AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

今年もAクラス入りが厳しい状況の中日、長年の低迷の原因はどこにある? 2000年以降のドラフト、チーム編成を分析
今年もAクラス入りが厳しい状況の中日、長年の低迷の原因はどこにある? 2000年以降のドラフト、チーム編成を分析 レギュラーシーズンも折り返しを過ぎた今年のプロ野球。セ・リーグではヤクルト、パ・リーグではロッテが最下位に沈んで苦しんでいるが、過去10年という単位で見て最も低迷しているチームと言えばやはり中日になるだろう。昨年までは3年連続で最下位。過去10年で見てもAクラス入りは2020年(3位)だけで、それ以外は5位が5回、6位が4回と最下位争いの常連となっているのだ。
日米大学野球はドラフト上位候補の宝庫だ、代表メンバーでプロ注目の逸材たち
日米大学野球はドラフト上位候補の宝庫だ、代表メンバーでプロ注目の逸材たち 7月に入り、高校野球の地方大会もいよいよ本格的に全国で開幕しているが、アマチュア野球ではもう一つ大きなイベントが行われる。それが7月8日に開幕する日米大学野球だ。1972年に第1回大会が行われ、今回が45回目を迎えるが、これまでも大学日本代表からは多くのプロ野球選手が誕生しており、対戦するアメリカ代表も後にメジャー・リーガーとなった選手は多い。そこで今回は、大学日本代表として出場する選手の中から、特にドラフトで注目を集めそうな選手について紹介したいと思う。
将来のプロ正捕手候補、強打のサード3人衆…この夏注目のドラフト候補を総ざらい【野手編】
将来のプロ正捕手候補、強打のサード3人衆…この夏注目のドラフト候補を総ざらい【野手編】 夏の甲子園出場を目指す地方大会は6月14日に沖縄、21日には北海道の支部予選が開幕。7月から8月の本大会に向けて高校野球界は1年で最も盛り上がりを見せる時期であり、プロ入りを狙う選手にとっては大きなアピールの場でもある。そんな地方大会で注目の選手について、ドラフト候補となる選手を中心にピックアップして紹介したいと思う。今回は野手についてだ。
【2025年上半期ランキング スポーツ編8位】もう絶対的ではない…実績十分も、今季“定位置”を失う危険性ある「スター選手5人」
【2025年上半期ランキング スポーツ編8位】もう絶対的ではない…実績十分も、今季“定位置”を失う危険性ある「スター選手5人」 2025年も折り返しです。1月~6月にAERA dot.またはAERA DIGITALに掲載され、特に多く読まれた記事を、ジャンル別にランキング形式で紹介します。スポーツ関係の記事の8位は「もう絶対的ではない…実績十分も、今季“定位置”を失う危険性ある『スター選手5人』」でした(この記事は1月16日に配信されたものです。年齢や肩書などは当時のまま)。
補強可能期間はあとわずか 緊急補強に動きそうな球団は…巨人、日本ハム、ソフトバンクに動きはあるか?
補強可能期間はあとわずか 緊急補強に動きそうな球団は…巨人、日本ハム、ソフトバンクに動きはあるか? レギュラーシーズンも約半分の試合を消化した今年のプロ野球。セ・リーグ最下位のヤクルト、パ・リーグ最下位のロッテは他の5球団と大差をつけられて苦しい状況だが、他の球団については優勝、Aクラス入りに向けてまだまだチャンスがあると言えるだろう。そんな中でポイントの一つとなるのがここからの補強だ。トレード、新外国人の獲得、育成選手の支配下昇格が可能となるのは7月末までだが、果たしてここから緊急補強に動きそうな球団はどこになるのだろうか。これまでの動きやチーム状況などから探ってみたいと思う(成績は7月1日終了時点)。
石垣、芹沢だけじゃない! この夏注目の高校生ドラフト候補を総ざらい【投手編】
石垣、芹沢だけじゃない! この夏注目の高校生ドラフト候補を総ざらい【投手編】 夏の甲子園出場を目指す地方大会は6月14日に沖縄、21日には北海道の支部予選が開幕。7月から8月の本大会に向けて高校野球界は1年で最も盛り上がりを見せる時期であり、プロ入りを狙う選手にとっては大きなアピールの場でもある。そんな地方大会で注目の選手について、ドラフト候補となる選手を中心にピックアップして紹介したいと思う。今回は投手についてだ。
9年ぶり優勝あるぞ日本ハム! エスコン移転で財政好転、スカウティングの機能、そして新庄監督の選手起用方針がチーム上昇の要因に
9年ぶり優勝あるぞ日本ハム! エスコン移転で財政好転、スカウティングの機能、そして新庄監督の選手起用方針がチーム上昇の要因に 新庄剛志監督就任3年目の昨年、パ・リーグ2位へと躍進した日本ハム。今シーズンも開幕から順調に勝ち星を重ね、セ・パ交流戦終了時点で首位を快走している。一昨年までは5年連続でBクラス、2年連続で最下位に沈んでいた状況を考えると、見事な戦いぶりと言えるだろう。
交流戦パ・リーグ圧勝はなぜ起きた? エース&先発投手の力量差、セの足を引っ張った巨人&ヤクルトの投打低迷
交流戦パ・リーグ圧勝はなぜ起きた? エース&先発投手の力量差、セの足を引っ張った巨人&ヤクルトの投打低迷 ソフトバンクの6年ぶり9度目となる優勝で幕を閉じた今年のセ・パ交流戦。トータルで見てもパ・リーグ全球団が勝率5割以上で、一方のセ・リーグは広島が何とか勝率5割で終えたものの、残りの5球団は負け越しと完全にパ・リーグ優位の結果となった。
一軍・二軍ともに大低迷のヤクルト 最大の理由はスカウティングの“機能不全”
一軍・二軍ともに大低迷のヤクルト 最大の理由はスカウティングの“機能不全” 先日パ・リーグ最下位のロッテについて『ロッテはなぜ「打線の核」が育たない? 伸び悩むドラ1&2野手、ピークを過ぎた助っ人…スカウティングと育成の問題がチーム低迷の原因に』というタイトルの記事を出したが、それ以上に苦しいのが現在セ・リーグ最下位のヤクルトだ。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す