どっちが本物? 自然がつくる「氷のアート」 長野県や栃木県、群馬県などの山間の湖は、真冬は寒さでほとんどが凍結する。特に厳しいのが奥日光で、氷点下10度はゆうに下回る。車内も凍り付く寒さだ。凍った湖に雪が積もれば、そこは白銀の野原と化す。 冬 2/2 週刊朝日
レンタル家族に頼る人々「年末に一緒に紅白見てほしい」 結婚しない人が増えている昨今。2030年ごろには、約4割が単身世帯になり「生涯独身」の男女は増える見通しだという。 2014年末年始おひとりさま冬 1/28
ヨーグルト かぜ、ノロ、インフル予防に効果あり? 乳酸菌やビフィズス菌が入って健康にいいと言われるヨーグルトや乳酸菌飲料だが、菌の働きは腸内環境を整えるだけなのか。健康面への効果は他にないのだろうか。 インフルエンザ健康冬食 1/20 週刊朝日
お金をかけず、ちょっと贅沢に旅する技術とは? 40代以上の人が定年後にしたいことの1位は旅。子育て終了後の中高年女子がとくにヨーロッパへのひとり旅に寄せる思いは熱い。ショッピングや自分探しを卒業した大人だからこそ、気ままに旅したい。お金をかけず、ちょっと贅沢に、旅する技術をひとり旅歴20年の寺田和代さんが伝授する。 冬 1/3 週刊朝日
スタートは朝8時 箱根駅伝の選手は何時に起きる? 年始の風物詩である箱根駅伝。ちょっとした小ネタや観戦術を知れば、よりレースを楽しめるはずだ。箱根駅伝にまつわる豆知識を伝授したい。 冬年末年始箱根駅伝 1/1 週刊朝日
箱根駅伝 往路と復路で選手の「キャラ」が違う? お正月の一大イベント、箱根駅伝。レースの傾向や、選手の性格の違いなどを把握しておけばより楽しんで観戦することができる。近年の箱根駅伝事情は、だいぶ変わってきているのだ。 冬年末年始箱根駅伝 1/1 週刊朝日
とりあえず箱に投入! プロが教えるずぼら掃除術 今年も憂鬱なあの「行事」がやってくる。毎年、今年こそはと思うのに、途中で挫折する大掃除。成功の秘訣を、『1日1か所 古堅式! 片付け&掃除ハンドブック』など多数の著書がある、幸せ住空間セラピスト・古堅(ふるかた)純子さんに聞いた。 冬年末年始 12/30
冬に皮膚がかゆくなるのは「環境・体調不良・加齢」が原因? この時期になると皮膚の乾燥やかゆみなどの皮膚トラブルに悩まされる人が増える。今シーズンはとくに、その傾向が強いという。 冬 12/28 週刊朝日
おせちの割引や福袋の予約も 年末年始ネットショッピング活用術 総務省の「平成23年版 情報通信白書」によると、2010年には15歳以上の国民の36.5%がネットショッピングを利用した。とくに、インターネット利用者の中での利用率は46.1%と、8年前から12.9%も増えていた。この年末年始も、夢の“寝正月”に向けてネットで買い物をする人も多いだろうが、専門家が注目するショッピングサイトを紹介しよう。 冬年末年始 12/27 週刊朝日
歴ベス発表! 2013年歴史・時代小説ベスト10はこれだ 今回で5回目となる歴史・時代小説ベスト10は例年どおり、文芸評論家や書評家、コラムニスト、新聞や雑誌の書評担当者、編集者、書店員ら“本読みのプロ”を対象にアンケート形式で実施した。2013年(12年11月~13年10月の刊行が対象)の歴史・時代小説の中から、3作を推薦してもらい、順位をつけた。 冬 12/27 週刊朝日
記者が本気で体験「美文字」のレクチャー 今年もやって来た年賀状を書く季節。でも、下手な文字を書くのは憂鬱なもの。そんな悩みを解決すべく、記者が「美文字の達人」に、マンツーマン指導をしてもらった。 冬 12/20
大掃除の必殺テクは「見ないで捨てる」 年末が近づくと「やらなくちゃ!」とプレッシャーがかかる人も多い大掃除。ベストセラー『「捨てる!」技術』の著者で「家事塾」を主宰する辰巳渚さんが、「不要なものを捨てる!テクニック10カ条」を紹介してくれた。 冬 12/13 週刊朝日