AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
江利川ちひろ

江利川ちひろ

(えりかわ・ちひろ)

プロフィール

1975年生まれ。NPO法人かるがもCPキッズ(脳性まひの子どもとパパママの会)代表理事。社会福祉士・ソーシャルワーカー。社会福祉学修士。双子の姉妹と年子の弟の母。長女は重症心身障害児、長男は軽度肢体不自由児。2011年、長男を米国ハワイ州のプリスクールへ入園させたことがきっかけでインクルーシブ教育と家族支援の重要性を知る。

江利川ちひろの記事一覧

「私のせいだ」長女の病気の告知の日、涙する妻の隣で夫が伝えた力強い言葉とは
「私のせいだ」長女の病気の告知の日、涙する妻の隣で夫が伝えた力強い言葉とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
出産の喜びから一転、直面した「早産」の現実 NICUの優しさが心を支えてくれた
出産の喜びから一転、直面した「早産」の現実 NICUの優しさが心を支えてくれた 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「環境が整うなら、ハワイに住むべきだと思う」 障害のある子の母が涙した医師の言葉
「環境が整うなら、ハワイに住むべきだと思う」 障害のある子の母が涙した医師の言葉 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「ハワイに来てみませんか?」 障害ある子どもの就園に悩む母親が日本脱出を決意した一通のメール
「ハワイに来てみませんか?」 障害ある子どもの就園に悩む母親が日本脱出を決意した一通のメール 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
障害をオープンに伝える勇気 「スーパーシューズ」が子どもたちをつないでくれた
障害をオープンに伝える勇気 「スーパーシューズ」が子どもたちをつないでくれた 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんがその大切さや日本での課題を伝えます。
「あなたは絶対に頑張ってはいけない」 障害のある子どもの育児観をガラリと変えたひと言
「あなたは絶対に頑張ってはいけない」 障害のある子どもの育児観をガラリと変えたひと言 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、その大切さや日本での課題を伝えます。
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す