AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

最も“若手が充実”してるのは… 将来的に強くなるのはどのチーム?【セ・リーグ編】
最も“若手が充実”してるのは… 将来的に強くなるのはどのチーム?【セ・リーグ編】 「あそこの球団は若手が伸びている、伸びていない」、そんな会話をしたことのあるプロ野球ファンは多いのではないだろうか。スタメンにベテランが多い球団などは、近い将来が不安になることもあるはずだ。では現在、若手が充実している球団はどこになるのか、昨年の成績をもとに検証してみたいと思う。今回はセ・リーグの6球団だ。
最も“若手が充実”してるのは… 将来的に強くなるのはどのチーム?【パ・リーグ編】
最も“若手が充実”してるのは… 将来的に強くなるのはどのチーム?【パ・リーグ編】 「あそこの球団は若手が伸びている、伸びていない」、そんな会話をしたことのあるプロ野球ファンは多いのではないだろうか。スタメンにベテランが多い球団などは、近い将来が不安になることもあるはずだ。では現在、若手が充実している球団はどこになるのか、昨年の成績をもとに検証してみたいと思う。今回はパ・リーグの6球団だ。
目玉選手に行くべきか否か… ドラフトの「一本釣り」は成功している?
目玉選手に行くべきか否か… ドラフトの「一本釣り」は成功している? ドラフト会議の世界では“一本釣り”という言葉がある。1位指名の最初の入札で他球団と重複することなく、その選手の交渉権獲得に成功することだ。人気が集中する選手を避ける逃げの姿勢と見られることもあるが、他球団の動向を読み切って情報戦に勝利した結果と言えるケースもある。そこで今回はそのような一本釣りの成功率は果たして高いのか検証してみたいと思う。
メジャーも熱視線? 過去3年最も“価値ある働き”をした選手は…【投手編】
メジャーも熱視線? 過去3年最も“価値ある働き”をした選手は…【投手編】 プロ野球の選手を評価する方法は様々なものがあるが、近年定着してきたのが統計学の観点から客観的に数値で評価するセイバーメトリクスだ。そしてセイバーメトリクスの指標の中でも、総合的にその選手の価値を表すために考案されたのがWAR(Wins Above Replacement)である。考え方としては、そのポジションの平均的な選手と比べて、どれだけ勝利数を上積みすることができたか、というものであり、プラスであれば平均以上、マイナスであれば平均以下の選手となる。
“異常”なほどの破壊力!「歴代最高の打線」を誇ったチームは?【セ・リーグ編】
“異常”なほどの破壊力!「歴代最高の打線」を誇ったチームは?【セ・リーグ編】 野球は投手力。常々言われてきた言葉ではあるが、点取りゲームである以上、得点できないと勝てないのもまた事実である。近年では西武が2年連続でリーグ最下位の防御率ながら、“山賊打線”を前面に出して連覇を達成している。また何点取られても取り返す豪快な野球も魅力的であることは間違いない。そこで過去のシーズンから、歴代最高の打線はどの年のどの球団になるのか、探ってみたいと思う。今回はセ・リーグ編だ。
“異常”なほどの破壊力!「歴代最高の打線」を誇ったチームは?【パ・リーグ編】
“異常”なほどの破壊力!「歴代最高の打線」を誇ったチームは?【パ・リーグ編】 野球は投手力。常々言われてきた言葉ではあるが、点取りゲームである以上、得点できないと勝てないのもまた事実である。近年では西武が2年連続でリーグ最下位の防御率ながら、“山賊打線”を前面に出して連覇を達成している。また何点取られても取り返す豪快な野球も魅力的であることは間違いない。そこで過去のシーズンから、歴代最高の打線はどの年のどの球団になるのか、探ってみたいと思う。今回はパ・リーグ編だ。
堂上直倫、大田泰示… プロ入り後の「モデルチェンジ」で“生き残った”男たち
堂上直倫、大田泰示… プロ入り後の「モデルチェンジ」で“生き残った”男たち 最速〇〇キロの本格派、高校通算〇〇本塁打の長距離砲、ドラフト時点でこのような触れ込みでプロ入りしてくる選手は少なくない。しかし、アマチュア時代の触れ込み通りのプレースタイルでプロでも大成する選手は決して多いとは言えないだろう。いわゆるプロの壁にぶつかり、それを打ち破れないままユニフォームを脱ぐ例も多々ある。
このまま「野球なし」でドラフトが来たら… 1位指名が確実な選手は?
このまま「野球なし」でドラフトが来たら… 1位指名が確実な選手は? 新型コロナウィルスの感染拡大でプロ野球はいまだに開幕のめどが立たないが、アマチュア野球も同様に大きな影響を受けている。社会人野球は早々に7月開幕予定だったとその代表を決める対象大会の中止を決定。高校野球、大学野球も同様に4月中旬からは全ての公式戦が行われていない状態だ。
“万年エース候補”で終わるな! 殻を破って本格ブレークを期待したい投手
“万年エース候補”で終わるな! 殻を破って本格ブレークを期待したい投手 今年のプロ野球で注目のルーキーといえばやはり佐々木朗希(ロッテ)と奥川恭伸(ヤクルト)の二人になるだろう。高校卒ということもあって、両投手とも無理はさせない方針でトレーニングを続けているが、近い将来チームのエースとして大きな期待がかかる。しかしその一方で入団当初は二人のように大きな期待を受けながらも、なかなかプロでは殻を破り切れないでいる投手も少なくない。今回はそんな“万年エース候補”の投手について取り上げたい。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す