「高齢者虐待」告発の4分の3が“却下”…通報した職員は「解雇」の現実 本誌が報じてきた東京都内の高齢者施設での虐待疑惑は、加害者が逮捕される結果となった。だが、コロナ禍でブラックボックス化した施設では、多くの虐待が闇に葬られている恐れがある。内部告発を黙殺され、解雇された経験のある介護福祉士の証言から、制度のひずみを明らかにする。 * * * 11/27 週刊朝日
院内感染「どの病院で起きてもおかしくない」 完全には防ぎきれない意外な理由とは 新型コロナウイルスの第3波が到来し、感染者だけでなく院内感染も増加している。手ってした対策を取っている病院でも予防できない背景とは。「コロナ第3波」を特集したAERA 2020年11月30日号から。 新型コロナウイルス 11/26
中高年患者急増で病床が不足する 現場が警戒する施設内クラスターと院内感染 高齢者の新型コロナウイルス感染が増加している。第3波では患者の重症化と治療の長期化が懸念される。AERA 2020年11月30日号から。 新型コロナウイルス 11/26
東京女子医大「学費1200万円アップ」の衝撃 値上げは医師“世襲化”の危惧も 医学部の学費が高い、という実情は多くの人がイメージできるだろう。だが、コロナ禍で「1200万円値上げ」となればどう思うか。この時世に、なぜ。AERA 2020年11月23日号が迫った。 11/17
「生理を忘れる体験」ナプキン不要「吸水ショーツ」が快適 発売1週間で2千枚が完売 生理や妊娠、性の問題など女性の悩みをテクノロジーやアイデアで解決する「フェムテック」。欧米発の市場だが日本でも盛り上がり始めている。AERA 2020年11月16日号は、ナプキン不要の生理用ショーツ、卵巣に残っている卵子の数が何歳相当かわかるキットを紹介すると共に、注意点についても解説する。 11/14
膣トレグッズ、ピル飲み忘れリマインダー…欧米発「フェムテック」が日本でも活況の兆し 生理や妊娠・出産、性の問題など、女性の体の悩みにテクノロジーやアイデアで応える「フェムテック」。欧米で生まれた市場が、今日本にも浸透しつつある。AERA 2020年11月16日号から。 11/13
コロナ禍就活に理系「特需」 東大や京大などの優秀な学生を企業が“一本釣り”できるワケ 前例のない現状に、経済的な「いい話」はあまり聞こえてこない。だが、先が見えない時代だからこそ、先を見据える学生が求められる。企業が理系学生をターゲットにするには理由があった。「採用したい大学」を特集したAERA 2020年10月26日号から。 10/27
「超理系」採用に“暗号”課題、応募学生が例年の2倍…コロナ禍就活戦線に「異変」 新型コロナの影響で就活に変化が起きている。理系人材を求める動きや地方学生の比率増加などが顕著だ。AERA 2020年10月26日号の記事を紹介。 10/27
高齢者“虐待”で警視庁に逮捕された職員は自称「竹の子族元総長」 本誌スクープで発覚 本誌が9月4日号で報じた東京都江戸川区の認知症高齢者グループホームでの“虐待疑惑”に、重大な新展開があった。入居者への虐待が指摘されていた元派遣職員の村松竜司容疑者(53)が、10月20日に暴行の疑いで警視庁に逮捕されていたことが複数の関係者への取材でわかったのだ。施設を監督する江戸川区役所も虐待があったと認定し、行政指導に入った。 10/22 週刊朝日
シニア女子が「派手下着」を付ける理由 一番のポイントは“ときめき”? ベージュの下着は年配の女性が着るもの。そんな固定観念が崩壊しつつある。バブル時代を経験した50~60代の女性の間ではいま、派手でカラフルな下着が流行。一方、若者の間では「ベージュ回帰」も……!? 背景には「自分のため」に下着を選ぶ新しい時代の流れがあるようだ。 10/20 週刊朝日