AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

「なぜ風邪を引くの?」「血液型占いは信じられる?」 阪大教授による病理学の超・入門書
「なぜ風邪を引くの?」「血液型占いは信じられる?」 阪大教授による病理学の超・入門書 昔に比べ、治らなかった病気が治せるようになったり、選べる治療法が増えたりと、大きく進歩している医療の分野。その分、患者自身に大事な選択や決断がゆだねられるようになった部分が多いそうです。間違った判断をしないために、私たちはある程度、自分たちでも体の仕組みについて知っておく必要があるのかもしれません。  その助けとなってくれるのが仲野 徹さんの著書『からだと病気のしくみ講義』。本書では、血液系、循環器系、呼吸器系、消化器系という4つのシステムを取り上げ、そのつながりや体と病気の仕組みなどについて解説しています。  病理学の本と聞くと分厚くて難解なイメージを抱く人も多いかと思いますが、本書はそんなことはありません。医学的な専門用語などは使われておらず、活字も大きく読みやすい。さらに、大阪大学大学院で病理学の教授を務める仲野さんの大阪弁がいたるところに出ていて、非常にとっつきやすいです。気のいいおじさんの話を面白おかしく聞いているような、そんな気分で読み進められます。  たとえば第1章「血液の中身のはなし」では、赤血球や血小板などの基本的な説明がされているのはもちろんのこと、「『免疫力を上げる』ってどういうこと?」や「血液型占いは信じられる?」といった項目も。身近な話題が取り入れられていて興味をそそられますね。  ちなみに血液型占いは「まったく根拠がないことがわかっています」と仲野さん。「なのによく『お前は変わってるからB型やろ』と言われて閉口しています。ホンマにB型やから余計に腹が立ちます」(本書より)なんて書かれていて、思わず笑ってしまいます。これには全力でうなずきたくなるB型の人が多いのでは......?  わずか100ページほどの本書について、仲野さんは「短い本なので、本当に基礎的なこと、入り口みたいなことしか書けません」(本書より)と「おわりに」で記しています。しかし、一般向けの病理学の本が少ない中で、これほどコンパクトにわかりやすくまとめられた本は貴重でしょう。  自身の体を知るための一冊として、病理学の超・入門書の本書を皆さんも読んでみてはいかがでしょうか? 本書の終わりでは、「からだのことをもっと知るためのブックガイド」として、仲野さんによるおすすめ書籍も紹介されているので、これを機にさらに知識を深めるのもおすすめです。
いじめや虐待などの「犯罪」をなくすため... 子どもにもわかりやすい「法律の本」
いじめや虐待などの「犯罪」をなくすため... 子どもにもわかりやすい「法律の本」 皆さんの中には「法律」と聞いて、ややこしくて難しいものというイメージを抱く方が多いかもしれません。それだけに、「子どもは知らなくても問題ない」と勝手に思ってしまってはいませんか? しかし、いじめ、肉体的・精神的な虐待、SNSでの誹謗中傷、お金や持ち物を奪われるなど、子どもの世界にも「犯罪」は存在します。もし被害に遭ったとき、自分を守る武器となるのが、社会のルールである「法律」です。  山崎聡一郎さん著『こども六法』の出版元である「弘文堂」のウェブサイトには「子どもは法律を知りません。誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません」と書かれています。法律を知ることが、子どもにとっても非常に大事なことだとわかりますね。  では、本書にはどんなことが書かれているのでしょうか。  「六法」とは通常、日本国憲法、刑法、民法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法の6つの法律を指しますが、本書では子どもとあまり関係のない商法の代わりに、少年法、いじめ防止対策推進法を合わせた計7つを法律ごとに章立てで紹介。子どもが読むことが前提なので、小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、難しい用語もできる限り噛み砕いて解説されています。  たとえば、第1章「刑法」では「刑法は破ったら国から罰を受けるルール」「罰金は国に払うお金だよ」「裁判でうそをついてはいけないよ」、第2章「刑事訴訟法」では「現行犯逮捕は誰でもできるよ」「どんなに軽い犯罪でも裁判になっちゃうの?」などの項目が、見開き形式でイラストを交えてわかりやすく説明されています。  第3章「少年法」には「子どもだからといって謝るだけでは許されない」「14歳以上は大人と同じ罰を受けることもあるよ」などの項目があり、第5章「民事訴訟法」には「いちばん大事なのはお互いに納得すること」「目に見えない心の傷も償ってもらうことができる」などがあります。ただ法律を説明するだけではなく、「苦しんでいる子どもの心に寄り添う本に仕上げよう」という著者・山崎さんの優しさが感じられます。  また、本書は特に「いじめ」に重きが置かれています。それは山崎さん自身が子どものころにいじめ被害に遭い、自身がいじめ加害者になったこともあるという中で、いじめ問題の難しさを実感してきたからなのでしょう。いじめは、外部から状況判断しづらいケースも多く、ときに子ども同士の「いじり」と誤って受け取られたり、事を荒立てず丸く収めるよう求められたりといったことも起きがちです。しかし、「いじめは犯罪である」「場合によっては法律で罰を受けることもある」という認識がもっと子どもたち、親たち、教育者たちの間に浸透すれば、いじめに対する流れも変わるに違いありません。  子どもたちに読んでほしいのはもちろんのこと、大人も一緒に本書を読んで、法律についていま一度確認してみてはいかがでしょうか。もし子どもが被害に遭ったときにどう対処すればよいか、本書が一つの指針になり得ることと思います。
NEWS・増田貴久主演でドラマ化! あの「レンタルなんもしない人」がTwitterには書けなかった話
