元舞妓が告発した「お風呂入り」「給与月5万」… 弁護士も“花街の違法行為” と指摘「現代の奴隷そのもの」 元舞妓の桐貴清羽(きりたかきよは)さん(26)が告発した、舞妓の労働実態が大きな波紋を呼んでいる。「舞妓と接待文化を考えるネットワーク」の呼びかけ人の一人、岸松江弁護士に話を聞いた。 舞妓お風呂入り花街桐貴清羽 8/18
東京拘置所でパワハラや人事権の乱用が常態化 50代男性医師「方針に従えない者が次から次へと解雇される」 東京拘置所では、パワハラや人事権の乱用で医師らが退職に追い込まれた。今年6月まで東京拘置所で勤務していた男性医師が、その実態を明かす。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 金沢刑務所東京拘置所矯正医療 8/12
カビだらけの診察室、糖尿病患者にインスリン突然中止 「死ななければいい」罪を犯した人の命を軽視する現場 金沢刑務所内での不適切な医療を公益通報した医師が雇い止めに──。“塀の中”で何が起きているのか。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 金沢刑務所矯正医療 8/12
カルーセル麻紀さん(82)が語る戦後 テレビの出始めは「見せ物」だった 戦後80年「いろんな生き方が認められるいい時代になった」 #戦争の記憶 戦後80年、日本社会は大きく変化した。性別や働き方などさまざまな面で多様性を尊重する動きが広がっている。30歳のときに性別適合手術を受けたカルーセル麻紀さんは何を思うのか。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 戦後80年カルーセル麻紀 8/9
2度の空襲で多くの友だちを亡くし、生き残った罪悪感も 90代女性「明日があるというのは未来があるということ」 #戦争の記憶 今夏で戦後80年。戦争の記憶の風化が進む中、戦争の悲劇と平和への願いを訴え続ける女性がいる。2度の空襲で焼け野原を見た女性が次世代に託す「平和のバトン」とは。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 戦後80年 8/8
東京大空襲で戦争孤児に 伯母の家で「お手伝い」扱いの“地獄の日々” 雪の積もる庭に裸足で引きずり出されて #戦争の記憶 戦後80年。戦争の記憶は薄れつつある中、戦争の悲劇と平和への願いを訴え続ける女性たちがいる。東京大空襲で家族を失いながら過酷な幼少期を生き抜いた女性が、次世代に託す思いとは。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 戦後80年全国空襲連 8/8
「お国のため」生きがいに必死に闘った女性たちに学ぶべきこと ジャーナリスト・川名紀美さん(78)が語る戦後 #戦争の記憶 2025年、戦後80年という節目を迎えた。いまを生きる私たちは、戦争についてどう向き合えばいいのか。ジャーナリスト・川名紀美さん(78)は、「銃後」を守る役割を担った女性たちに、学ぶことが大切だという。AERA 2025年8月11日-8月18日合併号より。 戦後80年川名紀美 8/7
「ボンタンアメ」で尿意が消える?! 約3時間の大作映画「国宝」に持参する人が続出で品薄に 映画「国宝」の快進撃が止まらない。公開から49日間(6月6日〜7月24日)で興行収入71億7千万円、観客動員数510万人を突破。原作の吉田修一さんによる同名小説(朝日新聞出版)から一貫して描かれているのは、歌舞伎役者が人間国宝となるまでの苦悩だ。今や社会現象になるほどの勢いがあるが、その影響で昔懐かしいお菓子「ボンタンアメ」が飛ぶように売れているという。なぜなのか。 国宝ボンタンアメ 7/30
なぜ東海道新幹線は「雨に弱い」のか 1964年 の東京五輪前の急ピッチ施工に起因?根本的対策が取れないワケ 東海道新幹線はよく雨のために運休する。帰省シーズンに重なれば、主要駅で大勢の家族連れらがホームで行き場をなくしている様子がニュースで流れるが、それも珍しい光景には感じない。それにしても、なぜこうも弱いのか。その理由を探ってみると、1964年の開業時にたどり着いた。 新幹線東海道新幹線東京五輪盛り土 7/29
住宅ローン変動金利上昇 40代男性が頭を抱えた銀行からの“想定外”の通知内容 「もしこのまま上がり続けたら…」 「来る時が来た感じでした。でも、かなり想定外でしたね」 住宅ローン金利上昇金利のある世界変動金利上昇 7/27