AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

現役ドラフト移籍組「飛躍しそうな選手5人」は?  “飼い殺し”解消には課題も
現役ドラフト移籍組「飛躍しそうな選手5人」は?  “飼い殺し”解消には課題も 12月9日、初めて行われた現役ドラフト。出場機会に恵まれない選手の救済措置を目的とし、メジャーリーグの「ルール5ドラフト」を参考に選手会の強い要望で実現したものだが、果たしてその効果はあったのだろうか。まず結論から言うと、ある程度の成果はあったというのが第一印象だ。
巨人、阪神は先発ローテに“新顔”?  来季ブレイク期待の若手トップ5【セ・リーグ編】
巨人、阪神は先発ローテに“新顔”? 来季ブレイク期待の若手トップ5【セ・リーグ編】 近年、積極的に若手を抜擢する球団が増えている印象があるプロ野球。今年もルーキー以外の選手では水上由伸(西武)、高橋宏斗(中日)、高部瑛斗(ロッテ)、岡林勇希(中日)などが大きく成績を伸ばした。そこで今回は少し気が早いが、来年ブレイクが予想される選手を期待度順にランキング形式で紹介したいと思う。対象は来年のルーキー以外で、新人王の資格を有する選手とした。まずはセ・リーグ編だ。
飛躍の予感漂わす投手がズラリ  来季ブレイク期待の若手トップ5【パ・リーグ編】
飛躍の予感漂わす投手がズラリ  来季ブレイク期待の若手トップ5【パ・リーグ編】 近年、積極的に若手を抜擢する球団が増えている印象があるプロ野球。今年もルーキー以外の選手では水上由伸(西武)、高橋宏斗(中日)、高部瑛斗(ロッテ)、岡林勇希(中日)などが大きく成績を伸ばした。そこで今回は少し気が早いが、来年ブレイクが予想される選手を期待度順にランキング形式で紹介したいと思う。対象は来年のルーキー以外で、新人王の資格を有する選手とした。今回はパ・リーグ編だ。
現役最高の「二遊間コンビ」はどのチームの誰と誰?  今後“可能性”秘める2人も考察
現役最高の「二遊間コンビ」はどのチームの誰と誰? 今後“可能性”秘める2人も考察 強いチームには二遊間の選手が安定していることが多い。2000年以降のチームで真っ先に思い浮かぶのが中日の荒木雅博、井端弘和の“アライバコンビ”ではないだろうか。2004年から6年連続で2人揃ってゴールデングラブ賞を受賞。記者投票によって選ばれるため、近年はその選考に疑問が多い同賞だが、当時のあらゆる守備指標を見てもこの2人は常にリーグ上位の数字をマークしており、揃って球界トップクラスの守備力を誇っていた。
巨人、過去10年「大量の育成指名」は成功しているか ここ数年は“明るい兆し”も
巨人、過去10年「大量の育成指名」は成功しているか ここ数年は“明るい兆し”も Bクラス(4位)からの巻き返しを図る巨人。このオフは松田宣浩(前ソフトバンク)、長野久義(前広島)のベテラン2人を獲得しているものの、今のところFAなどでの大型補強はなく、若手の底上げが重要になりそうだ。球団としてもかつての“育成の巨人”復活を目指すと宣言しているが、ここ数年特に目立つのが育成ドラフトでの積極的な指名だ。今年を含めた過去3年間の育成ドラフトでは合計31人を指名しており、セ・リーグでは最も多い数字となっている。
オフに「自由契約」となった助っ人 他球団の狙い目になり得る「4人の選手」
オフに「自由契約」となった助っ人 他球団の狙い目になり得る「4人の選手」 森友哉(西武→オリックス)、伏見寅威(オリックス→日本ハム)、嶺井博希(DeNA→ソフトバンク)のFAによる移籍が決まり、残る大物は近藤健介のみとなっているが、FAの人的補償や現役ドラフト、新外国人など各球団の来季に向けての補強はまだ続くことになりそうだ。
今年のドラフトで“苦戦” 大阪桐蔭出身が「プロで大成しなくなった」は本当なのか
今年のドラフトで“苦戦” 大阪桐蔭出身が「プロで大成しなくなった」は本当なのか 明治神宮大会で高校の部としては初の連覇を達成した大阪桐蔭。3度目となる甲子園春夏連覇は逃したものの、今年1年の公式戦は42勝(センバツ高校野球の広島商戦の不戦勝含む)2敗と、圧倒的な成績を残している。秋からの新チームも絶対的なエースである前田悠伍だけでなく、能力の高い選手は多く、来年も高校野球界の中心となる可能性は極めて高いだろう。
投手陣は“過去最強”?  WBC控える侍ジャパン、現時点の「ベストメンバー」選んでみた
投手陣は“過去最強”? WBC控える侍ジャパン、現時点の「ベストメンバー」選んでみた 来年3月に行われるワールドベースボールクラシック(WBC)。3大会ぶりの優勝を目指す侍ジャパンは強化試合を行い、大谷翔平(エンゼルス)も出場する意思を表明するなど徐々に大会に向けて盛り上がりを見せてきている。そこで今回は現時点でのベストメンバーを考えてみたいと思う。メジャーでプレーしている選手や、このオフにメジャー移籍を目指す選手は出場できるか不透明ではあるが、そういった選手も出場が可能なものとして選出した。また、日系人メジャーリーガーの参加も噂されているが、今回は対象からは外している。
NPBで苦戦目立つ台湾人選手、野手で成功は“日本育ち”だけ 今後の逆襲はあるのか
NPBで苦戦目立つ台湾人選手、野手で成功は“日本育ち”だけ 今後の逆襲はあるのか ここ数年、NPBで苦戦することが多い外国人選手。中でも特に大きな期待を受けて来日しながら、その期待に応えられなかった代表例と言えば王柏融(日本ハム)ではないだろうか。台湾リーグでは2年連続打率4割をマークし、2017年には三冠王にも輝くなど大活躍し、複数球団の争奪戦のすえ2018年に来日して日本ハムに入団。しかし4年間の在籍で一度も規定打席に到達することができず、通算159安打、14本塁打、打率.235という寂しい数字で今オフに自由契約となった。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す