NEWS・増田貴久主演でドラマ化! あの「レンタルなんもしない人」がTwitterには書けなかった話 「なんもしない」人間1人分を貸し出すサービスを仕事にしている、「レンタルなんもしない人」(通称:レンタルさん)をご存じでしょうか?   「なんもしない人(ぼく)を貸し出します(中略)飲み食いと、ごくかんたんなうけこたえ以外、なんもできかねます」というTwitterのプロフィールの言葉通り、貸し出すのは自分自身です。2018年6月にTwitterに登場してからというもの、今やフォロワーは25万5000人以上。メディアで取り上げられることも多く、4月8日(水)からは、NEWSの増田貴久さん主演のドラマ『レンタルなんもしない人』(テレビ東京系)がスタートすることも話題沸騰となっています。  今回ご紹介する最新刊『レンタルなんもしない人の"もっと"なんもしなかった話』は、そんなレンタルさんの活動を、2019年2月からドラマ化決定までの約1年半分を時系列でまとめたもの。本書に登場するのは、『ポケモンGO』の同行、子連れでの電車移動の同行、「会食恐怖症」なので他人と食事するための練習など、さまざまな依頼です。  本書のあとがきでは「書いていない話はめっちゃいっぱいあります」(本書より)と、文字数の制約や依頼内容によって、Twitterには書きたくても書けない話が多数あることを明かしています。  また、今回のドラマ化にあたり、以下のように述べているのも見逃せません。  「僕も『レンタルなんもしない人』を演じているところがあるんです(中略)俳優さんに演じてもらうことで改めて、自分が『レンタルなんもしない人』という別人格を生み出した、それが自分の中から出てきたものではあるけど、自分とは別の人格だった。ということを再確認・再認識できたような気がします」(本書より)  今でこそフットワーク軽く、いろいろな人と初対面で会う活動をしているレンタルさんですが、実は子どもの頃はコミュニケーションをとることが不得手で、固定された人間関係が苦手だったそうです。  「......場面緘黙(かんもく)症だったんだと思います......そのような幼少期でしたけど......初対面の人とはわりと話せることにこの活動を始めて気がつきました...」(漫画版『レンタルなんもしない人』より)。  「場面緘黙症」とは、自宅などの安心できる環境では問題なく会話できるにもかかわらず、学校などの社会的場面では声が出せない状態が長期にわたって続く症状で、不安障害の一種とされています。  そんなレンタルさんの生き様は、類を見ない壮大なフィールドワークであり、社会的実験レポートとも言えるでしょう。レンタルさんの4冊目の著書となる本書を含め、一連の著書でその軌跡をたどってみれば、ドラマの世界観も、より一層リアルに感じられるのではないでしょうか。
【速報】「本屋大賞2020」は、凪良ゆう『流浪の月』に決定!
【速報】「本屋大賞2020」は、凪良ゆう『流浪の月』に決定! 本日4月7日、全国の書店員が選ぶ「2020年本屋大賞」が発表され、作家・凪良ゆうさんの『流浪の月』(東京創元社)が大賞に輝きました。  本作に登場するのは、父親が亡くなり母親も家を出ていき、親戚から性的虐待を受けてきた小学4年生の家内更紗(かない・さらさ)と、「更紗を誘拐した小児性愛者」といわれた大学生の佐伯 文(さえき・ふみ)。世間からは「被害者と加害者」と見られている更紗と文ですが、実は2人にしか分からない感情があったのです。それは恋愛とも友情ともとれない複雑な感情。時が経ち、少女は大人へと成長し、2人は再会します。そこからふたりが再び織りなす関係とは――。  受賞した凪良さんは、1973年生まれ滋賀県出身。2006年に中編小説『恋するエゴイスト』が雑誌に掲載され、2007年に出版された『花嫁はマリッジブルー』で本格的に作家としてデビューを果たしました。以降は、男性同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」小説の分野でも活躍し続けています。  本屋大賞は、出版業界活性化のため、全国の書店員が、年に1度、「一番売りたい本」を投票で選ぶもので、第17回目となる今回は、「2018年12月1日~2019年11月30日に刊行された日本のオリジナル小説」が対象となりました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、発表会は受賞者や報道関係者が出席しない無観客で実施されました。 ■本屋大賞公式サイト http://www.hontai.or.jp/
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『流浪の月』――世間から受け入れられないふたりが織りなす「新たな人間関係」とは
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『流浪の月』――世間から受け入れられないふたりが織りなす「新たな人間関係」とは BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは凪良ゆう著『流浪の月』です。 ******  2006年のデビュー以来、長らくBL(ボーイズラブ)の分野で執筆を続けてきた凪良ゆうさんですが、本書『流浪の月』は、2017年に発表した『神様のビオトープ』に続く非BL作品です。世間から受け入れられない、世間とは相容れない者たちの関係が、静謐(せいひつ)ながらも圧倒的な筆力で描かれています。  父親が亡くなり、母親も家を出ていき、親戚の家に預けられることとなった小学4年生の家内更紗(かない・さらさ)。同居する従兄から性的な嫌がらせを受け、家に帰るのが辛い日々が続きます。そんなとき、公園で声をかけてきたのが大学生の佐伯 文(さえき・ふみ)。更紗はそのまま彼の家へついていってしまいます。  文の家での生活は居心地がよく、更紗は両親と暮らしていた頃のような自由をしばし満喫しますが、けっきょくは見つかってしまい、更紗は元いた親戚の家へ戻ることに......。そして世間では「ロリコン男が少女を連れ去った誘拐事件」として大々的に報道されてしまいます。  その後、更紗は文への罪悪感と会いたい気持ちを抱え続けたまま大人になり、恋人と同棲しながら淡々と仕事に励む日々を送っていました。しかし、事件から15年が経ったある日、更紗は偶然、文と再会してしまうのです。そこからふたりが再び織りなす関係とは......?  私たちは、物事や関係性において、ルールや常識と照らし合わせてレッテルを貼りがちです。そのほうが生きる上で便利でラクだから。けれど、本書を読んで「私たちが決めつけていることは真実とは異なる場合がある」「本人同士にしかわかりえない感情や関係性だってある」ということを知らされるのです。  たとえば、いくら文が優しく理性的で、更紗にとって安心できる存在だったとしても、世間における事実としては、文は「少女をさらったロリコン誘拐犯」であり、更紗は「誘拐されたかわいそうな少女」でしかありません。更紗がどれだけ真実を語ったとしても、世間は奇異や同情の目で見るほかないのです。この絶望や無力感を読んでいる間、痛感させられるでしょう。  ふたりの間には、いわゆる「恋愛感情」はありません。けれど、ふたりにしか理解しあえない確かな結びつきがあり、それがふたりの生きる力になっています。一方で、世間的には「家族」や「夫婦」、「恋人」といった名前がついていても、中身のない空虚な関係性だってあるはずです。家族や夫婦であっても分かり合えないこともあれば、名前のつけられない関係性であっても分かり合えることもある。私たちがふだん気づかない、もしくは気づいていても目をつぶってやり過ごしてしまうことを、まざまざと突き付けてくる物語に、読後しばし呆然としてしまいます。  せめて願うのは、どうか更紗と文のふたりにとって幸せで安心だと思える日々がずっと続いてほしい、ということ。祈るような気持ちでページをめくるとともに、大切な誰かとの関係性に思いを馳せずにはいられなくなることでしょう。
