AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

巨人上原、ダイヤモンドバックス平野…高校時代は控えだった「選手列伝」
巨人上原、ダイヤモンドバックス平野…高校時代は控えだった「選手列伝」 各地で地方大会が開幕している全国高等学校野球選手権大会。100回の記念大会ということもあり、本大会では連日甲子園を沸かせた、かつての名選手たちによる始球式が行われている。しかし、彼らのような“レジェンド”がいる一方で、高校時代はまったく無名だったプロ野球選手も少なくない。そして、なかには所属するチームでレギュラーですらなかった選手もいるのだ。今回はそんな高校時代に控えだったものの、その後大きく開花した選手たちを紹介したい。
巨人は“見切り”が早いのか… 大田泰示ら「退団組」は移籍後に活躍【西尾典文】
巨人は“見切り”が早いのか… 大田泰示ら「退団組」は移籍後に活躍【西尾典文】 3年連続で優勝を逃し、今年もここまで苦戦が続いている巨人。オフには野上亮磨をFAで西武から獲得し、昨年のセ・リーグ本塁打王のゲレーロが加入するなど積極的な補強を行っているものの、残念ながら結果はついてきていない。その一方で一昨年巨人からトレードで日本ハムに移籍した大田泰示と公文克彦の活躍は目覚ましいものがある。
なぜ、日本プロ野球はキャッチャーが育たないのか【八重樫幸雄】
なぜ、日本プロ野球はキャッチャーが育たないのか【八重樫幸雄】 正捕手不在。現在のプロ野球界にとって大きな課題となっている出来事の一つではないだろうか。昨年行われたWBCでは小林誠司(巨人)がラッキーボーイとなったものの、その後の成績は芳しいものではなく、チームでも万全の地位を築いているとはいえない。再来年に開かれる東京五輪でも、現時点では有力な正捕手候補は不在という状況だ。また、アマチュア時代に強肩強打を売りにしていた選手が、プロ入り後に伸び悩むケースも多い。そこでプロで大成するキャッチャーの条件、難しさについて、自らも長年キャッチャーとしてプレーし、コーチ、スカウトの立場で多くの選手を見てきた元ヤクルトの八重樫幸雄氏に話を聞いた。
ケガさえなければ…不慮の事故でキャリアが変わった悲運の選手たち【西尾典文】
ケガさえなければ…不慮の事故でキャリアが変わった悲運の選手たち【西尾典文】 6月9日、野球界を大きな衝撃が走った。開幕から投打に渡る大活躍を見せていた大谷翔平(エンゼルス)が右肘靭帯の損傷で故障者リスト入りしたのだ。症状についてはさまざまな情報が飛び交っているが、手術した場合は長期離脱は避けられない状況である。今は軽症であることと完治することを祈るのみだが、過去にも故障によって選手生命に大きな打撃を受けた選手は少なくない。アキレス腱断裂の重傷を負った前田智徳(広島)はその代表例だが、そこまでの実績を残すことなく球界を去った例も多い。今回はそんな“悲運の選手”について紹介したい。
東京六大学はプロを目指す「最適な環境」ではない【西尾典文】
東京六大学はプロを目指す「最適な環境」ではない【西尾典文】 6月11日に開幕する全日本大学野球選手権(以下大学選手権)。秋に行われる明治神宮大会と並び、大学日本一を決める大会として知られている。大学野球の名門と言えば、神宮球場を会場にリーグ戦を行っている東京六大学(早稲田大、慶応大、明治大、法政大、立教大、東京大)を真っ先に思い浮かべる人が多いだろう。逆に言えば、それ以外のリーグはどのような構成になっているか知らない人が大多数である。しかし、果たして東京六大学は現在も大学野球の中心なのだろうか。近年の全国大会の成績、プロ入りした選手の活躍などから検証してみた。
中日大野雄、阪神藤浪…復活へ“新天地”を必要とする選手は…【西尾典文】
中日大野雄、阪神藤浪…復活へ“新天地”を必要とする選手は…【西尾典文】 開幕して約2カ月が経過した今年のプロ野球。両リーグとも混戦が続いているが、パ・リーグは圧倒的に前評判の高かった前年の覇者ソフトバンクを抑えて西武と日本ハムが首位を争う展開となっている。そして両チームに共通しているのがトレードで移籍してきた選手が活躍している点だ。
松山商、広島商… 甲子園を制した古豪の今【西尾典文】
松山商、広島商… 甲子園を制した古豪の今【西尾典文】 今年で100回の記念大会を迎える全国高校野球選手権大会。春に行われた選抜高校野球も90回の記念大会であり、まさに高校野球にとってはメモリアルイヤーと言える。これまでも甲子園を舞台に多くの高校が名勝負を繰り広げてきたが、勢力図は時代とともに変化している。そして、その象徴的な出来事が一昨年起こった。7度の甲子園優勝(歴代2位タイ)、甲子園通算96勝(歴代3位)を誇るPL学園(大阪)が2016年の夏の選手権大会を最後に休部となったのだ。桑田真澄、清原和博の『KKコンビ』など多くのプロ野球選手も輩出した名門の休部は一つの時代の終わりを感じさせるものだった。
菊池雄星、松井裕樹に続け…「本格派左腕」ドラフト候補を追う【西尾典文】
菊池雄星、松井裕樹に続け…「本格派左腕」ドラフト候補を追う【西尾典文】 本格派サウスポーは、その希少性から高く評価されることが多い。今年のプロ野球を見ても、規定投球回数をクリアしている投手は両リーグ合わせて34人のうち、日本人の左投手はわずかに6人。防御率10傑に名を連ねているのは東克樹(DeNA)と辛島航(楽天)の2人だけという状況である。特に高校卒で入団した選手は少なく、昨年最多勝と最優秀防御率に輝いた菊池雄星(西武)もシーズン終了後のメジャー移籍が有力視されている。他ではリリーフの松井裕樹(楽天)と3年目の小笠原慎之介(中日)がわずかに目立つ程度だ。そこで今回は菊池の後釜となれる可能性を持った貴重な本格派サウスポーの素材を高校球界から探してみたいと思う。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す