AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「地震」に関する記事一覧

【チェックリスト】あなたの家庭は大丈夫? 地震や風水害で生死を分ける「完全防災マニュアル」全105項目
【チェックリスト】あなたの家庭は大丈夫? 地震や風水害で生死を分ける「完全防災マニュアル」全105項目 夏か冬か、日中か深夜か、歩いているときか 電車に乗っているときか──。 いつ何時訪れるかわからない災害に備え、 すぐに取り組みたい105のタスク表を作った。 最新「防災グッズ」と併せて参考にしてほしい。AERA 2025年9月8日号より。
【南海トラフ地震】「想定よりも早まる可能性も」 専門家の間で浮上する「2035年説」vs「2038年説」…死者数29万8千人の現実味
【南海トラフ地震】「想定よりも早まる可能性も」 専門家の間で浮上する「2035年説」vs「2038年説」…死者数29万8千人の現実味 近年、全国各地で立て続けに発生している地震。大きな揺れに直面するたびに頭をよぎるのが、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大規模災害だ。「近い将来に必ず起こる」と言われるこれらの巨大地震では、どんな被害が想定されているのか? 正しい情報を得るために必要な心構えを専門家に聞いた。AERA 2025年9月8日号より。
不気味な地震が頻発…専門家が指摘する「割れ残り」リスク 鹿児島「5477回」、熊本「4853回」 過去10年で最も地震が多いのはここだ!【47都道府県データ】
不気味な地震が頻発…専門家が指摘する「割れ残り」リスク 鹿児島「5477回」、熊本「4853回」 過去10年で最も地震が多いのはここだ!【47都道府県データ】 近年、日本各地で不気味な地震が頻発している。その度に「大災害の予兆ではないか」と不安が広がっているが、地震のリスクは今、どうなっているのか? どう備えればいいのか? 最新データをもとに「現在地」を取材した。AERA 2025年9月8日号より。
【徹底調査】地震が多い都道府県はどこ? 過去10年のデータから読み解く「地震のリスク」
【徹底調査】地震が多い都道府県はどこ? 過去10年のデータから読み解く「地震のリスク」 各地で頻繁に地震が発生し、「災害列島」ともいえる日本。一体どこで多く揺れているのか。見極めるためにAERAでは、気象庁の「震度データベース」と「地震・火山月報」をもとに、都道府県別に2015年1月から今年8月13日までの約10年8カ月で震度1~7の地震が起きた「地震合計回数」を集計した。地震回数は規模を反映しない。また、都道府県ごとに面積が異なるため、単純比較には注意が必要だが、地震活動の「現在地」を知るための手がかりにしてほしい。
「何かの間違いでは?」火災・地震保険料2倍に値上げの衝撃 家計圧迫し途中解約するケースも
「何かの間違いでは?」火災・地震保険料2倍に値上げの衝撃 家計圧迫し途中解約するケースも 物価高で手取りも増えないなか、火災・地震保険の保険料が驚くほど上がっている。家計への圧迫が響き、契約更新を断念するケースも出ているという。鹿児島県のトカラ列島近海での群発地震の行方が懸念されるなか、あらためて地震保険加入の意義も考える必要がありそうだ。
【読者アンケート企画】災害への「備え」、どんなことをしていますか 準備しておくといいものは? 阪神大震災から30年
【読者アンケート企画】災害への「備え」、どんなことをしていますか 準備しておくといいものは? 阪神大震災から30年 1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から、まもなく30年を迎えます。その後も東日本大震災や熊本地震、能登半島地震といった大規模な地震の発生が相次ぎ、台風や豪雨などによる災害も毎年のように各地で起きています。災害はいつ起こるかわからず、だれもが突然、「被災者」になるおそれがあります。
【防災の日】台風、南海トラフ地震、…ライフライン復旧まで備える非常食の売れ筋ランキング
【防災の日】台風、南海トラフ地震、…ライフライン復旧まで備える非常食の売れ筋ランキング 南海トラフ地震の発生が懸念された8月初頭。また、台風発生などに備えて、スーパーなどの店頭から飲料水の在庫が一気に減るなど、災害への不安が募る昨今。 ライフライン復旧までの備えとして非常食への注目が集まっています。 そこで、Amazonの売れ筋ランキングから、非常食(非常用食品)の人気トップ10をチェック。備蓄の参考にしてみてください。

この人と一緒に考える

台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選 梅雨明けにより、本格的な夏到来! しかし、ここから気をつけなければならないのが、台風やゲリラ豪雨などの水害ですよね。 また、地震の多い日本では年中、災害への備えが必要です。 そこで仮設・簡易トイレのおすすめをAmazonでチェックしました。よかったら参考にしてみてください。
千葉県沖で多発する地震に潜む「リスク」 専門家が指摘する、巨大地震の「割れ残り」を刺激するシナリオ
千葉県沖で多発する地震に潜む「リスク」 専門家が指摘する、巨大地震の「割れ残り」を刺激するシナリオ 千葉県東方沖で地震が多発している。首都直下地震との関連性を懸念する声も上がるが、政府の地震調査委員会などは「現時点で結びつくとは考えていない」と否定的な見解を示している。しかし、この地域は過去に大きな地震が発生した歴史があり、2011年の東日本大震災後から続く地震リスクも潜むとして、専門家が警鐘を鳴らしている。

特集special feature

    新聞紙とラップを使って腹巻き、車に防寒着…専門家が語る「真冬の地震」と「低体温症予防」への備え
    新聞紙とラップを使って腹巻き、車に防寒着…専門家が語る「真冬の地震」と「低体温症予防」への備え 地震は、時を選ばず起きる。真冬の地震に備えるにはどうすればいいか。防災コンサルタント事業を行う「防災クリエイティブマネージメント」(大阪府大阪狭山市)の防災アドバイザー、岡本裕紀子さんは「低体温症予防が何より重要」と強調する。
    輪島市・2階建てアパートが崩れ、生き埋めになった夫婦「スマホ一つと命だけが助かりました」
    輪島市・2階建てアパートが崩れ、生き埋めになった夫婦「スマホ一つと命だけが助かりました」 能登半島沖を震源とする最大震度7の地震で甚大な被害が出ている石川県輪島市。同市の会社員男性(49)と妻は倒壊したアパートで生き埋めになり、地震発生から約2時間後に駆けつけた消防署員らに救助された。救助を待つ間X(旧Twitter)で救助要請のSOSを発信していた男性に話を聞いた。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す