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『ライオンのおやつ』――33歳で余命宣告され...人生最後に食べたい「おやつ」をめぐる心温まる物語
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『ライオンのおやつ』――33歳で余命宣告され...人生最後に食べたい「おやつ」をめぐる心温まる物語 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは小川 糸著『ライオンのおやつ』です。 ******  『キラキラ共和国』や『ツバキ文具店』などの作品が本屋大賞にノミネートしてきた小川 糸さん。人の優しさや幸せ、人生のあり方を再発見でき、読後にはどこか温かい気持ちになる作風は、本書『ライオンのおやつ』でも健在です。  主人公は、がんの余命宣告を受けた33歳女性の海野 雫(うみの・しずく)。残りの人生を過ごす場所として選んだのは、瀬戸内海に浮かぶ「レモン島」にあるホスピスです。その名も「ライオンの家」。終末期の患者をケアする施設とはいえ、医療行為を完全にしないというわけではなく、延命治療をしないだけで、苦痛を和らげる最大限のケアは施してくれます。  雫は幼いころに両親を亡くし、育ての親である叔父には、自分の余命が残り少ないこと、がんであることを隠していました。叔父の平穏な生活を乱したくないという雫なりの精一杯の配慮であると同時に、叔父に告げても告げなくても、自分が死に向かっている事実は変わらないという気持ちも......。  そうした思いを抱えた雫を「ライオンの家」で迎えたのは、個性豊かで心優しいメンバーたち。「ライオンの家」の代表兼看護師のマドンナは、2つに分けて編んだおさげはほとんど白髪で、なぜかメイド服を着ています。ほかにも、叶姉妹を自虐ネタに使う調理担当の狩野姉妹、スケベオヤジの粟鳥洲(あわとりす)さん、入居者に自慢のコーヒーを振舞うマスター、島に移住してぶどうを育てる好青年のタヒチくん、雫の心の支えとなる犬の六花(ろっか)など。彼らとの交流から、雫の心は少しずつ変化していきます。  また、「ライオンの家」の習慣もユニークです。毎週日曜日、入居者たちがもう一度食べたいおやつをリクエストできる「おやつの時間」があり、毎回1つだけそのお菓子が再現され提供される仕組みで、おやつが何になるかは当日まで明かされません。  「おやつの時間」では、お菓子にまつわるエピソードがマドンナによって朗読されますが、おやつをリクエストした人の名前は伏せられたまま。それでも、かけがえのない思い出を聞けば自然と誰かということはわかるものです。しかし雫は、リクエストするお菓子をまだ決められていませんでした。一体、彼女は何を選ぶのでしょうか。  死を考えることは同時に生きることを考えることでもあります。死に向かう登場人物たちのおやつをめぐる話から、生きるとはどういうことなのかを改めて知れる貴重な機会となるでしょう。あなたなら人生最後のおやつ、何を選びますか?

この人と一緒に考える

【「本屋大賞2020」候補作紹介】『medium霊媒探偵城塚翡翠』――「すべてが、伏線」美少女霊媒師と推理作家コンビが難事件に挑む
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『medium霊媒探偵城塚翡翠』――「すべてが、伏線」美少女霊媒師と推理作家コンビが難事件に挑む BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは相沢沙呼(あいざわ・さこ)著『medium霊媒探偵城塚翡翠』です。 ******  著者の相沢沙呼さんは、2009年にミステリー作家の登竜門として名高い「鮎川哲也賞」を『午前零時のサンドリヨン』で受賞しデビュー。2020年5月には『小説の神様』が橋本環奈さんと佐藤大樹さんのW主演で映画化される「旬な作家」です。  本書はというと、本屋大賞ノミネートだけではなく、「このミステリーがすごい!」や「本格ミステリ・ベスト10」(ともに2020年版)、「2019年ベストブック」(Apple Books)の3冠を獲得。今、最も注目の本格ミステリー小説と言っても過言ではない作品です。  主人公の城塚翡翠(じょうづか・ひすい)は、魂を呼び寄せることで死者の言葉を伝えることができる霊媒師。まるで人形のように完璧に整った顔に、蒼白の肌、美しく長い黒髪、そして両目は碧玉(へきぎょく)色の瞳を持つ、どこかミステリアスな美少女です。  彼女の力は万能ではなく、非業の死の場合にはその人間の死んだ場所を特定しなければ、能力を発揮できません。加えて、致命的ともいえるのが、たとえ霊視によって犯人がわかったとしても証拠能力がないこと。それにより苦い思いをしたことも数知れず......。  翡翠の欠点を補いタッグを組むのは香月史郎(こうげつ・しろう)です。「警察の人間でも、探偵でもありません。ただのしがない物書きです」と話すように、彼の職業は推理作家。霊視でわかった犯人を追い詰めるため必要な証拠を集めるなど、論理の力で事件を解明します。  そんな2人が挑むのは、ここ数年、関東地方で起きている連続死体遺棄事件。一切の証拠が残っておらず、頼りになるには翡翠の力のみ。2人で挑んだ難事件の先に待ち受けていた衝撃の結末、そして明かされる翡翠の秘密とは......。  日本ミステリー界の巨匠である綾辻行人さんと有栖川有栖さんも絶賛した本書。4話構成で、1~3話では2人による謎解きが展開されますが、最終話でどんでん返しが起こるので、最後まで読み進めることをおすすめします。巨匠たちが絶賛する理由のみならず、「すべてが、伏線」というキャッチコピーの意味もきっと理解できるはず。ミステリー小説の完成度の高さが保障されている作品ともいえるでしょう。  著者がTwitterで「感想に困ったら、翡翠ちゃんかわいい、ってツイートしてください......」と投稿するように、帰国子女のお嬢様で美少女、しかもドジっ子の「翡翠ちゃんかわいい」。ネタバレ厳禁なので、それ以上の感想が出せないともいえます。あなたも、著者が仕掛けた罠に騙されてみませんか?
