「自分の無意識や直感を信じて」 注目の映画監督・山中瑶子の表現とは? カギは「スポンジの密度と回路」 閉塞と停滞の現代日本を生きるZ世代を映した「ナミビアの砂漠」で、第77回カンヌ国際映画祭・国際映画批評家連盟賞を受賞した山中瑶子監督。時代の空気を的確にとらえた作品はいかにして生まれたのか。AERA 2025年9月1日号より。 山中瑶子 9/1
「ナミビアの砂漠」監督・山中瑶子が各国の映画祭で痛感 「若くて可愛らしいアジアの女の子、みたいに見られているんだなって」 映画「ナミビアの砂漠」で現代を生きるZ世代をみずみずしく、斬新に切り取った28歳。その感覚にカンヌをはじめ、世界が共鳴した。AERA 2025年9月1日号より。 山中瑶子 9/1
〈夏休み最終日SP〉ホラー漫画家・伊藤潤二が生み出した美少女「富江」の魅力が約40年を経ても色褪せない理由 8月31日は多くの学校で夏休みの最終日。子どもも、その世話に明け暮れた親たちも夏の最後を惜しむ日だろう。夏といえば「怖い話」。世界が認めたホラー漫画家伊藤潤二さんについて、過去の記事を特別に紹介する(この記事は、2月19日に配信した内容の再掲載です。すべての情報は当時のままです)。 伊藤潤二富江 8/31
〈夏休み最終日SP〉伊藤潤二『なめくじ少女』は「歯を磨いているとき」に思いついた 作品アイデアの秘密 8月31日は多くの学校で夏休みの最終日。子どもも、その世話に明け暮れた親たちも夏の最後を惜しむ日だろう。夏といえば「怖い話」。世界が認めたホラー漫画家伊藤潤二さんについて、過去の記事を特別に紹介する(この記事は、8月3日に配信した内容の再掲載です。すべての情報は当時のままです)。 伊藤潤二富江なめくじ少女エーテルの村アイズナー賞アイズナー賞殿堂入り 8/31
〈夏休み最終日SP〉伊藤潤二にとっての「恐怖」とは? 「心霊写真を見るといまだにトイレに行きたくない」 8月31日は多くの学校で夏休みの最終日。子どもも、その世話に明け暮れた親たちも夏の最後を惜しむ日だろう。夏といえば「怖い話」。世界が認めたホラー漫画家伊藤潤二さんについて、過去の記事を特別に紹介する(この記事は、8月3日に配信した内容の再掲載です。すべての情報は当時のままです)。 伊藤潤二富江なめくじ少女エーテルの村アイズナー賞アイズナー賞殿堂入り 8/31
〈夏休み最終日SP〉歌舞伎役者の娘として生まれて 寺島しのぶさんが語る映画「国宝」 8月31日は多くの学校で夏休みの最終日。子どもも、その世話に明け暮れた親たちも夏の最後を惜しむ日だろう。夏の名残を感じさせる過去の記事を特別に紹介する(この記事は、7月11日に配信した内容の再掲載です。すべての情報は当時のままです)。 寺島しのぶ国宝特集・国宝映画「国宝」吉田修一歌舞伎 8/31
弁護士から水中カメラマンへジョブチェンジした男とクジラの“濃密な6000日”を追う ウォール街の弁護士から水中カメラマンに転身したパトリック・ダイクストラ。巨体を縦にして眠るマッコウクジラなど貴重な映像を撮るうちにオスのマッコウクジラの集団座礁の謎を解明したいと考える。そして1頭のメスと親しくなり──。マーク・フレッチャー監督によるドキュメンタリー「パトリックとクジラ 6000日の絆」。パトリックさんに本作の見どころを聞いた。 シネマ×SDGs 8/31
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「突然、家に入ってきて夫を連れ去った」 事実ベースで描きアカデミー賞を受賞した一作 先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください(この記事は「AERA DIGITAL」で2025年8月17日に配信した内容の再配信です。肩書や情報などは当時のまま)。 シネマ×SDGs 8/28
カンヌの熱狂から1年 映画監督・山中瑶子「蜷川さんってすっごく柔らかい。それが一番の驚きです」 抱いていた印象は… Z世代の鬱屈と憂鬱を瑞々しく鮮烈に描いた映画監督・山中瑶子さんが、AERAの表紙を飾った。世界から喝采を浴びる俊才は写真家・蜷川実花さんにどんな印象を抱いたのか。AERA 2025年9月1日号より。 山中瑶子 8/27
お薬出しておきますね、の裏にある「薬漬け」 向精神薬や血圧降下剤などの多剤処方に“待った”をかける一冊 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本山岡淳一郎 8/24