AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

新型コロナ「第2波」の本当の恐ろしさとは? 鍵は「突然変異」
新型コロナ「第2波」の本当の恐ろしさとは? 鍵は「突然変異」 新型コロナウイルスの感染者らの診療のため、防護服などの着脱の訓練をする医師たち=2020年5月1日、東京都千代田区 (c)朝日新聞社 第ニ波に備えよう、除菌グッズやマスクは必需品(都内で/撮影:岩田一平)  数千万という犠牲者を出した1世紀前の史上最悪のパンデミック「スペイン風邪」など、人類とウイルスとの壮絶な攻防史から、教訓と処方箋を提言した本が、新型コロナウイルス感染拡大を受け、このほど緊急再刊された。英国人ジャーナリストで社会史家のトム・クイン著『人類対新型ウイルス 私たちはこうしてコロナに勝つ』(朝日新書)だ。
1歳を過ぎても抜けない「指しゃぶり」グセ…意外な原因とやんわり止めさせる方法とは?
1歳を過ぎても抜けない「指しゃぶり」グセ…意外な原因とやんわり止めさせる方法とは? イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座』。おしゃべりや食事、着替えにトイレなどトドラー期の子どもが前向きにチャレンジするようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されています。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。
痩せる上に部屋もきれいに!コロナ巣ごもりの今こそ「自衛隊式ダイエット」で一石二鳥
痩せる上に部屋もきれいに!コロナ巣ごもりの今こそ「自衛隊式ダイエット」で一石二鳥 自宅で効率的にエネルギーを燃焼させるバーピー。自衛隊でもよく行われる(イラスト/北谷彩夏) 『1回5分、週2日からはじめる 自衛隊式 筋トレダイエット』足立将志 ※本の詳細を見るにはここをクリック  新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が1カ月以上続き、「太った!」とお悩みの人も多いでしょう。26歳、身長160センチ、体重65キロのちょっとぽっちゃりの出版社勤務・男性販売部員が、なんと、1カ月で15キロの減量に成功! さらに、部屋までキレイに? コロナ巣ごもりの今こそオススメのダイエット法を、元ぽっちゃり男性販売部員本人にリポートしてもらいました。
「アフター・コロナ」のビジネスは“リテール戦略”を重視せよ!マーケティング界の巨人・コトラーが示す指針とは?
「アフター・コロナ」のビジネスは“リテール戦略”を重視せよ!マーケティング界の巨人・コトラーが示す指針とは? マーケティング界の巨人、フィリップ・コトラーが、最新刊『コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則』(朝日新聞出版)で、共著者のジュゼッペ・スティリアーノとともに注目したのが「リテール」戦略だ。同書では、伝統的な小売に限らず、メーカー、金融、輸送など幅広い企業にとって重要な指針が示されている。邦訳の監修を務める早稲田大学商学学術院の恩藏直人教授は、「リテールの重要性は、アフター・コロナの時代においてさらに増してゆく」という。コトラーのリテール4.0について、詳しく解説してもらった。