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『ムゲンのi』――眠り続ける奇病に医師が「霊能力」で挑む! 夢に入り込み患者を救う新感覚「医療ミステリー」
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『ムゲンのi』――眠り続ける奇病に医師が「霊能力」で挑む! 夢に入り込み患者を救う新感覚「医療ミステリー」 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは知念実希人著『ムゲンのi』です。 ******  2年連続で本屋大賞ノミネートとなる知念実希人さんは、実は小説家でありながら現役の医師。医師ならではの視点で描く作品は、医療ミステリーの旗手として人気を博しています。  2019年本屋大賞ノミネートの『ひとつむぎの手』では、心臓外科を舞台にした医療ミステリー×ヒューマンドラマを描きました。今回は神経内科医の主人公が活躍。ファンタジー要素を強めた著者の新境地ともいえる1冊です。  日本最大規模の神経精神研究所付属病院に勤める若き女医・識名愛衣(しきな・あい)は、難病患者を受け持っていました。病名は「特発性嗜眠症候群(とくはつせいしみんしょうこうぐん)」。通称「イレス」とも呼ばれるその病は、睡眠状態から昏睡状態に陥り目覚めることがなく、世界でもわずか400例しか報告されていない奇病でした。  それにもかかわらず、日本で患者が4名発症。しかも、患者たちは「同じ日」に発症しており、東京西部エリア在住という奇妙な共通点を持っていました。識名は先輩の杉野華(すぎの・はな)とともに治療に挑むも、これが何を意味しているのか、答えを探すも手がかりすらつかめない状況。わかっている情報は、どうやら彼らが「生きているのが嫌になるぐらいつらいこと」を経験しているということでした。  すでに40日間も眠り続けている患者たち。行き詰まった識名に手を差し伸べたのは、祖母でした。祖母は、病気を治す「不思議な力」を持つ沖縄の霊能力者「ユタ」です。つらい経験があるとマブイ(魂)が弱くなり、誰かに吸い込まれると眠ったままずっと起きないこと、その状態から回復するためには体にマブイを戻す魂の救済「マブイグミ」が必要だということを教えてくれます。  医師である識名は迷信じみた話に疑いを持ちつつも、「イレス」と共通する症状だということに驚き、祖母からユタの力を授かることになります。それは、醒めない夢の世界「夢幻(むげん)の世界」に入り込める不思議な力でした。  識名は患者の1人、片桐飛鳥(かたぎり・あすか)の夢の中に飛び込みます。そこで出会ったうさぎの耳を持った猫「ククル」とともに、患者の過去を追体験していきます。パイロットを目指していたものの、事故によって片目を失明した過去を持つ彼女を救うことができるのでしょうか。そして、浮かび上がる患者たちの共通点とは。  一方同じころ、東京西部で通り魔による猟奇的連続殺人事件が発生。そのニュースを聞き、識名は23年前の「あの事件」がフラッシュバックし、自身のトラウマがよみがえります。識名は自身の過去にも向き合うことに......。  上巻はファンタジー、下巻はミステリー色が強い本書。ファンタジーとミステリーがうまく融合し、違和感なく読み進められます。伏線の回収もお見事の一言。すべてがつながる衝撃のラストは必見です。物語の真相はもちろん、タイトルの意味、ラスト1ページの言葉を知ったとき、胸が熱くなることでしょう。
巨大医療グループ「徳洲会」を一代で築き上げた稀代の医療革命者の決定版評伝
巨大医療グループ「徳洲会」を一代で築き上げた稀代の医療革命者の決定版評伝 日本の封建的な医療組織を飛び出し、一代で巨大な病院グループ「徳洲会」を築いた豪傑・徳田虎雄を皆さんはご存じでしょうか? ある人は医師として、ある人は事業家として、またある人は政治家として彼の名前を耳にしたことがあるかもしれません。  高度成長期の真っただ中、徳洲会はわずか十数年という短い期間で日本一、世界屈指の民間病院グループに成長しました。何度も危機を乗り越えながら、現在も大きな勢力を維持しています。なぜそのようなことが可能であるのか。徳田虎雄の軌跡と、彼のもとに集まった人物たちの群像を通して描かれたノンフィクションが山岡淳一郎著『ゴッドドクター 徳田虎雄』です。本書は2017年に出版された単行本『神になりたかった男 徳田虎雄:医療革命の軌跡を追う』を文庫化したものですが、山岡さんによる加筆・改稿により、さらに深掘りされた読みごたえある内容になっています。  奄美群島の徳之島出身の徳田は、大阪大学医学部を卒業後、1966年に医師としてのスタートを切ります。1973年に大阪府松原市に「徳田病院」(現:松原徳洲会病院)を開院。1975年に医療法人徳洲会を設立し、「年中無休・24時間オープン」「患者さまからの贈り物は一切受け取らない」などの理念を掲げました。高度経済成長期のこの時代、大都市圏でも夜間の救急患者を受け入れる病院は極めて少なかったそうで、24時間診察は医療界の常識を覆す画期的なことだったといいます。しかし、これをよく思わないのが患者を奪われると怖れを抱いた「医師会」。徳田はこれに真っ向から立ち向かい、一種の「国盗り」の様相で医療過疎地に病院を建てまくっていったのです。  