コロナ禍で米国の後押しは期待薄 年内にも五輪中止方針を発表か 来夏の東京五輪に向けて、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が11月15~18日の日程で来日した。菅義偉首相らと会談し、新型コロナ対策などについて議論する。バッハ会長は11日の理事会後のオンライン会見で「(菅首相との)話し合いでは中止は議論しない」と明言したが、作家の本間龍さんは「これはポーズ」と指摘する。 11/18 週刊朝日
バイデンでどうなる? 中国向け中距離ミサイル配備と「思いやりすぎ予算」増額の危機 米大統領選で当選確実となった民主党のジョー・バイデン次期大統領が、外交活動を本格化させている。共和党のトランプ大統領は日本時間11月16日夕現在、敗北を認めていないものの、各国首脳は祝意を表明して期待を寄せる。だが、新政権の誕生は、日本にとっていいことばかりではない。 11/18 週刊朝日
“本当は怖い”バイデン政権 株式市場好感も長続きせず、原油相場が一時的に混乱も 国際協調路線への復帰と新型コロナウイルス対策の重視を掲げるバイデン氏の経済政策に対する期待は大きい。トランプ政権下で先鋭化した米中貿易摩擦の緩和や、コロナ危機への巨額財政政策が、日本経済にもプラスになると思われている。 11/18 週刊朝日
なぜ公明党は「大阪都構想」賛成に転じた? 田原総一朗が山口那津男に聞く 大阪都構想の賛否を問う2度目の住民投票で、前回の反対から賛成に転じた公明党。国政では自民党と連立を組むが、今回の住民投票では大阪の自民とは対立することになった。その狙いは何だったのか。公明党の山口那津男代表に、ジャーナリストの田原総一朗氏が切り込んだ。 田原総一朗 11/11 週刊朝日
公明・山口那津男が“菅首相と安倍前首相”の違いを語る 安倍政権の継承を掲げて誕生した菅政権。自民党と連立政権を組む公明党の山口那津男代表は、両者の違い、所信表明で打ち出した「脱炭素社会」に向けて計画や課題などをどう見るのか。ジャーナリストの田原総一朗氏が聞いた。 田原総一朗 11/11 週刊朝日
男性はより危険? 介護芸人が高齢者に見る笑いの効果を指摘 新型コロナウイルスの感染拡大が長引き、自宅に閉じこもってふさぎ込んでいる高齢者は多いのではないだろうか。そんな中、ほとんど笑わない人はほぼ毎日笑う人に比べて、要介護リスクが1.4倍高まるという研究結果が出た。コロナ禍でも健康を損なわない秘訣(ひけつ)は“笑い”にありそうだ。 シニア 11/7 週刊朝日
BTSに追いつけるか? NiziU、JO1、TWICE“日本版K‐POP”の実力 韓流アイドルグループ、BTSに代表されるK‐POP(韓国ポップカルチャー)は、もはや日本にとどまらず、世界を席巻している。その波は日本の芸能界をものみ込み、“日本版K‐POP”を生み出した。その源泉を探る。 10/22 週刊朝日
唐沢寿明、織田裕二らかつてのトレンディー俳優が海外ドラマ「日本版」で起用される保守的な事情 米国の人気ドラマ「24」の日本版リメイクの放送が、テレビ朝日系で10月9日から始まった。 10/11 週刊朝日
NEW 坂本美雨、著名人が「『子どもを殺すな』って言っちゃいけないことではない」 川上泰徳と語るパレスチナ問題 坂本美雨川上泰徳パレスチナガザイスラエル映画「壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記」 1時間前