AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「健康」に関する記事一覧

認知症でリフォーム詐欺に! 地域包括支援センターが取った対応とは…
認知症でリフォーム詐欺に! 地域包括支援センターが取った対応とは… 各自治体の地域包括支援センターは、困りごとの相談を受け、必要な支援につなぐ「ハブ」の役割を果たす。東京都世田谷区の場合、「あんしんすこやかセンター」という名称で、区内27カ所に設置されている。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、具体的にどのようなサポートをしてくれるのか、同センターの内藤麻里さん(社会福祉士)、佐々木由実さん(同)、大川真希さん(看護師)に事例を紹介してもらった。
「1日1万歩で健康」は間違い!? 意外と知らない正しいウォーキングを専門家が解説
「1日1万歩で健康」は間違い!? 意外と知らない正しいウォーキングを専門家が解説 ウォーキング=健康という考え方が一般的。でも「歩数を増やしても疲れるだけ」「歩いているのに病気になった」など、その効果について、疑問を抱いている人もいる。正しいウォーキングを実践するには適度な「強度」が大切だ。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、最新研究で認知症予防に効果があるとわかった方法を紹介する。

この人と一緒に考える

「更年期不眠」にはメラトニン! 分泌量を増やす方法とは?
「更年期不眠」にはメラトニン! 分泌量を増やす方法とは? 何かと体に不調が生じる更年期。とくに女性は、親の介護などによるストレスや疲労から、不眠の悩みを抱えることも少なくない。朝まで熟睡するためにはどのような生活習慣を心がければよいのか。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』の特集「ぐっすり朝まで眠りたい」で、女性の病気に詳しい成城松村クリニックの松村圭子医師に話を聞いた。
20年以上前の睡眠の影響で認知症に! 予防につながる眠り方を専門医が解説
20年以上前の睡眠の影響で認知症に! 予防につながる眠り方を専門医が解説 睡眠には日中の疲れを回復させるだけではなく、脳の機能を維持するための重要な役割がある。最近は、適切な睡眠の量や質が認知症予防に効果があることがわかってきた。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、その方法を紹介している。

特集special feature

    うつのサイン? 「朝立ち」でわかる病気の気配
    うつのサイン? 「朝立ち」でわかる病気の気配 男性のみなさん、「朝立ち」してますか? 「もう年だし、なくても仕方ない」というのは間違い。50代でも60代でもそれ以上でも、朝立ちは重要です。それはなぜか。復活させるにはどうすればいいのか。人生を力強く生き抜くため、下半身に熱い視線を向けてみましょう。コラムニストの石原壮一郎氏がその秘密に迫った。
    糖尿&高血圧の人必見! 餃子はあの調味料で美味しく減塩
    糖尿&高血圧の人必見! 餃子はあの調味料で美味しく減塩 血糖値や血圧が高いとわかっていても、毎日の食事で糖質や塩分をしっかりコントロールするのは難しいもの。「あれもダメ」「これも食べられない」では、なかなか長続きしません。週刊朝日MOOK「おいしい暮らしの相談室 糖尿病&高血圧」では、レシピ検索サイト「おいしい健康」の管理栄養士が、糖質と塩分を抑えているとは思えないくらい満足できる選りすぐりのレシピを提案。減塩食とは思えない味とボリュームに仕上がり、カロリーを抑えているのでダイエットにも効果的です。
    カロリーダウン&うまみアップ! ハンバーグを美味しくする簡単な方法
    カロリーダウン&うまみアップ! ハンバーグを美味しくする簡単な方法 血糖値や血圧が高いとわかっていても、毎日の食事で糖質や塩分をしっかりコントロールするのは難しいもの。「あれもダメ」「これも食べられない」では、なかなか長続きしません。週刊朝日MOOK「おいしい暮らしの相談室 糖尿病&高血圧」では、レシピ検索サイト「おいしい健康」の管理栄養士が、糖質と塩分を抑えているとは思えないくらい満足できる選りすぐりのレシピを提案。減塩食とは思えない味とボリュームに仕上がり、ダイエットにも効果的です。
    カップラーメンだけじゃない 専門家が指摘する青森県が短命な最大の理由
    カップラーメンだけじゃない 専門家が指摘する青森県が短命な最大の理由 平均寿命が最も短い県として知られる青森県。その短命の理由を探っていくと、いまの日本人の健康・医療課題と本質が見えてくる。週刊朝日MOOK「おいしい暮らしの相談室 糖尿病&高血圧」では、糖尿病や高血圧に関する地域性を取材。弘前大学大学院医学研究科の中路重之教授に、超高齢社会における健康社会モデルを聞いた。

    カテゴリから探す