徳田の庶民目線の医療変革活動は社会運動と一体化し、彼の理念に賛同した多くの人材が彼のもとに集まりました。本書は徳田の一代記でありながら、周囲の人々の群像劇としての要素も含まれています。まず印象的な人物として挙げられるのは、徳田と同じ徳之島出身で徳洲会ナンバー2と言われた医師・盛岡正博。暴力団・山口組の酒宴の場にどう見ても堅気の盛岡が入っていくという本書の始まり方は、ドラマのような鮮烈なインパクトを読者に与えます。ほかにも、非医師の集まりである側近たち「徳洲会の七人衆」に、封建的な医療組織から飛び出してきた医師たち。徳洲会の躍進にはこうした人々の献身も欠かせなかったことがわかります。  その後、政界へと進出した徳田は、激しい買収合戦や外資との金融争いなどを繰り広げますが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を患うことに......。全身不随になりながらも病床から指示を出し、トップに君臨し続けようとする姿は圧巻です。「ゴッドドクター」というタイトルは、神の腕前を持つ医師という意味ではなく、"神になりたかった男"という意味であることに気づかされます。  本書の最後にある解説で、大阪大学医学部教授の仲野 徹さんは「理念や能力、強引さ、金力のようなものだけで多くの人を引きつけ、一丸となって大仕事を成すことなどできはしまい。カリスマのような魅力がなければ不可能だ」と書いています。  その計り知れないカリスマ性が余すところなく記されている本書。皆さんも徳田虎雄という人間の生きざまを感じ取ってみてください。
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『むかしむかしあるところに、死体がありました。』――昔話×ミステリーを楽しめる本格推理小説
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『むかしむかしあるところに、死体がありました。』――昔話×ミステリーを楽しめる本格推理小説 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは青柳碧人(あおやぎ・あいと)著『むかしむかしあるところに、死体がありました。』です。 ******  「桃太郎」「浦島太郎」「一寸法師」――。日本人なら一度は読んだことがあるだろう昔ばなし。いまや大手通信会社のCMでも物語の設定を生かしたパロディがお馴染みですが、本書もまた昔ばなしをミステリーにアレンジしたユニークな作品です。  数学ミステリー『浜村渚の計算ノート』シリーズなどで知られる著者が、日本の代表的な昔ばなし5作を「一寸法師の不在証明」「花咲か死者伝言」「つるの倒叙(とうじょ)がえし」「密室龍宮城」「絶海の鬼ヶ島」に改題。いかにも推理小説を思わせるタイトルです。そして、その内容もまた本格的。  例えば「つるの倒叙がえし」。もとになった「つるの恩返し」は、全国でさまざまな形で伝承されていますが、一般的には、貧しい老夫婦のもとに、罠から助けられたつるが人間の女性の姿で現れ、機織りで恩返しをするという話です。女性からの忠告「決して部屋を覗(のぞ)いてはいけません」というセリフは誰もがよく知るところでしょう。  本書では、設定が少し変わります。しんしんと雪が降る日、両親を亡くした弥兵衛(やへえ)の家に、父親に金を貸していた庄屋が訪れます。両親の悪口を言われたうえに、借金を返さないなら村から追放すると脅された弥兵衛は、庄屋を鍬(くわ)で殺しています。  庄屋の死体を機織り機が置いてある部屋の奥にある襖(ふすま)で閉ざされた部屋に隠した弥兵衛。直後、「こつこつこつ」と戸口が叩かれました。戸を開けてみると、そこには「つう」と名乗る女性の姿が......。罠にかかった鶴のつうを助けてくれた弥兵衛のもとへ、恩返しのためにやってきたのです。  つうは弥兵衛に「機織りをしているときは決して中を覗かないでください」と忠告。弥兵衛もまた「何があっても、あの襖を開けて中を覗くことはなんねえぞ」と警告したのです。  庄屋が行方不明となり、村人たちは懸命に捜索しましたが発見できずにいました。弥兵衛の家の襖で閉ざされた奥の部屋でさえも......。弥兵衛は庄屋から借金をしていたことから、村人から疑いの目を向けられましたが、あるはずの遺体はこつ然と消えていたのです。一体、どんなトリックを使ったのでしょうか?  ヒントはタイトルにある「倒叙」という言葉。ドラマ『古畑任三郎』のように、ストーリーの最初から犯人や犯行の様子が描写されることを意味します。最後まで読むと、タイトルの意味はもちろん、伏線や誤解に気づくことになり、もう一度初めから読み返したくなるほどの面白さ。驚愕のラストは必見です。  本書は、「一寸法師の不在証明」はアリバイ崩し、「花咲か死者伝言」はダイイングメッセージ、「密室龍宮城」は密室殺人、「絶海の鬼ヶ島」はクローズド・サークル(外界と連絡手段がつかない場所に閉じ込められた状況)というように、ミステリー要素が満載。ファン垂涎の1冊といえるでしょう。  よく知っているはずの昔ばなしが、新たな解釈で現代によみがえる新鮮な驚きと感動を味わえること間違いなしです。
コラムニスト・河崎環、ライター講座「女子的『文章の筋トレ』」を開講!
