AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

もっと評価すべき? 広い本拠地で「価値ある本塁打王」になった大砲たち
もっと評価すべき? 広い本拠地で「価値ある本塁打王」になった大砲たち 野球の華と言えばやはりホームランだ。昨年はセ・リーグは岡本和真(巨人)、パ・リーグは浅村栄斗(楽天)がともに初となるホームラン王に輝いている。そしてホームランに大きく影響してくるのが球場の広さだ。近年では2015年にヤフオクドーム(当時)が“ホームランテラス”、2019年にZOZOマリンスタジアムが“ホームランラグーン”を設置し、ソフトバンク、ロッテ両球団とも前年から大きくチームホームラン数を増やしている。
他球団で活躍のケースも…助っ人の“見切り”が早いチームは?逆に我慢強いのは?
他球団で活躍のケースも…助っ人の“見切り”が早いチームは?逆に我慢強いのは? プロ野球で最も即効性のある補強と言えば外国人選手となるだろう。しかし最近ではソフトバンクと巨人が実績のない若手を積極的に育成選手として獲得して一軍の戦力として育てており、広島のドミニカカープアカデミーも一時は停滞していたが再び機能を取り戻しているように見える。
助っ人にも面白い存在…昨オフ戦力外の選手で“獲得の価値”があるのは?
助っ人にも面白い存在…昨オフ戦力外の選手で“獲得の価値”があるのは? 2月1日に各チームがキャンプインし、今年も新たなシーズン到来を感じる季節がやってきた。直前に田中将大の楽天復帰という大きなニュースが飛び込んできたが、各球団の戦力補強はひと段落したと見てよさそうだ。しかしここ数日だけでも既に多くの故障者が報道されており、場合によっては緊急補強が必要となるケースも出てくる。そうなった時に候補となる選手は誰がいるのか。昨年オフに戦力外となって退団した選手からピックアップしてみたいと思う。
最も“新戦力”が充実してるのは? 各チームの補強を査定してみた【セ・リーグ編】
最も“新戦力”が充実してるのは? 各チームの補強を査定してみた【セ・リーグ編】 いまだ去就が不透明な選手は数人いるものの、2月1日のキャンプインを控えて各球団の陣容はほぼ固まったと言えそうだ。2021年のシーズン開幕に向けて戦力を上積みすることができたのはどのチームなのか、占ってみたいと思う。なお、ルーキーに関しては今年一軍の戦力になる可能性が高い選手のみをピックアップした。また診断はA、B、C、Dの四段階評価で、あくまでもこのオフに加入した選手が今年一軍戦力になるかという点を評価基準としている。今回はセ・リーグ編だ。
最も“新戦力”が充実してるのは? 各チームの補強を査定してみた【パ・リーグ編】
最も“新戦力”が充実してるのは? 各チームの補強を査定してみた【パ・リーグ編】 いまだ去就が不透明な選手は数人いるものの、2月1日のキャンプインを控えて各球団の陣容はほぼ固まったと言えそうだ。2021年のシーズン開幕に向けて戦力を上積みすることができたのはどのチームなのか、占ってみたいと思う。なお、ルーキーに関しては今年一軍の戦力になる可能性が高い選手のみをピックアップした。また診断はA、B、C、Dの四段階評価で、あくまでもこのオフに加入した選手が今年一軍戦力になるかという点を評価基準としている。今回はまずパ・リーグ編だ。
巨人のV9にはどこまで迫れるか…ソフトバンクの強さはいつまで続く?
巨人のV9にはどこまで迫れるか…ソフトバンクの強さはいつまで続く? 現在のプロ野球界の王者と言えば間違いなくソフトバンクになるだろう。昨年の日本シリーズでは2年連続の4連勝で巨人を一蹴し、4年連続の日本一に輝いた。このオフは今のところ目立った補強こそないものの、大きな戦力ダウンもなく今シーズンもリーグ優勝、日本一の大本命という状況は変わらないだろう。果たしてこの強さはいつまで続くのか、巨人がかつて達成したV9にどこまで迫ることができるのか、今後の展望と不安要素について探ってみたいと思う。
同じポジションに選手が重複…トレードによる戦力補強で“狙い目”は誰?
同じポジションに選手が重複…トレードによる戦力補強で“狙い目”は誰? 2月1日のキャンプインに向けて、補強についてはいち段落したように見えるプロ野球界。しかし、いざキャンプ、オープン戦が始まると思わぬ故障者が発生し、緊急補強が必要になるケースも少なくない。そんな時によくあるのがトレードによる他球団の余剰戦力の獲得だ。今年は新型コロナウイルスの影響で今から新外国人を獲得しても来日がいつになるか不透明なため、トレードによる戦力補強が増えることも考えられる。
最も怪物感があった高校生は…年間300試合を観戦するライターを“驚かせた選手”【投球編】
最も怪物感があった高校生は…年間300試合を観戦するライターを“驚かせた選手”【投球編】 筆者は一年で平均して約300試合アマチュア野球を現場で見ているが、基本的にドラフト候補となる有望選手を追いかけていることもあって、プロ選手顔負けのプレーを目撃することも少なくない。そこで今回はそんな驚きのパフォーマンスを見せたアマチュア選手について、ここ数年レベルアップが目覚ましい高校球児に絞って振り返ってみたいと思う。なお対象は筆者がデータをとり始めた2001年以降にプレーした選手としている。最終回の今回は投球編だ。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す