AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

巨大戦力の中で出場機会が減? 「現役ドラフト」の移籍が“裏目”に出そうな選手は 
巨大戦力の中で出場機会が減? 「現役ドラフト」の移籍が“裏目”に出そうな選手は  昨年12月に初めて行われた現役ドラフト。出場機会に恵まれない選手の救済措置を狙いとして実施されたが、当然ながらチームが変わってチャンスが増える選手ばかりではないことは確かだ。中でもより厳しい環境に移籍することになった選手と言えば、やはりオコエ瑠偉(楽天→巨人)になるだろう。
高卒「競合ドラフト1位」選手たちの現状 明暗分かれ、今季が“正念場”の選手も
高卒「競合ドラフト1位」選手たちの現状 明暗分かれ、今季が“正念場”の選手も プロ野球の世界でエリートと言えば高校からドラフト1位で入団した選手であるが、中でも最初の入札で複数球団の指名を集めた“競合ドラ1”と呼ばれる選手たちがトップエリートと呼べる存在だ。そのような選手たちは当然プロ入り前から高い注目を集めているが、その注目度の高さゆえに苦しむケースも少なくない。そんな近年の高校生競合ドラ1の現状と、今季の飛躍が期待できそうな存在について探ってみたいと思う。
ソフトバンクが移籍市場で「1人勝ち」 プロ野球に“戦力均衡ルール”は必要なのか
ソフトバンクが移籍市場で「1人勝ち」 プロ野球に“戦力均衡ルール”は必要なのか 多くの動きがあった今年のストーブリーグ。その中で主役となったのはやはりソフトバンクだろう。フリーエージェント(以下FA)で嶺井博希(前DeNA)と近藤健介(前日本ハム)を獲得すると、外国人もガンケル(前阪神)、オスナ(前ロッテ)と日本で実績のある投手の入団も発表された。
オフに「効果的な補強」をした球団トップ3 来季へ向け最も戦力アップしたのは
オフに「効果的な補強」をした球団トップ3 来季へ向け最も戦力アップしたのは フリーエージェント(以下FA)宣言をした8人の去就も決まり、ストーブリーグもある程度落ち着いた印象を受ける。初めて開催された現役ドラフトの影響もあって例年と比べても動きが激しいオフとなったが、特に効果的な補強ができている球団をトップ3という形で選んでみたいと思う。
“複数年契約組”は苦戦 今季コスパの「悪かった3人」&「良かった3人」【パ・リーグ編】
“複数年契約組”は苦戦 今季コスパの「悪かった3人」&「良かった3人」【パ・リーグ編】 多くの選手の契約更改も終わり、その査定に対してあらゆる声も聞かれるが、年俸が高くなればなるほど求められるハードルもまた高くなるのは当然だ。一方で前年まで実績のなかった低年俸の選手が驚きの飛躍を遂げるケースも少なくない。そんな選手のコストパフォーマンスについて、今年のベスト3、ワースト3と言える選手をそれぞれピックアップして紹介したいと思う。また、外国人選手については以前も取り上げたため、日本人選手のみを対象とした。今回はパ・リーグ編だ。
オフに“大減俸”の選手も 今季コスパの「悪かった3人」&「良かった3人」【セ・リーグ編】
オフに“大減俸”の選手も 今季コスパの「悪かった3人」&「良かった3人」【セ・リーグ編】 多くの選手の契約更改も終わり、その査定に対してあらゆる声も聞かれるが、年俸が高くなればなるほど求められるハードルもまた高くなるのは当然だ。一方で前年まで実績のなかった低年俸の選手が驚きの飛躍を遂げるケースも少なくない。そんな選手のコストパフォーマンスについて、今年のベスト3、ワースト3と言える選手をそれぞれピックアップして紹介したいと思う。また、外国人選手については以前も取り上げたため、日本人選手のみを対象とした。今回はセ・リーグ編だ。
“歴代最速級”の男も! 来季プロ野球は「スピードスター」が躍動の予感、注目選手は
“歴代最速級”の男も! 来季プロ野球は「スピードスター」が躍動の予感、注目選手は 村上宗隆(ヤクルト)のシーズン56本塁打、そして令和初&史上最年少(22歳)となる三冠王の誕生に沸いた今年のプロ野球だが、パ・リーグでは打撃ではなくスピードで注目を集めた選手がいる。それが今季プロ入り3年目の高部瑛斗(ロッテ)だ。過去2年間は一軍で9安打、4盗塁に終わっていたが、今年は外野の一角に定着するとシーズン開幕からハイペースで盗塁を積み上げ、44盗塁で初の盗塁王に輝いたのだ。
巨人左腕の“適正”はリリーフ? 「配置転換」で生まれ変わりそうな投手は誰だ
巨人左腕の“適正”はリリーフ? 「配置転換」で生まれ変わりそうな投手は誰だ 何かと金額以外の面で話題が多い今年の契約更改。西武では平良海馬が先発転向を直訴して保留し、2度目の交渉で認められたことも大きな波紋を呼んでいる。本人は先発転向に備えてWBCの出場辞退も表明するなどそれだけ先発への思いが強いことが伺えるが、先発投手が完投するケースが少なくなっている近年の野球界を考えると、リリーフの重要性が高いことも確かだ。そこで今回は平良とは逆に、現在は先発することが多いが、リリーフで大成する可能性を秘めた投手を探ってみたいと思う。
かつては「主力」も来季は正念場 キャリアの“踏ん張り時”に来ている4選手の現状
かつては「主力」も来季は正念場 キャリアの“踏ん張り時”に来ている4選手の現状 セ・リーグでは村上宗隆(ヤクルト)、パ・リーグでは山本由伸(オリックス)が2年連続となるシーズンMVPを受賞した今年のプロ野球。若手の投手では佐々木朗希(ロッテ)、大勢(巨人)、野手では長岡秀樹(ヤクルト)、岡林勇希(中日)などがブレイクし、来年3月に行われるWBCでも招集があるか注目を集めている。その一方で数年前までは不動の中心選手だったものの、近年成績が下降している選手がいることも確かだ。今回はそんなキャリアとしての踏ん張り時を迎えている選手をピックアップしてみたいと思う。
中日、阪神のセカンドは“激戦化” 来季レギュラー争いが面白いチームのポジションは
中日、阪神のセカンドは“激戦化” 来季レギュラー争いが面白いチームのポジションは このオフのストーブリーグも後半戦に入った印象を受けるが、現役ドラフトがあったことで例年以上に移籍も多く、レギュラーが入れ替わる球団が出てくる可能性は高い。そこで少し気が早いが、来季に向けてレギュラー争いが注目されるチームのポジションについて探ってみたいと思う。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す