コラムニスト・河崎環、ライター講座「女子的『文章の筋トレ』」を開講! SNS全盛期の今、ウェブの文章は私たちが日ごろ一番目にするものであると同時に、自分を表現するひとつのツールとして幅広く活用されています。注目されるために大胆さは必要だけれど、炎上、多様性、コンプライアンスといった言葉が取り沙汰されるように、その文章には絶妙なバランスやデリカシーが求められます。そこでおすすめしたいのが、河崎 環(かわさき・たまき)さんによるライター講座「実戦WOMANウェブライティングコース 女子的『文章の筋トレ』、教えます」です。
災害に役立つ情報とともに、車を使って3日間を切り抜ける防災術を紹介
災害に役立つ情報とともに、車を使って3日間を切り抜ける防災術を紹介 1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、2018年の西日本豪雨、2019年の台風19号と、大規模な災害に何度も見舞われている日本。そのたびに国で、個人で、防災意識を高めていることかと思いますが、意外と見落としがちなのが災害時における車の活用法です。  そこで、実用的な防災の情報やアイテム、対処法とともに、自家用車を活用したサバイバル術を教えてくれる本書『車シャバイバル!自分で考え、動くための防災BOOK』が役立ちます。  本書において「車バイバル」とは、「車を活用して3日間、災害から家族も自分も守ろう」ということだと定義。本書の前半では、「避難場所に車で行けるのか?」「避難場所として車を使うメリットは?」「災害伝言ダイヤル(171)の使い方を家族全員が知っているか?」「なくなったら困る消耗品は何か?」「自宅に備蓄しておくべきものは?」など、災害における基礎知識全般が紹介されています。    後半ではさらに一歩踏み込んで「72H車バイバル実践編」として、実際に72時間「車バイバル」をするならどうするべきかを想定した内容を紹介。「災害直後の3日間は人命救助が優先されるため、公的な支援はあまり期待できない」(本書より)とのことで、そうした状況のなか車を活用してどう乗り越えればよいかが、初日、2日目、3日目、72時間を乗り越えた後というシチュエーションに分けて詳しく解説されています。  たとえば、車バイバル術の一つとして挙げられるのが「車からの給電」。EVやHV、PHVなど外部給電機能を持つ車の多くは、1500Wまでの給電に対応しているそうです。非常時には電気ケトルや電子レンジ、ホットプレートまで使用できます。調理だけでなく、スマホやパソコンの給電、暖房&冷房器具の使用なども可能。これだけでも車をシェルター代わりにするメリットが見えてきますね。  ほかにも「車中泊でエコノミークラス症候群にならないための予防法」「情報収集をどうするか?」「避難場所や車の中でプライバシーを保つには何が必要?」「車中泊の場合、衛生面で気をつけることは?」といった項目もあり、車バイバルを実践する際の参考になります。  「自家用車を用いたこんなユニークな防災法もあるのか......」と、みなさんにとって目からウロコの情報もあるかもしれません。自身や家族の安全を守るためにも、本書を読んでもしもの事態に備えてみてはいかがでしょうか。

特集special feature

    一脚の椅子のみを残し、一家はどこへ消えたのか? 横山秀夫、6年ぶりとなる新作長編小説
    一脚の椅子のみを残し、一家はどこへ消えたのか? 横山秀夫、6年ぶりとなる新作長編小説 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは横山秀夫著『ノースライト』です。 ******  映画化、テレビドラマ化もされた警察小説『64(ロクヨン)』から実に6年ぶりとなる、横山秀夫の新作『ノースライト』。ファンの皆さんの中には、本書を手にするのを待ちわびていた方も多いのではないでしょうか?  本書の主人公は一級建築士の青瀬稔(あおせ・みのる)、45歳。バブル崩壊とともに仕事を失い、妻とは離婚、一人娘とも一カ月に一度会うだけの関係となり、現在はただ淡々と毎日を生きています。しかし、あるとき吉野という夫妻から「あなた自身が住みたい家を建ててください」という依頼を受けた青瀬は、情熱を傾けて信濃追分に新築の一軒家を設計します。ノースライト(北からの採光)を主役にした独創的な家は、吉野夫妻に感激とともに受け入れられ、「Y邸」として建築雑誌に取り上げられるほど高い評価を受けました。しかし引き渡しから4カ月後、青瀬は「Y邸に誰も住んでいないのではないか」という話を耳にするのです。設計事務所のオーナー・岡嶋とともに現地に赴いた青瀬でしたが、そこに吉野一家の姿はなく、玄関の扉にこじ開けたような痕を見つけます。家の中に入ってみると、家具はほとんどなく、ただ一脚の椅子だけが残されていました......。いったい家族はどこへ、そしてなぜ消えてしまったのか――。  あらすじを見ただけでも、謎に満ちたスリリングな展開で、好奇心をかき立てられますよね。まさに推理作家・横山秀夫の面目躍如といったところですが、本書はこれまでの横山作品とは一線を画しているところがあります。それは「警察小説ではない」という点。  横山秀夫といえば、推理作家であるとともに警察小説の旗手として、これまで『陰の季節』『半落ち』『臨場』といった傑作を生み出してきました。しかし本書の舞台は建築業界であり、主人公も建築士。警察や警察官が登場することもほぼなければ、殺人シーンが描かれることもありません。そういった意味では、思い描いていたミステリー小説とは違うと感じる人もいるかもしれません。けれど、謎を追い求める中で登場人物それぞれの人生が丁寧に描かれ、骨太の人間ドラマが紡ぎ出されるという点においては、本書もこれまでの横山作品と何も変わりがないと言えるのではないでしょうか。  本書は吉野一家の謎を解くとともに、青瀬が所属する事務所が社運を賭けて臨むコンペや、Y邸に残されていたドイツの建築家ブルーノ・タウトの椅子に関するエピソードが盛り込まれ、物語をさらに奥深いものにしています。また、青瀬の半生も回想として随所に出てきます。ダムの工事現場で働く父親に連れられて各地を転々と渡り歩いていた子ども時代、念願の建築士になったもののバブル崩壊とともに崩れ去った家庭生活など、伏線の一部としての機能を果たしているといえるかもしれません。吉野一家の失踪が青瀬自身の過去とつながり、時間が巻き戻されたかのようにカチリと重なり合うラストに、きっと皆さんも胸が熱くなることと思います。そして、「家」を通して「家族とは何か」という問題まで、私たちは考えさせられることになるでしょう。  まさに横山作品の新境地ともいえる『ノースライト』。濃密な人間ドラマと温かな感動を味わいたい方にぜひ読んでいただきたい一作です。
