ケンドーコバヤシ「意識飛んでも怖くなかった」 ラグビーの魅力は「ぶつかり合い」 ラグビーワールドカップ2023が開幕した。「Our Team」を合言葉に、異なる個性を発揮して目標へと団結する選手たち。高校時代にラグビー部に所属していた、お笑い芸人のケンドーコバヤシさんが、ラグビーの魅力を語った。AERA 2023年9月18日号より。 ラグビーラグビーW杯ラグビー日本代表 9/14
「男性脳・女性脳」神話が生きづらさを生む 今こそ決別すべき本当の理由 男性は○○が苦手、女性は○○が得意――。男女で得意分野が異なる「男性脳・女性脳」という言説を、一度は耳にしたことがあるだろう。だが実は、科学的根拠がない。考え方のアップデートが必要だ。AERA 2023年8月28日号から。 8/25
「女性は地図が読めない」「男性は話を聞かない」に根拠なし それ、性差ではなく個体差です 女性は地図が読めず、男性は話を聞かない──。いまだ根強い男性脳・女性脳言説だが、科学的根拠は実はない。意識をアップデートする時が来ている。AERA 2023年8月28日号から。 8/24
雨の降り方も総雨量も激甚化 「50年に1度」の水害が頻発する理由 日本国内で、豪雨による被害が相次いでいる。ここ数年、毎年のように起こる豪雨は、専門家によると、長期的な地球温暖化の影響と考えられるという。AERA 2023年8月7日から。 災害豪雨 8/3
ミッションは「小惑星衝突から地球を守れ!」 プラネタリー・ディフェンス最前線 小惑星などの天体が地球に衝突すれば、規模によっては私たちは大きな被害を受けることになる。“地球防衛”の取り組みの最前線を追った。AERA 2023年7月17日号より紹介する。 7/16
「タワマン文学」の原体験は大学在学中に感じた“格差” 弱音吐けない中流層へのエール込める 2021年ごろから話題を呼んでいる、「成功の象徴」とも言われるタワーマンションを舞台に、都市で暮らす人々の格差や焦燥を描いた「タワマン文学」。作品で描かれる中流からアッパーミドル層自身にも刺さっているという。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 5/25
タワマン住民の格差や焦燥を描く「タワマン文学」 「笑いもの」とされる中流層にも刺さる理由 タワマン住民の格差や焦燥を描く「タワマン文学」作品が売れている。心をえぐられながらも、ついページをめくってしまうのはなぜなのか。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 5/24
見えてきたアフター・コロナ 本格化する海外、堅調な国内旅行、インバウンドも回復傾向 3年2カ月ぶりに世界一周クルーズが再開されるなど、コロナ禍で打撃を受けた旅行需要が回復しつつある。ゴールデンウィークの国内旅行はコロナ前の水準に戻るとの試算も出ている。AERA 2023年5月15日号の記事を紹介する。 5/13
女性の政治進出を阻む幾重もの壁 選挙戦と育児の両立の厳しさ、ハラスメント被害も 国や企業の仕事と育児の両立支援が充実し、女性の社会進出が進んできたなかで、もっとも遅れているのが政治分野。さまざまな壁が立ちはだかっている。AERA 2023年4月17日号の記事を紹介する。 4/12