子育て中の部下の“ギアチェンジ”に気づけるか 「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」から脱却を キャリア意識の多様化により、キャリアに対するスタンスを把握し一人ひとりの意向に沿ったコミュニケーションが必要とされる。特に注意したいのが子育て中の女性のキャリア意識の変化だ。AERA 2024年6月24日号より。 woman女性特集➁ 6/21
バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる フルフレックスやフルリモート、業務委託契約など働き方が多様化する中で、働く女性の仕事に対する意識も多様化かつ細分化している。バリキャリ派、ゆるキャリ派に加わえて、新たなトレンドになっているのが仕事もプライベートも両方の充実を求める「フルキャリ派」だ。AERA 2024年6月24日号より。 woman女性特集➁ 6/20
「1日100円で弁当作れ」妻が「モンスター化」のケースも 男性のDV被害相談が増加 パートナーからのDV被害を訴える男性が増えている。警察庁によると、警察に相談や通報をした男性は2023年に2万6175人で全体の約3割。13年に3281人(6.6%)だった男性被害者は、18年には1万5964人(20.6%)と増加傾向にある。背景には何があるのか。AERA 2024年6月10日号より。 6/9
顔面「グーパンチ」殴られるのは逃げ場のないホテルや車内 DV被害の相談3割が男性 配偶者らパートナーからのDV被害を訴える男性が増加している。昨年、警察に相談や通報をした男性は全体の約3割だった。AERA 2024年6月10日号より。 6/8
「最速」よりも「数日遅い配達」選択でおトクになる仕組み 「2024年問題」で広がりの動きも 国連の持続可能な開発目標「SDGs」。達成に向けて、さまざまな取り組みが行われているが、今年は物流などの「2024年問題」にも直面している。持続可能な社会のために消費者一人ひとりができることは何か。AERA 2024年6月10日号より。 SDGsの課題 6/6
配達員の過重労働をさらに重くする過大要求 「午後9時半に届けろ」「一滴の雨粒跡で受け取り拒否」も 2015年に採択された国連の持続可能な開発目標、「SDGs」。達成期限の2030年に向け、折り返しでもある今年は、物流などの「2024年問題」にも直面している。働き手も少なくなる中、持続可能な社会のために消費者一人ひとりができることは何か。AERA 2024年6月10日号より。 SDGsの課題 6/5
お客様は「神様」ではなく「お互い様」の関係に カスハラ防ぐカギ、航空業界の現場から考える 空港の地上業務を担う業界団体「空港グランドハンドリング協会」がカスタマーハラスメントの対応ガイドライン策定に取り組んでいる。同協会の小山田亜希子会長と、それを支援する日本カスタマーハラスメント対応協会の島田恭子代表に議論してもらった。AERA 2024年5月20日号より。 5/15
ハラスメント対策に厳格「回避型上司」の本末転倒 管理職にいま求められるスキルとは ハラスメントが社会問題化し生きやすくなった一方、上司は「何がNGか」敏感になり、防御一辺倒の管理職が増えている。その結果、職場でのコミュニケーションの崩壊が起きている。いま向き合うべきは何か。AERA 2024年5月13日号より。 5/11
変化する「ハラスメントの境界線」に戸惑い 職場で「敏感」8割、一方「逆パワハラ」問題も セクハラ、パワハラ、アカハラ、マタハラ……。刻々と増えるハラスメントに戸惑う人もいる。ハラスメント意識が高まる中、「逆パワハラ」も増えているという。AERA 2024年5月13日号より。 5/10
「紅麹問題」でリスク露呈、サプリ過信は禁物 識者に聞く「心掛けるべき食生活の基本」 小林製薬の紅麹サプリを摂取した人に健康被害が相次いでいる問題で、浮き彫りになったのは、健康意識が高い人が陥りがちなリスクだ。健康を考えた時に、すぐに手を伸ばせるサプリに頼りがちな人は多いが、そのリスクを知っておく必要がある。AERA 2024年5月13日号より。 食とサプリ 5/10