ウォーキングは「朝」「夕」どっちが効果的? ダイエット、モチベーションアップに最適な時間帯とは ウォーキングをする人は、大きく「朝派」と「夕方派」に分かれる。仕事のモチベーションのアップ、 体内時計リセット、ダイエット。その効果を最大限に受けとるための時間帯とは──。AERA 2020年10月12日号が迫る。 ダイエット 10/13
「アイデアが湧き上がる特別な時間」メゾンカカオ代表・石原紳伍のモーニングルーティンは「朝ウォーク」 モーニングルーティンは人それぞれだが、仕事への効果を考えてぜひ取り入れたいのが「朝ウォーク」。AERA 2020年10月12日号は、「朝ウォーク」を実践するメゾンカカオ代表の石原紳伍さんにその効用を聞いた。 10/12
パンプスよりもブーツを選べ 足の形の変形を防ぐために「習慣化したい足ケア」 足の形が変形しているのに、自覚していない人が多いという。足の形が悪いと歩き方が悪くなり、足だけでなく体全体に負担がかかる。あなたの足の形は大丈夫だろうか。AERA 2020年10月12日号は、「足ケア」の方法を専門家に聞いた。 10/11
歩き方は50歳を境に変化する 28歳記者は歩行年齢「36歳」、歩行速度年齢は「50歳」 50歳を境に、歩き方は大きく変化するという。20~40代の歩行年齢はプラスマイナス20歳くらいに収まるが、50歳を超えると急激に幅が広がるのだ。28歳の記者も、「歩行測定」に挑戦し、自分の歩き方を見直してみた。「歩き方」を特集したAERA 2020年10月12日号の記事を紹介する。 10/9
ダラダラ「1万歩」は「何もしない」人と大差なし!? 筋力・持久力アップに効くのは「速歩き」 厚生労働省も推奨する「1日1万歩歩行」。ところが、普通に1万歩歩いただけでは、筋力・持久力の向上において家にいた人と大差がない、というデータがある。歩くことで得られるメリットは山のようにある。しかしそれを受け取るには速度と姿勢の見直しが必要だ。AERA 2020年10月12日号は「歩き方」を特集。 10/8
コロナ禍で「あーん」「もぐもぐ」がわからない子どもたち 保育や家庭でできること 赤ちゃんが人間性の土台を作る乳児期に、マスクをした大人ばかりで表情が読めず、反応が薄い乳幼児が増加している。医療や保育の現場で、家庭で、どう健やかに子どもを育んでいくべきか。AERA2020年10月5日号から。 出産と子育て新型コロナウイルス 10/4
マスク生活で子どもたちに異変 「笑顔が減った」「反応が薄い」発育の懸念 笑顔が減った、反応が薄い……。続くコロナ禍で、保育現場で子どもたちに異変が起こっている。感染予防対策で大人たちが着けているマスクで、表情がわからないことが背景にある。AERA2020年10月5日号から。 10/3
世界20億ダウンロードTikTokで「米中けんか」 情報提供の疑念が拭い切れない理由 ダンス動画などで10代を中心に世界中で人気のアプリ「TikTok」に、政治家たちが注目し始めた。国をあげてのさまざまな目論見に、交渉ばかりが踊る。米国事業の買収にオラクルの名前もあがったが、今後、はたしてどうなるのか。 9/15
「今年は虐待が増える」? コロナ禍“密室”の高齢者施設で何が! 「ブラックボックス」化した高齢者施設で、おぞましい虐待が起きていることが内部告発で明らかになった。おでこにたんこぶ、顔にあざ、大腿骨骨折で入院などの異変に気づいた職員が音声を録音し…。新型コロナ対策で家族の面会を制限している施設で何が起こっているのか──。 シニア介護を考える 8/30 週刊朝日
コロナ禍“密室”の高齢者虐待 録音記録に職員が「ぶん殴るよ」 新型コロナ対策で高齢者施設の多くが家族の面会を制限している。「ブラックボックス」化した施設で、おぞましい虐待が起きていることが内部告発で明らかになった。記録に残されていたのは被害者の痛々しい傷痕と、職員による罵倒の声。閉ざされた世界で何が起きているのか──。 シニア介護を考える 8/29 週刊朝日