AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「遺産相続」に関する記事一覧

節税対策でどんでん返し? 伝家の宝刀「総則第6項」とは
節税対策でどんでん返し? 伝家の宝刀「総則第6項」とは 2015年からの相続税増税を前に、あれこれ節税対策に励む人は多い。都心部のタワーマンションの購入は、節税効果が高いことから、最近、特に注目されている。相続に詳しい1級ファイナンシャル・プランニング技能士の吉澤諭さんは、「1億円で買ったマンションの課税評価額が2千万円というケースも珍しくありません」と話す。
相続税が発生する“最小宅地面積”ランキング 首都圏トップ30は?
相続税が発生する“最小宅地面積”ランキング 首都圏トップ30は? 15年1月から相続税が「増税」される。相続税は、故人が残した財産すべてにかかるわけではなく、基礎控除があって、一定金額までは相続税がかからないようになっている。この控除が増税によって大幅に縮小されるのだ。では、都市部の地価が上昇するなか、どれくらいの広さがあると課税されるのか? 見ていくことにしよう。
2015年4月から相続税「増税」 控除が4割も縮小される場合も
2015年4月から相続税「増税」 控除が4割も縮小される場合も 来年から相続税が「増税」されるのに加え、都市部では地価が上昇している。相続税がかかる宅地が増えるのは間違いない。では、いったいどれぐらいの広さがあると課税されるのか。本誌は3大都市圏の主要198駅周辺の課税「最小宅地面積」をマップにした。家族が集まるお盆に、相続税について話し合うきっかけにしてもらいたい。
2016年に「子ども版NISA」誕生? 新たな相続対策にも
2016年に「子ども版NISA」誕生? 新たな相続対策にも 子や孫に資産を残すとしたら現預金? 不動産? それとも孫の教育資金を1500万円まで非課税で贈与できる「教育資金贈与信託」? この選択肢に「子ども版NISA(少額投資非課税制度)」が加わる可能性が出てきた。7月上旬、ある経済誌が、政府は2016年をメドに「子ども版NISAの創設に動き出した」と報じたのだ。

この人と一緒に考える

「妻と前夫の間の子ども」も相続できる? 相続“放棄”の裏技
「妻と前夫の間の子ども」も相続できる? 相続“放棄”の裏技 自分の遺産の相続先を考えたとき、相続人がいない場合はどうすればよいのだろうか。亡くなったAさんは、相続財産が自宅や預貯金など合計1億5千万円にのぼった。すでに死亡した妻とは再婚で、妻には前夫との間に3人の子どもがいたが、養子縁組していなかった。このため子どもたちは相続人にはなれない。Aさんが「妻と前夫との間の子ども3人に財産を残す」と遺言書を残しておけば、子どもたちが財産を受け継ぐことができたが、遺言書はなかった。

特集special feature

    専門家は10人に1人? 税理士選び失敗で2億円の損
    専門家は10人に1人? 税理士選び失敗で2億円の損 2億9800万円──。税理士選びを失敗したために、ある一家が過剰に払った相続税である。亡くなった親が残した土地に、最初に依頼した税理士が、適切な評価を大幅に上回る評価額をつけたからだ。もちろん、これは相当な資産家の話だが、2015年の税制改正により、相続税の対象者が首都圏では倍増するといわれる。「税理士なら、だれでも同じだろう」と油断をしていると、大変なことになりかねない。
    もめる原因は“分けられない財産” 相続税「増税」の前に考えておきたいこと
    もめる原因は“分けられない財産” 相続税「増税」の前に考えておきたいこと 一部の資産家にしか関係ないと思われていた相続税が「増税」され、“庶民の税”になる。そして、これまで以上に入念な準備が必要になったといえる。相続人が確定し、相続財産もある程度把握できたら、次はそれぞれの人の相続割合(遺産の分割割合)をどうするかを決めよう。
    これで死後のトラブルを回避 親にやっておいてもらいたいこと
    これで死後のトラブルを回避 親にやっておいてもらいたいこと ますます関心の高まる“終活”。自分だけでなく、家族のためになる終活とはどんなことをいうのだろうか? 農家に嫁いだ佐々木美子さん(仮名・50)は、同じ敷地内の隣の家に住んでいた義理の母を2006年に、義父を09年にそれぞれ亡くした。行事の際には親戚一同が集まる、昔ながらの大きな家には、相応の量の遺品もあった。
    5 6 7 8 9

    カテゴリから探す