この人と一緒に考える

「鬼滅の刃」だけじゃない! コロナ禍で書店員がすすめる「マンガ」16選
「鬼滅の刃」だけじゃない! コロナ禍で書店員がすすめる「マンガ」16選 書店で大きな売り場を占めるマンガ。「昔はよく読んだけど、今は種類が多すぎてわからない」という人でも手を伸ばしたくなる作品を、マンガに精通した書店員たちが教えます!今回は「歴史、時代もの」「お仕事もの」「医療もの」「サスペンス、ミステリー」のジャンルから選びました。
仕事が忙しくてもできる、子どもの好奇心を伸ばして自立心を育てる方法
仕事が忙しくてもできる、子どもの好奇心を伸ばして自立心を育てる方法 小林照子(こばやし・てるこ)/美容研究家。ヘア&メイクアップアーティスト。1935年、東京都生まれ。東京高等美容学院を卒業後、小林コーセー(現・コーセー)に美容部員として入社。数々の大ヒット商品を手掛け、85年、同社初の女性取締役に就任。その後独立・起業し、美容ビジネスの企業経営や後進を育てる学校運営をおこなっている。『人生は、「手」で変わる。』(朝日新聞出版)、『これはしない、あれはする』(サンマーク出版)、『小林照子流 ハッピーシニアメイク』(河出書房新社)ほか著書多数(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、仕事が忙しく、子どもと一緒にいる時間が少ないことを悩む人たちに、子どもが自立心を育み、生き生きと伸びていくヒントを贈ります。
Stay Home で見つける「かくれ資産」 一世帯70万円も!?
Stay Home で見つける「かくれ資産」 一世帯70万円も!? 人との接触を8割減らすため巣ごもりが続く毎日。暗く不安になるニュースがテレビやインターネット上には溢れ、気持ちも塞がりがちになりますが、こんなときだからこそ何かポジティブに取り組めることが必要です。外に出られない今、家に居ながらにしてできるプラス思考の試みを、31万部を突破した『節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本』の監修者・泉美智子さんに紹介してもらいました。
理科は「実験」が命!“お家”で簡単に学べる2つのお手軽方法とは?
理科は「実験」が命!“お家”で簡単に学べる2つのお手軽方法とは? 新学年になり、理科でも各学年で新しい単元がスタートしている。小学4年生なら「電気のはたらき」や「物のあたたまり方」、5年生なら「流れる水のはたらき」や「振り子」、6年生なら「てこ」「水溶液の性質」「地層」など、毎年学習するジャンルが増えていく。スタートにつまずいてしまうと、そのジャンルごと嫌いになってしまうかも……そんな不安を持つご家庭も多いのではないだろうか。
ジェーン・スー「女にはお金で解決できる悩みがある」を実感した夜
ジェーン・スー「女にはお金で解決できる悩みがある」を実感した夜 こんな時こそ欲しい「癒やし」。でも外出自粛のなか、それはかなわない……それならせめて、文章で癒やされてほしい! コラムニスト・作詞家のジェーン・スーさんの最新刊『揉まれて、ゆるんで、癒されて』(朝日文庫)から、ちょっとスッキリした気分になれるエッセイをお届け。仕事でイライラ、凹んだ気持ちを回復するために訪れたネイルサロン。女性がお金を使って癒される効能を考えます。

特集special feature

    夕方になると始まる赤ちゃんの黄昏泣き…ジーナ式が教える3つの改善法
    夕方になると始まる赤ちゃんの黄昏泣き…ジーナ式が教える3つの改善法 イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』。夜泣きのひどい赤ちゃんが寝てくれるようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されていますが、「難しくない?」との声も。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。
    東大クイズ王・伊沢拓司さんと考える コロナ禍の「休校」の問題点とは?
    東大クイズ王・伊沢拓司さんと考える コロナ禍の「休校」の問題点とは? 伊沢拓司さん(撮影:写真部・松永卓也) QuizKnockの課外授業シリーズ01『勉強が楽しくなっちゃう本』QuizKnock 著/1200円+税 ※本の詳細はこちらをクリック  新型コロナウイルスの感染拡大で小中高校、大学での「休校措置」や「リモート授業」が続いています。「学ぶ権利」が失われたかのように思える今こそ、何ができるのか。このほど『勉強が楽しくなっちゃう本』を刊行した、「QuizKnock」のCEOであり、東大クイズ王の伊沢拓司さんにお話を伺いました。
    手塚治虫の『火の鳥』が急激に売り上げを伸ばした理由
    手塚治虫の『火の鳥』が急激に売り上げを伸ばした理由 新型コロナの感染拡大が続く中、売り上げを急激に伸ばしているマンガ作品がある。マンガの神様と呼ばれた手塚治虫の『火の鳥』だ。特別編を入れると全12編にもなるこの長編シリーズ作品は、手塚作品の中でも最高傑作の一つと言われている。今、なぜ『火の鳥』に注目が集まり、多く読まれているのか。その秘密を、漫画評論家の中野晴行さんに紐解いてもらった。
    なぜハンドルに足を上げる? 元トラック乗り・橋本愛喜が書いた新書
    なぜハンドルに足を上げる? 元トラック乗り・橋本愛喜が書いた新書 トラックドライバーたちはなぜ路上やコンビニの駐車場で仮眠するのか? ハンドルに足を上げる理由は? 「ケーキ4500個」を手作業で積み下ろしすることなどを求められるドライバーたちの現場を、自らも同業者だった橋本愛喜さんがレポートし、『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書、760円※税別)として発売された。

    カテゴリから探す