    『タモリ倶楽部』でも紹介! お寺の門前に掲げられた標語を集めた一冊
    『タモリ倶楽部』でも紹介! お寺の門前に掲げられた標語を集めた一冊 お寺の門前にある掲示板に掲げられた標語。皆さんもこれまでに目にしたことがあるのではないでしょうか。はっと考えさせられるもの、思わず笑ってしまうもの、あまり意味がわからないもの......。そうした数々の標語の中から印象深いものをセレクトし、一冊にまとめたのが『お寺の掲示板』です。  本書は見開きでひとつの標語を紹介するスタイル。基本的に、掲示板を撮影したカラー写真が右ページに載っており、左ページでその標語にまつわる解説がなされています。著者は浄土真宗本願寺派僧侶である江田智昭さん。......と聞くと、「仏教の専門用語が出てきたりして難解なのかな?」と思う人もいるかもしれません。けれど実際に読んでみると、誰にでもわかる言葉で、これまでにお坊さんたちが考え抜いてきた人生訓や人間関係にまつわるメッセージが書かれていることに気づくでしょう。  ここで本書の標語をいくつかご紹介します。最初に登場するのが、「輝け!お寺の掲示板大賞2018」の大賞作品にも選ばれたという「おまえも死ぬぞ!」という標語。お釈迦さまはこの通りの言葉は残していないものの、「生まれた者が死なないということはありえない」と記しているそうで、著者は"この標語を書かれたご住職は、それをより直接的な物言いにしたのだと思われます"と推測しています。短いながらもインパクトのある標語を突き付けられて、改めて死について思いを巡らせた人も多いに違いありません。  お坊さんのオヤジギャグ的センスに「誰がうまいこと言えと!」と思わずツッコミを入れたくなるようなものも。たとえば「カモン、ベイビー、ゴクラク」という某ヒットソングにかけた標語。この後も"阿弥陀さまのいるcountry C'mon,babyゴクラク 十万憶かなたウェストワード"と続きます。仏教ってちょっと堅苦しいイメージがありますが、阿弥陀様から「カモン」なんて言われると、ずいぶん親近感が持てますね。お寺の掲示板、仏教に関心を持つための窓口的役割も果たしているのかもしれません。  このほか、著名人の言葉が引用されることも多いよう。本書にも樹木希林、タモリ、ビヨンセなどの名言が書かれた掲示板が登場しています。たとえば明石家さんまの有名な言葉に「生きてるだけで丸儲け」というものがありますが、著者は禅の「本来無一物」という言葉を用い、"本当に心豊かな人間は、どんなに小さなことに対しても感謝の気持ちを覚えるもの"だと綴っています。各人の人生観や死生観を仏教的な観点から読み解く解説は、「そうした考え方もできるのか」と皆さんも感銘を受けるのではないでしょうか。  全部で39の標語が集められている本書。今回紹介した以外にも、読めば皆さんの心にヒットするものがきっとあることと思います。「仏教の本」と敬遠せずに、ぜひ気楽な気持ちで手にとってみてください。
    伝説のエンジニア・中島聡がメルマガ『週刊 Life is beautiful』創刊 経営者の視点も含めた豊富な情報を発信
    伝説のエンジニア・中島聡がメルマガ『週刊 Life is beautiful』創刊 経営者の視点も含めた豊富な情報を発信 中島 聡(なかじま・さとし)さんによるメルマガ『週刊 Life is beautiful』がBOOKSTANDで配信スタートとなりました。「エンジニアのための経営学講座」を中心としたゼミ形式のメルマガで、世界に通用するエンジニアになるためには「今、何を勉強すべきか」「どんな時間の過ごし方をすべきか」といったノウハウが、週1回届けられる予定です。
    史実をもとに、文明に虐げられたアイヌ人たちの生きざまを描いた一大巨編
    史実をもとに、文明に虐げられたアイヌ人たちの生きざまを描いた一大巨編 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは川越宗一著『熱源』です。 ******  第162回 直木賞受賞作品である本書の主人公は、アイヌ民族であるヤヨマネクフ(日本名:山辺安之助)。ヤヨマネクフは、言語学者・金田一京助が『あいぬ物語』に記した実在の人物でもあります。18世紀後半に樺太で生まれますが、開拓使たちに故郷を奪われたため集団移動した北海道で育ち、美しい妻をめとり子どもにも恵まれます。しかし、コレラの流行により妻や多くの仲間を失ってしまい、いつか故郷・樺太へふたたび戻ることを心に誓います。  本書でもう一つの核となるのが、リトアニア生まれの青年、ブロニスワフ・ピウスツキの物語です。ロシアの同化政策により母語であるポーランド語を禁じられた彼は、大学生のときに皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太の刑務所に送られることになります。  国によって民族的なアイデンティティを脅かされたヤヨマネクフとブロニスワフは樺太の地で出会い、文化的交流、そして人間的な心のふれあいを深めます。  なんとも胸が熱くなる展開ですが、この二人が出会ったのは、なんと史実なのだそう。本書はフィクションではありますが、ほかにも金田一京助や二葉亭四迷、大隈重信など、実在の人物が登場し、実際にあったとしてもおかしくないと思わせる緻密さで物語が進んでいきます。この壮大な歴史的ロマンも、本書の大きな魅力のひとつではないでしょうか。  そんな中で、本書の根底に流れているのが「弱肉強食」という自然の摂理。近代文明という名のもとに「富国強兵を掲げる帝国主義の日本」と「文化や歴史を虐げられるアイヌ」という対比がひとつの大きなテーマとなっています。  このテーマは、現代社会にも当てはまるかもしれません。日本人として生まれ育った多くの人たちは民族的アイデンティティに悩むことはないかもしれませんが、国籍や宗教、セクシャリティなどにおけるマイノリティへの差別は、私たちの周りにも当たり前のように存在しています。多数派が少数派に優しくない弱肉強食の社会......。多様性やグローバリズムが進む現代でも、私たちはこうした問題に直面しているのです。  今から100年以上昔の時代設定でありながらも、本書が訴えかけてくる重みはたしかな熱量を持って私たちの心を震わせます。北海道、樺太、ロシアという極寒の地を舞台にした骨太な歴史小説である本書は、必読の一冊といえそうです。
