福岡とフィレンツェは似ている? 屋台文化を楽しむ方法 『はじめよう!ひとりごはん生活』の著書もある料理研究家の行正り香氏さん。福岡県生まれの彼女は、アジアへ行くと故郷との繋(つな)がりを感じるという。 食 10/29 週刊朝日
子どもが安心できる母親は「自己実現の欲求」がない人 心理学者の小倉千加子氏は、母親は職に就かなくても家族が生きるための仕事があると「あまちゃん」後に始まったNHKドラマ「ごちそうさん」を例にこう語る。 出産と子育て食 10/26 週刊朝日
本誌報道で放射能汚染ジャム5千個回収命令 ついに、行政が動いた。本誌は前号(10月25日号)で、欧州産のジャムから基準値を上回る放射性物質が検出されたと独自調査に基づき明らかにした。これを受けて、東京都が10月18日、このジャム5184個の回収を輸入業者に命じたと発表したのだ。新聞各紙やテレビのニュースでもこの事態は報じられた。 食食の安全 10/23 週刊朝日
日本食品は鉄壁の欧州の放射能規制でシャットアウト 日本に欧州産の汚染食品が“ダダ漏れ”となっているのとは裏腹に、日本の輸出食品は、欧州の“鉄壁の守備”に阻まれている。 原発食食の安全 10/21 週刊朝日
放射性物質検査 日本の監視員はEUの10分の1 チェルノブイリ事故から27年を経ても、欧州の食品汚染は終わっていなかった。輸入品のキノコ、ブルーベリーから続々と基準値を超えるセシウムが検出されたのだ。放射能汚染されたものが検疫をくぐり抜けて食卓に届いてしまうのは、検査体制が脆弱なのではないか。 食食の安全 10/18 週刊朝日
「おやつ廃止」で大人が大騒ぎ? その背景とは 今年の4月、東京都江戸川区では児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で、これまで提供されていた補食(おやつ)が廃止された。 出産と子育て待機児童食 10/18
ブルガリア産ブルーベリー 同じ商品3つが全て基準値100ベクレル超え あまり報じられていないが、今年9月、日本に輸入されたスウェーデン製ブルーベリージャム「ブルーベリーエキストラジャム」から、食品中の放射性物質の基準値(100ベクレル/kg)を超える140ベクレル/kgのセシウムが見つかった。ウクライナ産ブルーベリーを使ったジャムで起きた食品衛生法違反事例として、この一件は厚生労働省のホームページ上でも確認できる。 食食の安全 10/16 週刊朝日
食品の放射性物質 厳戒の福島より近隣県にリスク 常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査で、その7割からセシウムが検出された。安倍晋三首相は五輪招致のプレゼンテーションで自信満々に「食品や水からの被曝量は、基準値の100分の1以下」と言い切ったが、はたして本当に問題ないのか。ジャーナリストの桐島瞬氏が調査した。 原発食食の安全 9/26 週刊朝日
魚嫌いに朗報? 認知症に効く「スプーン1杯生活」 日本人の死因の3分の1を占める心疾患と脳血管疾患、軽度のものも含めると高齢者の4人に1人がかかっていると言われる認知症――。言わずと知れた、長寿社会ニッポンを脅かす代表的な病気だ。心疾患や脳血管疾患を引き起こす動脈硬化、そして認知症の発症に関係するといわれる糖尿病など生活習慣病の予防に、最近、ある栄養素が注目を集めているのはご存知だろうか。ω(オメガ)-3脂肪酸だ。 介護を考える健康食 9/24
中国で食品汚染がなくならないのは「“犯罪コスト”が低すぎる」から? 上海在住のライター・杜丘由宇氏によると、中国の有力メディアが報じた2011年から13年に中国で発生した食品汚染事件は50件以上にも上るという。しかし、それは氷山の一角に過ぎない。この事態に、日本はどう対応していけばいいだろうか。 中国食食の安全 9/13 週刊朝日
化学物質を食品用に開発? 中国メディアが報じる“悪質”食品汚染事件 中国で安全性に問題のある食品が増え続け、深刻化している。なぜここまで広がったのか。ライターの杜丘由宇氏がレポートする。 中国食食の安全 9/12 週刊朝日
中国の食品汚染 中国版ツイッターがきっかけで一気に明るみに 中国の食品汚染がどんどんと悪質、巧妙、大規模になってきている。ここ数年で数多くの食品汚染問題が発生しているが、2011年から13年の間に一気に増えたと上海のライター・杜丘由宇氏はいう。 中国食食の安全 9/11 週刊朝日
萩原智子『魂のファイトめし』 第2回 上原浩治さん 1998年、読売ジャイアンツにドラフト1位で入団し、数々の国際大会も経験。日本を代表するピッチャーのひとりとして2009年からはアメリカ、メジャーリーグを舞台に活躍する上原選手。そんな上原選手にわたくし萩原智子が、上原選手のご飯にまつわるお話を伺ってまいりました。 食 8/27 BOOKSTAND
NEW 〈見逃し配信〉5大ポイント経済圏に異変? NTTドコモが悲願の傘下銀行獲得、VポイントとPayPayポイントは相互交換 ポイ活dポイントPayPayVポイントドコモ楽天au住信SBIネット銀行 5時間前