東京より働く北海道、沖縄は高齢起業家…意外な「仕事の県民性」 日本は意外と広い。働き方ひとつ取っても、地域ごとにそれぞれの特色がある。高齢者が働きやすい、労働時間が長いところなど様々だ。都道府県ごとの「仕事の県民性」を、データをもとに見ていこう。 働き方 11/5 週刊朝日
雑用から話し相手まで シニアが使いこなしたい「代行サービス」 毎日こなさなければならない家事。「お手伝いさん」というと高額なイメージだが、最近は料理や掃除など細分化され、お手頃価格な代行サービスが充実している。どんなサービスがあり、どのように活用していけばいいか。ジャンルごとに、活用法や事例を紹介する。 シニア 10/22 週刊朝日
誰にもやってくる「80歳の壁」 乗り切るには“人任せ”がいい? 年齢とともにおっくうになる掃除や料理などの家事。体力の衰えや筋力の低下は、80歳を超えると日常生活にも影響を及ぼすケースが多くなるという。自分の力ですべてを解決する必要はない。代行サービスなどを上手に使って、毎日を充実させよう。 シニア 10/22 週刊朝日
集中力アップ! 「脳が目覚める座り方」とは? 座りすぎは良くないというが、職場でも学校でも長時間座って作業せざるをえないのが現実だ。ところが、座る姿勢によっては、脳が活性化。集中力が高まり、効率が上がり、勉強や仕事にいい影響を及ぼすという。脳が目覚める正しい座り方を試してみよう。 10/15 週刊朝日
「メガネは一生モノ」は間違い 10年で3回変えるべき理由 メガネは目の状態に合わせて、作り替えるのが“正解”。老眼は40代から始まり、50代は進行が早い。高齢者は転倒予防のためにも足元がしっかり見えることは重要だ。人生100年時代、健康寿命とQOL(生活の質)の維持に、老眼鏡は5回くらい買い替えても損はない。 10/2 週刊朝日
大坂なおみ話題のメガネの謎 ブランドは? 価格は? 4大大会の全米オープンでシングルス優勝を果たしたプロテニスプレーヤーの大坂なおみ(日清食品)。9月17日開幕の東レ・パンパシフィック・オープンは準優勝だったが、フィーバーは続いている。そんな中で注目されているのが、帰国時に羽田空港で見せたメガネだ。 9/26 週刊朝日
“置き勉”やっと解禁 教科書を記者が計測したら40年前より1.8倍の重さに 教科書などを学校に置いて帰る“置き勉”。自宅で勉強しなくなるなどの理由で多くの学校で禁止されてきたが、とうとう解禁された。文部科学省が9月6日、事実上解禁する通知を出したのだ。 子育て 9/11 週刊朝日
医学部入試の女子差別問題 東京医大以外でも男女の合格率に格差 東京医科大の不正入試で明るみに出た女子差別問題。文部科学省はほかでも行われていないか、医学部医学科がある全国81大学に調査を指示し、結果を9月4日に発表した。 9/7 週刊朝日
過熱する「ふるさと納税」競争 “国と闘う”自治体の本音 好きな自治体に寄付すれば、特産品などがもらえるふるさと納税。自治体間の競争は激しく、寄付金に対する「返礼率」が3割を超える商品も多数ある。家電や商品券など地場産品以外もあり国は改善を求めてきたが、従わないとして公表された自治体が複数ある。あえて“国と闘う”本音は? 8/24 週刊朝日