    【「本屋大賞2020」候補作紹介】『夏物語』――38歳女性の精子提供による出産決意と葛藤を描く『乳と卵』続編
    【「本屋大賞2020」候補作紹介】『夏物語』――38歳女性の精子提供による出産決意と葛藤を描く『乳と卵』続編 BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは川上未映子著『夏物語』です。 ******  第138回芥川賞受賞作『乳と卵』を著者自らがリメイクしつつ、そのスピンオフともいえる新たな物語が誕生しました。  まず、本書に触れる前に『乳と卵』を少しおさらい。語り手「私」の夏子が住む東京・三ノ輪のアパートに、大阪から姉の巻子と12歳の娘の緑子がやってきた3日間の物語です。巻子は豊胸手術を受けることにとりつかれ、緑子は月経への違和感に悩みを抱えています。母と娘の関係、女性という性を受け入れる難しさなど、女性として生きる苦悩を『乳と卵』で描きました。  本書は2部構成で、第1部は『乳と卵』のリメイク、第2部は『乳と卵』の8年後を舞台に、38歳になった夏子視点で物語が展開されます。  1部で姉の巻子が夏子を「小さいころから本をようさん読んでて難しい言葉もよう知ってて、すごく賢かったんやで」「そのうちデビューして、作家になるんやで」と形容していた通り、2部で夏子は33歳のときに文学賞を受賞して小説家デビュー。夏子は三ノ輪から三軒茶屋に引っ越し、エッセイやコラムなどを書きつつ、どうにか生計を立てていました。  夏子はある日、第3者の精子提供による妊娠と出産を経験した女性のインタビューを放送したテレビ番組に釘付けになります。それ以来、パートナーはいないけれど、「自分の子どもに会ってみたい」という思いに駆られ、非配偶者間人工授精(AID)での出産に興味を抱きます。というのも、年齢的な出産リミットへの焦り以上に、彼女には出産のためのセックスという選択肢がなかったのです。その理由は彼女の過去の経験から本書で語られます。  そうした中で出会ったのが、逢沢潤という男性。精子提供によって生まれた彼は、大人になったときにAIDで生まれたことを家族から告げられて以来、実の父親を捜しているというのです。物語では次第に逢沢の苦悩が明かされていきます。  夏子は逢沢との交流を深めるうちに、AIDは特殊なことではないこと、他の親のように父親の存在を黙ったままにはしないなどの決意を新たに、AIDでの出産に思いをはせます。  そんな矢先、過去に性的虐待を受けていた逢沢の恋人・善百合子から「どうしてそんなに子どもを生みたいのか」という根本的な疑問を突き付けられます。夏子は自分でもわからないが、「会いたいと思う気持ちがあった」とあいまいに返答してしまいます。  すると、善は「出産は身勝手な賭け」だと一蹴。子どもを産むということがどういうことか、そしてその覚悟を問いかけます。なぜ、"身勝手な賭け"なのでしょう? そして、夏子が出した結論とは......?  本書が焦点をあてた「生殖倫理」は、日本ではまだまだ法整備が進んでいない実情があります。本書ではAIDを取り巻く制度や関係者の葛藤、女性にとっての出産の意味などが深く掘り下げられています。いま一度、真剣に「命」に向き合ってみませんか?
    アウトドア歴40年以上の著者が伝授する「キャンプで役立つTIPS集」
    アウトドア歴40年以上の著者が伝授する「キャンプで役立つTIPS集」 すっかりブームと言っても過言ではない「キャンプ」。キャンプをテーマにした漫画やテレビドラマが人気を博したり、芸人さんやタレントさんがキャンプ好きを公言したり。そうした様子を見て、今年こそキャンプデビューしたいと心に誓っている皆さんも多いのではないでしょうか。また、すでにある程度キャンプ慣れしている人は、よりさまざまな場所へ出かけてみたいとうずうずしているところかもしれません。  そんなキャンプに興味を持つすべての皆さんの役に立つのが『キャンプ雑学大全 2020 実用版』。アウトドア歴40年以上という著者の牛田浩一さんが、これまでに培ってきたリアルな知恵の数々をわかりやすく伝授してくれる一冊です。  INDEXを見てみると、【準備編】【設営編】【実践編】【心得編】、さらにその後に【基礎の基礎編】となっており、本書を読めばキャンプに関する知識を一通り得られるでしょう。全部で168個のキャンプ雑学が掲載されており、"はじめてのキャンプは近場から始めるのが理想""キャンプの始めたては普段着の延長でもOK"といったキホンのキから載っていて、初心者でも安心です。  また、"ホットサンドメーカーは小さなフライパンと思え""簡易でも防寒効果は抜群 新聞紙+ラップ=腹巻き"など、キャンプ経験者にとってもプラスアルファで参考になる情報も。それぞれのキャンプレベルに合ったハックを身に着けられることと思います。  このほか、アウトドアといえば自然災害やケガ、トラブルなどもつきものですが、"太い枝やペグが刺さったら絶対に抜かずに医療機関へ""川の中州でのサイト設営は大事故につながる可能性あり"といった雑学も紹介されており、困ったときの「お悩み解決本」として使うこともできそうです。  文章が無駄に長くないのも本書の魅力。1ページに載っているのは、格言形式の言葉とそれに対する簡潔な解説文。より詳しく知りたい人には、ページの下のほうに「チョイ足し知識」として著者のコメントが用意されているというスタイルです。手描きのイラストもところどころに挟まれており、これもシンプルなタッチで情報がすっと入ってきます。  このほか面白いのが、途中に挟まれている「牛田のなんでもNo.1×80Answers」というコーナー。「荷積みに適したクルマNo.1は?」「持っていきたい万能調味料No.1は?」「最適なキャンプ人数No.1は?」といった質問に対して、著者が回答しています。「さすがキャンプのプロ!」な回答の数々は、目からウロコであるとともに今後の参考にしたくなること請け合いです。  このように、読むだけでキャンプ経験値を上げてくれそうな本書。キャンパーの必読本として、皆さんの手元に置いてみてはいかがでしょうか?

    カテゴリから探す