冷えを改善し妊娠・出産 影に「漢方」のパワーあり? 女性は、月経、妊娠・出産、更年期に応じてホルモンバランスが大きく変動する。それにともない経験する心とからだのさまざまな不調に、漢方が役立つ場面がある。 健康出産と子育て 3/28 週刊朝日
産後クライシスのリアル 「夫を愛していると実感する」妻は70%から40%に減少する 3月25日に最終回を迎えるドラマ『残念な夫。』は、コメディでありながら、「産後クライシス」をテーマにしています。温かく明るい家庭を築こうと結婚した、陽一(玉木宏)と知里(倉科カナ)の夫婦が、妻の出産を機にギクシャクしていき、ついに離婚の危機に......というストーリー。脚本の山崎宇子氏、阿相クミコ氏はどんな結末を描いたのか? 気になる人は、同日に発売される沢村光彦氏によるノベライズを先に読むのもアリかもしれません。 出産と子育て 3/24 BOOKSTAND
地域内での価格差は最大500円? 赤ちゃんのおむつを賢く選ぶには 赤ちゃんを育てているパパ・ママには必須と言える紙おむつ。インターネットでも購入できるが、大量に買うと置き場所に困る。すぐに使いたい時には、近くのドラッグストアや量販店に頼るしかない。とはいえ、実際は販売店舗によって価格差がかなり大きいことをご存じだろうか? 出産と子育て 3/22
「なんて規律正しい」マレーシア人が浜松の授業視察の理由 日本の教育が、アジアで注目を集めている。浜松市には、日本の音楽の授業を視察すべくマレーシアの人々がやってきた。仕掛け人は、あの大手企業だ。 出産と子育て 3/18
ブランクママの復職「1年」がニーズの分かれ目? 出産・育児のために仕事を辞めた人のなかには、復職にハードルを感じている人もいるだろう。しかし、「ママだからこそ」必要とされる場面もあるようだ。 働く女性出産と子育て 3/13
「食べさせない」は間違い!? 子どもの食物アレルギー 離乳食を始める時期に気になり始める食物アレルギー。情報は口コミやインターネットにあふれています。 AERAwithBaby出産と子育て朝日新聞出版の本 3/13
間違えると効果激減!? 早期教育は勉強より◯◯ 赤ちゃんのときから早期教育を始めたらどうなるの? 反対に、始めなかったらどうなるの? 先が見えないからこそ、悩む人も多いのではないでしょうか。早期教育の追跡研究を行ってきたお茶の水女子大学名誉教授・内田伸子先生が、「AERA with Baby 2015年4月号」の大特集「才能を伸ばす 0~3歳の超!早期教育とは」で、ちょっと先を見通す研究結果をお話してくださいました。 AERAwithBaby出産と子育て朝日新聞出版の本 3/13
家庭の飢えた猛獣たちに…数分で出せる野菜レシピ 手間をかければおいしいのは、わかっているんです。けれども現実は…。だって忙しいんだもの!そんな働く母たちのために、道具も手間も最低限の時短レシピを、和食の達人の冨田ただすけさんに聞いてきました。帰宅後、20分弱でできるという簡単レシピをご覧あれ。 レシピ出産と子育て 3/3
流しそうめんも?「ゼロ一つ多い」民間学童のサービス 放課後の預け先である学童保育が不足している。公立学童保育が足りない今、母親たちが頼りにするのは民間の学童保育。そのサービスも多様化している。 出産と子育て 3/3
搾乳は6割が「トイレ」で 働くママの「罪悪感」 産休・育休からの復職に、ハードルの高さを感じる人もいるのでは。育児と仕事を両立し、そして能力を活かすためには、どんな環境が望ましいのか。取材では、働く母の「些細な不便」も見えてきた。 働く女性出産と子育て 3/1
「大学生ってホントにいるんだ」 貧困拡大で開く教育格差 日本の子ども(18歳未満)の6人に1人が貧困──。厚生労働省の2012年の調査で、そんな結果が明らかになった。派遣やパートなど非正規社員の増加で、戦後の「一億総中流」という豊かさが失われていく。なかでも格差社会の現場で、「子どもの貧困」が深刻だ。 出産と子育て貧困 2/27 週刊朝日
広がる「子どもの貧困」 ひとり親世帯では2人に1人 「子どもの貧困」が広がっている。厚労省が毎年行っている国民生活基礎調査に「相対的貧困率」によると、2012年度の調査では、子どもがいるひとり親世帯に限ると54.6%で、実に「2人に1人」という状況だ。 出産と子育て貧困 2/27 週刊朝日
NEW 【きょう最終回】「しあわせな結婚」第8話 “家族を守る嘘”のネルラ(松たか子)と“真実を貫く愛”の幸太郎(阿部サダヲ)の心の行方は? さらなる「謎」の予感も漂って… しあわせな結婚阿部サダヲ松たか子ドラマレビュー 2時間前