幸せになることは料理や運転と同じで「技術」に近い!? 「幸福になるための50の行動」を伝授 国連が毎年発表している「世界幸福度ランキング」の2021年度で日本は56位にランクインしました。GDP世界第3位と物質的には豊かであるはずなのに、国民の幸福度はけっして高いとは言えません。 9/22 BOOKSTAND
ビールがなければピラミッドは建たなかった!? 歴史的事件・文化の影にあった"飲み物"とは 普段何気なく口にしている炭酸飲料やアルコール類などの飲み物。たとえば仕事終わりにビールをグイっと煽り、なんとも言えない爽快感を得るという人は多いはず。日常生活と密接につながる飲み物だが、これまで人類が歩んできた"歴史"と重ね合わせて考えたことはあるだろうか? 9/16 BOOKSTAND
福田パン、ばんどう太郎、551蓬莱......人気ローカルチェーンはいかに地元民から愛される存在になったのか 地域に根差し、地域に愛されながら発展してきたローカル飲食チェーン。その魅力は「安くておいしいメニューが目白押し。そこには地域の食習慣も垣間見える」ところにある、というのは『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』の著者・辰井裕紀さん。 9/14 BOOKSTAND
電話交換手、灯台職員、ドックかんかん虫... 昭和の仕事はこうして消えていった コンピュータなどの技術革新がすさまじく進む一方で、人知れず消えていく職業たち。一説によれば10年後には半分以上の仕事がなくなるともいわれており、そう考えるとコンビニや飲食店から完全に店員が消える日も遠くないのかもしれない。ただこうした現象は今に始まったことではなく、これまでにも多くの仕事が利便性と引き換えに姿を消していった。 9/9 BOOKSTAND
料理研究家・土井善晴が"料理と暮らしの新しいきほん"を記した決定版。「一汁一菜」を勧めるワケ もし皆さんが今、毎日料理することにストレスや疲弊を感じているのであれば、料理との関係性を見直してみるといいかもしれません。 9/7 BOOKSTAND
『トイ・ストーリー』主人公がカウボーイなのはなぜ? 知識や感性を底上げする「超戦略的シネマ鑑賞法」 映画がこの世に誕生したのは1895年。文学や絵画、演劇などが長い歴史を持つのに対し、映画は比較的若い芸術・娯楽のジャンルです。 9/3 BOOKSTAND
"悲運のエース"こと、ヤクルトコーチ・伊藤智仁が登場! 深夜ドラマ『八月は夜のバッティングセンターで。』スペシャル座談会 わけあって夏休みにアルバイトをすることになった17歳の高校生・夏葉舞(関水渚)と、「バットのスイングだけで、その人がどんな悩みを抱えているかわかる」と豪語する47歳の謎の元プロ野球選手の伊藤智弘(仲村トオル)が、毎回バッティングセンターに現れる悩める女性たちを、「野球論」で例えた独自の「人生論」で解決へと導いていく......。 9/1 BOOKSTAND
日本テレビ・藤井貴彦アナ、27年続けている「5行日記」で培った"思いが伝わる言葉のつくり方" 「感染者数に一喜一憂しないでください。この数字は2週間前の結果です。私たちは2週間後の未来は変えることができます」 8/26 BOOKSTAND
戦国時代は応仁の乱からではない!? 日本史の分岐点となった7つの出来事を最新の学説をふまえて紹介 「あのときああしていれば、自分の人生は確実に異なっていただろう......」。そんな人生のターニングポイントは誰にでもあるもの。そしてそれは"歴史"にも言えます。 8/24 BOOKSTAND
雲研究者・荒木健太郎、意外と知らない"空のふしぎ"を解説! 「空以外にできる雲」とは? 突然ですが、「一番身近にある雲を描いてください」と言われたら、あなたはどんな絵を描きますか? おそらく老若男女問わずほとんどの人が「空に浮かぶ雲」を描くかと思います。でも実は、熱々のみそ汁やコーヒーから立ち昇る湯気も雲だと知っていましたか? 8/19 BOOKSTAND
たくましく生きる力を育む! 日本のレジリエンス教育第一人者が教える"声かけ"メソッド アメリカやシンガポール、欧州各国の名門校が次々に導入している「レジリエンス教育」が注目されています。"レジリエンス"とは、回復力や復元力を意味する英語で、どんな逆境にも負けず、たくましく生き抜く力を育む教育法です。 8/17 BOOKSTAND
エレキコミック、9月23日から新作コントライブを開催 「オリンピック&パラリンピックが終わったらエレキコミックと覚えてね!」 BOOKSTANDで有料メルマガを配信中のお笑いコンビ・エレキコミックが、2021年9月23日(木・祝)から26日(日)、新作コントライブ「エレキコミック第31回発表会『Heartbeat Waltz』」を東京・あうるすぽっとにて開催します。 8/14 BOOKSTAND
福岡県宇島市はたった4日で消滅! 時代とともに消えた"市区町村名の謎"に迫る 現在、およそ1700の市町村が存在する日本。かなり多いイメージを持つかもしれないが、明治中期には約1万5000もの市町村がひしめき合っていた。しかし時代を経るとともに、「大人の事情」でたくさんの市町村が消滅。一体どのような理由で、1万以上の市町村が消えてしまったのだろうか? 8/12 BOOKSTAND
肥満のクマや音に敏感なキリン... 動物の健康管理に奔走する飼育員たちの知られざる努力 各地に散らばる無数の動物園や水族館。飼育動物の種類は数知れず、世界の珍しい生き物に魅了されている人は多い。また、北海道・旭山動物園を筆頭に、動物がありのままの姿で過ごせるように工夫された"行動展示"への注目も高まった。動物と日々向き合う飼育員ならではの目線が展示施設の改善につながり、ブームを巻き起こしたといっても過言ではないだろう。 8/10 BOOKSTAND
伝説の元タカラジェンヌ、専門はクセの強いおじさん役!? 15年間の爆笑回想記 「宝塚歌劇団」といえば、キラキラと輝くスターの宝庫。多くの人が、見目麗しき男役や可憐で清楚な娘役などのトップスターを思い浮かべるのではないでしょうか? 8/5 BOOKSTAND
読まずにわかる!? SNSで話題の「こあらの学校」による"英語のニュアンス図鑑" 英語に興味はあるけれど勉強はきらい。「I'm fine. Thank you. And you?」のように、間違ってはいないけれど学校で習うような固定された表現ばかりはイヤ。同じ言い回しではなくもっとたくさんの英語表現を知りたい。 8/3 BOOKSTAND
不気味な間取りに隠された真実とは? YouTube700万回以上再生「【不動産ミステリー】変な家」完全版! 季節は夏本番。ということで、少しでも涼しくなりたい方のために、背筋がゾクリとするような、こんな一冊はいかがでしょうか? 7/29 BOOKSTAND