松本理寿輝(りずき)さん(33)の経営する保育園が人気だ。 出産と子育て 2/1
泣く子新幹線に乗せるな? 堀江ツイートに賛同の声も 新幹線で泣く子どもには睡眠薬を飲ませれば? ホリエモンのツイートに賛否両論が寄せられた。アエラが行ったアンケートでも賛成の声が。だが、うるさいやつは排除せよ、で本当によいのだろうか。 2014年末年始出産と子育て新幹線 1/31
いけないことがしたいんです! 中2女子ラジオに本音 小中学生に人気のラジオ番組、TBSラジオ「全国こども電話相談室・リアル!」。DJ「レモンさん」が、子どものリアルな声と向き合う。いまの社会と、子どもの本音が見えてくる。 出産と子育て 1/30
ひどい月経痛には「ピル」が効果的 専門家がすすめるピル活用法 月経時の下腹部痛など、月経トラブルは女性にとって身近なもの。月経痛で受診した人の約25%が、妊娠力を低下させる原因にもなる子宮内膜症患者だという。日本子宮内膜症啓発会議は「月経痛は病気のサイン」として、早めの受診を呼びかけている。同会議実行委員長で聖路加国際病院副院長の百枝幹雄医師に聞いた。 出産と子育て病気 1/30 週刊朝日
虐待明らかになるケースも ラジオ番組に子どものリアル DJ「レモンさん」が、子どものリアルな声と向き合うラジオ番組、TBSラジオ「全国こども電話相談室・リアル!」が人気だ。子どもたちからの電話相談を聞いていると、思わぬ事実が見えてくることもある。 出産と子育て 1/27
「母親が浮気してつらい」ラジオに集まる子どもの本音 TBSラジオ「全国こども電話相談室・リアル!」は、子ども向け長寿番組をリニューアルして6年目。自他共に「おせっかい」と認めるDJ「レモンさん」こと山本シュウさんと、男女の中学生タレント4人が、小中学生リスナーから寄せられるさまざまな悩みに対して、どうしたらいいか解決策を一緒に考えてくれるのが売りだ。 出産と子育て 1/23
養育費の義務逃れたい…男性からのDNA鑑定依頼が増加 俳優の大沢樹生(みきお)さんが長男(17)との親子関係を否定し、母親で女優の喜多嶋舞さんが反論──昨年末からの騒動で、DNA鑑定が注目されている。アエラで1月上旬にインターネットを通じて調査したところ、DNA鑑定を行った大沢さんに同情する声が男女ともに4割を占めた一方、DNA鑑定に「抵抗はない」と答えた割合は、男女で少し差が出た。女性の「まったく抵抗はない」「あまり抵抗はない」が合わせて37.2%だったのに対し、男性のそれは42.4%になった。 出産と子育て男と女離婚 1/20
遺伝子検査で望み通りの子供「デザイナーベビー」可能に? 科学技術の進歩で、人のゲノム(全遺伝情報)も読むことができるようになった現在。遺伝子検査と生殖技術を組み合わせることで、自分の望んだ通りの赤ちゃんを生むことができるようになるかもしれない。 出産と子育て 1/18
泣く子にデジタル?デジタル絵本で静かに帰省 帰省や年末の旅行で長時間の移動をする機会の多いこの時期。公共交通機関で移動する子ども連れ家族は、「うちの子、乗り物で静かにしていられるかな?」と不安があるはず。ただでさえ大変な長距離移動中に、機嫌が悪くなり、泣いたり、ぐずったりしたら…。そんな時のご機嫌とりグッズとして、定番の子ども向け絵本、さらに今年からはスマホやタブレット端末で楽しめるデジタル絵本もあわせて活用してみるというのはどうだろう? 出産と子育て年末年始 12/29
胎児に障害があることがわかったら――あなたは"出産"と"中絶"どちらを選択しますか? 2013年4月から、妊婦の血液から染色体異常を判定する「新型出生前診断(NIPT)」が始まりました。 出産と子育て 12/25 BOOKSTAND