AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
植朗子

植朗子

伝承文学研究者

プロフィール

伝承文学研究者。神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員。1977年和歌山県生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『鬼滅夜話』(扶桑社)、『キャラクターたちの運命論』(平凡社新書)、共著に『はじまりが見える世界の神話』(創元社)など。最新作に『鬼滅月想譚』(予約受付中)。

植朗子の記事一覧

『鬼滅の刃』の主人公はなぜ竈門炭治郎なのか?――典型的な「少年漫画のヒーロー」を“主役”にしなかったワケ 
『鬼滅の刃』の主人公はなぜ竈門炭治郎なのか?――典型的な「少年漫画のヒーロー」を“主役”にしなかったワケ  『鬼滅の刃』の公式キャッチコピーに「これは、日本一慈しい(やさしい)鬼退治」という言葉がある。このフレーズはまちがいなく、物語の主人公・竈門炭治郎の「優しい人柄」に由来している。炭治郎は正義感が強く、ときおり激しい怒りも見せるが、「すべての鬼を」単純に憎むこともできず、鬼との戦いのたびに胸を痛めていた。さらに炭治郎は時々主人公らしくない「弱音」も口にする。こうした迷いこそが「竈門炭治郎らしさ」であり、『鬼滅の刃』では彼を主人公にする“必然性”があった。その意味について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』少年鬼・累のエピソードから考える「鬼の罪・人の罪」
『鬼滅の刃』少年鬼・累のエピソードから考える「鬼の罪・人の罪」 アニメ第2期「遊郭編」の放送開始が正式に発表されたが、これに先がけて放送される「竈門炭治郎立志編 特別編集版」も注目を集めている。第1期アニメ「立志編」はどのエピソードも人気が高いが、炭治郎・善逸・伊之助ら「かまぼこ隊」の成長が著しかった那田蜘蛛山編の第19話「ヒノカミ」は「神回」とまでいわれた。キャラクターの人気投票でも上位にくる少年鬼「累」にまつわる物語にもファンが多い。ここでは、累が求めた「家族の姿」について、改めて考えてみたい。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨が体現した「悪」の二面性と「完璧」への憧憬
『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨が体現した「悪」の二面性と「完璧」への憧憬 『鬼滅の刃』では、多くの悲劇が、鬼の始祖・鬼舞辻無惨によって引き起こされた。愛する人を無惨に殺害された者たちは、悲劇を繰り返さないために、鬼と戦う。無惨の振る舞いを決して許すことはできなかった。しかし、無惨は自分の加害行為を「大災と同じようなもの」と言い放った。無惨のこの主張は大いなる矛盾をはらみ、自らを破滅させることになる。無惨がもたらした災厄の正体とは何だったのか。無惨の振る舞い、セリフを通して、彼が体現した「悪」について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』最強の剣士・継国縁壱を翻弄した数奇な運命と兄への思い
『鬼滅の刃』最強の剣士・継国縁壱を翻弄した数奇な運命と兄への思い 鬼殺隊には、かつて継国縁壱という名の剣士がいた。縁壱は鬼の始祖ですら圧倒する実力者だったが、彼は運命に翻弄され、数奇な人生を歩まざるを得なかった。特に、最愛の「兄」との決別と再会は、作中でも重要な意味を持つ。縁壱の残した言葉から、彼の人生につきまとった、深い悲しみと孤独について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』人を喰わない鬼・竈門禰豆子がもたらした「矛盾」と「変化」
『鬼滅の刃』人を喰わない鬼・竈門禰豆子がもたらした「矛盾」と「変化」 『鬼滅の刃』に登場する「鬼」たちは、人間を食料とすることで、その生命を保ち続ける。しかし、主人公の妹・禰豆子は、強烈な飢餓感にさいなまれつつも、鬼化してから、ただの1度も人間を食べていない。禰豆子は「人を喰わない鬼」として、鬼狩り集団「鬼殺隊」と行動をともにするようになるが、禰豆子の存在は、鬼を憎む人たちに、新しい感情を生み出した。禰豆子が「殺されない鬼」となったことは、罪と罰、救済と制裁など、現代にも通底するテーマを内包している。
『鬼滅の刃』上弦の壱・黒死牟が「月の呼吸」を使う意味 “太陽”だった弟・縁壱への嫉妬と絆
『鬼滅の刃』上弦の壱・黒死牟が「月の呼吸」を使う意味 “太陽”だった弟・縁壱への嫉妬と絆 『鬼滅の刃』に登場する鬼の中には、圧倒的な剣技を誇る「上弦の壱」黒死牟がいる。彼は鬼でありながら、鬼殺隊と同じ「呼吸」という戦闘術を使う。鬼を滅殺するためにあみ出された「呼吸」を、なぜ鬼が操るのか。黒死牟が鬼になった経緯をふり返り、彼が「呼吸を使う鬼」として、何をなしえたかったのか考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
冨岡義勇はなぜ禰豆子を斬らなかったのか 義勇が貫いた“鬼滅の刃”の振るい方
冨岡義勇はなぜ禰豆子を斬らなかったのか 義勇が貫いた“鬼滅の刃”の振るい方 『鬼滅の刃』では、鬼の被害者・竈門兄妹のもとに、鬼殺隊「柱」の冨岡義勇が現れて、そこから「鬼狩りの物語」が始まる。義勇は、竈門兄妹を救い、彼らが「日常に帰る」ことができるように力を尽くす。そして、ラストシーン、義勇は竈門兄妹を救うため、他の隊士にはできない、ある「決断」を迫られる。義勇の剣士としての能力、判断力、そして彼の内面をふり返ることで、なぜ彼が竈門兄妹の「生」を救えたのかを考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶが本当に「笑顔」になれた瞬間
『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶが本当に「笑顔」になれた瞬間 昨年12月に新聞の全国紙5紙の朝刊に『鬼滅の刃』の広告が掲載され、話題になったことがある。主要キャラクターの名ゼリフが紙面を飾り、「新聞ジャック」と呼ばれた。そのなかで「異質」だったのは、蟲柱・胡蝶しのぶのカットだ。その表情の“意味”に気づいたファンは騒然とし、なぜこのイラストが選ばれたのだろうかと議論が起こった。ここでは改めて胡蝶しのぶの表情に着目し、彼女の笑顔の裏に秘められた「覚悟」と「思い」を考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』竈門炭治郎を「強く」した言葉 「竈門炭治郎立志編」~「無限列車編」まで
『鬼滅の刃』竈門炭治郎を「強く」した言葉 「竈門炭治郎立志編」~「無限列車編」まで 劇場版『鬼滅の刃・無限列車編』は国内の興行収入が400億円超える大ヒットとなった。6月16日にはDVDとBlue-rayも発売され、再び盛り上がりをみせている。同作は主人公・竈門炭治郎の成長譚としても楽しめるが、ここでは炭治郎が「炭焼きの少年」から、「鬼狩りの剣士」になるまでをふりかえり、彼を「強く」した周囲の人物たちの言葉について考察する。刀を持ったことすらなかった炭治郎は、何に支えられ、ここまで強くなったのか。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す