健康意識の高い人が陥りがちな食生活の勘違い 「朝食にフルーツ」「野菜を先に食べる」 小林製薬の紅麹サプリをめぐる問題は、健康意識が高い人こそ陥りがちなリスクを浮き彫りにした。仕事だけでなく食事や健康にまでタイパが求められる時代。サプリに頼りがちな人は多いが、本当に身体に良い食生活や生活習慣とはどんなものだろうか。AERA 2024年5月13日号より。 食とサプリ 5/9
おじさん1人ディズニーはアリ? ぬいぐるみやビールとつまみを片手に非日常的な空間を自由に満喫 遊園地はカップルやグループ、家族で行くところ、という常識を打ち破る動きが起きている。東京ディズニーリゾートでは、おじさんの「お1人様」も珍しくはないのだ。AERA2024年4月22日号より。 4/20
「主婦を誕生させなかった」台湾 根底にある中華圏の社会に共通する“子育て観”とは 日本がお手本にしてきた「米国の民主主義」が心もとない。一方で注目したいのは、台湾や韓国といった東アジアの民主主義。現状はどうなっているのか。AERA2024年4月1日号より。 3/31
「うちに来ればアメリカに行かせてやる」 日本人初メジャーリーガー・村上雅則が語る人生のチャンス 新連載「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は日本人初メジャーリーガーに元野球少年の記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 3/24
最前線で活躍し続けるアラフィフの競輪選手 秘訣は若手とのフラットな関係づくりに アラフィフになっても尚、競輪選手として最前線で活躍し続ける「小さな巨人」こと八日市屋浩之さん(48)。その秘訣を聞いた。AERA2024年3月25日号より。 3/21
初土俵から皆勤を続ける47歳「鉄人力士」 相撲人生の分岐点となった先輩からの言葉とは 50歳前後になっても現役を続けるプロアスリートがいる。若手が次々と台頭する体力勝負の世界でどうやって地歩を築いているのか。生存戦略を探った。AERA2024年3月25日号より。 相撲 3/20
元NHKアナ・武内陶子さん明かす更年期障害 症状で「私が私でいられなくなる」不安も 更年期障害に苦しみ、不安を募らせる女性は少なくない。元NHKアナウンサー・武内陶子さんもその一人だ。そんな武内さんが、自身の経験とともに女性の生きやすい社会について語った。AERA 2024年3月11日号より。 国際女性デー 3/9
女性議員「半数」占めると議会どうなる? 北海道・江別市で起きた変化 日本のジェンダーギャップ指数は世界最低クラス。中でも政治分野で男女格差が際立っている。女性議員が増えると議会にどのような変化が生じるのか。AERA 2024年3月11日号より。 国際女性デー 3/9
長期休暇がキャリア形成に? 日本でも導入進む「サバティカル休暇制度」、最長2年休める企業も 働き方が変化する中、「休み方」も多様化しつつある。その一つが、取得理由を問わない長期休暇「サバティカル休暇」だ。導入企業も増え始めている。AERA2024年3月4日号より。 2/28
老朽化ビルの「終活」は所有者が本気で残したいか否かで決まる ゆるゆる使い続けて後世の財産に 戦後の高度経済成長期に建設されたビルの多くが、老朽化のため解体か改修かという岐路に立たされている。ビルの「終活」の現在地を探った。AERA 2024年2月19日号より。 2/17