小学校教諭が「さん付け」統一に違和感 男子か女子か考えない「区別なし」の発想が大切 性別で区別しないことを伝えようと、各学校でジェンダー教育を重視した取り組みが進められている。小学校教諭の沼田晶弘さんのクラスでは、男女の「区別」の発想がなく、あだ名かファーストネームで呼び合うという。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/30
ジェンダーや性問題を考える「足場作り」が大事と清田隆之 大原則は「自分には基本的人権がある感覚」 学校で性教育だけでなく、家庭での親の役割も重要だ。大人は子どもにどのように接したらいいのだろうか。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表・清田隆之さんに聞いた。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/28
関根勤は性の疑問にごく普通の態度で 娘・麻里「私も家族と自然に話したい」 性教育やジェンダー教育で、多様な性や区別しないことを伝えたいと願う人が増えている。関根麻里さんもその一人だ。父・関根勤さんの性教育への姿勢、子育ての場で実践していることなどを聞いた。 AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/27
しっかり収入も得ているが子育ては自分の母のように…結婚へのハードルとなっている働く女性の“ねじれ” 昨年の出生数は80万人を切り、急速に少子化が進む日本。なぜ我が国では未婚化が進むのか。AERA 2023年1月23日号の記事を紹介する。 1/19
ワッキー、次のW杯の目標はベスト8より「優勝」で 「低く掲げる理由がわからない」 サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で、惜しくもベスト8を逃したものの、ドイツとスペインの強国を撃破したサッカー日本代表。千葉・市立船橋高校サッカー部で全国大会出場経験があるお笑い芸人・ワッキーさんは、今大会をどう見たのか。2022年12月26日号の記事を紹介する。 2022W杯 12/23
本田圭佑の解説が好評だった理由は「距離感」にあり ネット文化の感性とマッチング サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の「ABEMA」の独自解説で、注目を集めた元日本代表・本田圭佑さん。なぜ、多くの人たちに支持されたのか。ネット社会学者・山本敦久さんに聞いた。2022年12月26日号の記事を紹介する。 12/21
岸田内閣の支持率が下がり続ける理由 「国民放置」で党内への配慮を優先した結果か 岸田文雄首相は世論を読めていない。大臣の更迭判断の遅れや的外れな政策で批判を浴びるばかり。それは内閣支持率の低さにも表れている。岸田首相の何が問題なのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。 岸田政権 11/23
岸田首相「聞く力」本当は自信なし? 識者「ただ多数派に乗っかっていこうとしている」 岸田文雄内閣の支持率が、各社の世論調査で軒並み落ち込んでいる。大臣の不祥事への対応などで批判を浴びるばかり。なぜ世論を読めないのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。 岸田政権 11/22
「休日はスカート?」“言葉のセクハラ”に理解進まず 私生活の介入や人と比較した発言に要注意 職場のセクハラはいまだに根強く残っている。体を触るようなセクハラとともに、業務の中に潜む「言葉のセクハラ」も問題視されている。セクハラを防止するために意識するべきポイントとは。AERA 2022年11月21日号の記事を紹介する。 11/20