AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

WBC中にプロ野球では何が起きた? OP戦で浮上「期待持てる3人」と「心配な3人」
WBC中にプロ野球では何が起きた? OP戦で浮上「期待持てる3人」と「心配な3人」 侍ジャパンの3大会ぶり3度目となる優勝に沸いたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。しかしその裏で報道こそ少なかったもののプロ野球のオープン戦は例年通り行われており、レギュラーシーズンの開幕も目前に迫っている。そこで今回はオープン戦でアピールに成功した選手、逆にシーズン開幕に不安を残した選手を3人ずつピックアップしてみたいと思う。(オープン戦の成績は3月22日終了時点)
大谷翔平はやはり“圧倒的”だった「史上最強」侍JがWBCで期待通り勝てたワケ
大谷翔平はやはり“圧倒的”だった「史上最強」侍JがWBCで期待通り勝てたワケ 第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝は侍ジャパンがアメリカを3対2で下して3大会ぶり、3度目の優勝を果たした。試合の最後は最終回から登板した大谷翔平(エンゼルス)がチームの同僚でアメリカ代表のキャプテンであるトラウト(エンゼルス)から三振を奪うという劇的なものであり、まるで漫画のような結末だった。過去2度の優勝は途中で敗戦もあったが、今回は7戦全勝という文字通り完全優勝であり、改めて日本野球の強さを世界に見せつけたのは間違いない。
センバツ甲子園「ベスト8」を予想した 注目の大阪桐蔭、仙台育英は勝ち上がれるか
センバツ甲子園「ベスト8」を予想した 注目の大阪桐蔭、仙台育英は勝ち上がれるか 3月18日に開幕するセンバツ高校野球大会。10日には組合せ抽選会が行われ、初戦の対戦カードが決まった。第95回の記念大会ということで例年よりも4校多い36校が出場するが、各ブロックを勝ち抜いて準々決勝に進出するチームはどこになるのか。秋季大会の戦いぶりなどから予想してみたいと思う。
侍J、栗山監督の采配も“光った”1次R 準々決勝以降は選手起用で「決断」も必要か
侍J、栗山監督の采配も“光った”1次R 準々決勝以降は選手起用で「決断」も必要か 3大会ぶりのワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝を目指す侍ジャパンは、1次ラウンドを全勝で準々決勝進出を決めた。もちろん全てが完璧だったわけではないが、4試合で得点は38、失点は8という数字が示すように、ここまでは日本の強さが際立つ結果といってよいだろう。
大谷翔平の「現在の調子」はいかほどか 侍JがWBC初戦で得た“収穫”と“課題”
大谷翔平の「現在の調子」はいかほどか 侍JがWBC初戦で得た“収穫”と“課題” 日本中の野球ファンが注目した侍ジャパンのワールド・ベースボール・クラシック(WBC)初戦は、中国を相手に苦しむ場面はあったものの、終盤に突き放して8対1の大差で白星スタートとなった。勝利の最大の立役者といえば、やはり大谷翔平(エンゼルス)になるだろう。まず投手として3回まで1人の走者も許さないパーフェクトピッチングを披露。4回にワンアウトから初ヒットを浴びたものの、続く2人の打者から連続三振を奪い、先発投手としてほぼ完璧な結果を残して見せた。
前回のWBCで活躍も今は「崖っぷち」の選手も 苦境に直面する“元侍ジャパン”の男たち
前回のWBCで活躍も今は「崖っぷち」の選手も 苦境に直面する“元侍ジャパン”の男たち いよいよ8日に開幕したワールドベースボールクラシック(WBC)。今年メジャー1年目となる千賀滉大(メッツ)は招集が見送られ、わき腹を痛めた鈴木誠也(カブス)は出場辞退となったが、投手も野手も豪華なメンバーが揃い、過去最強の呼び声も高い。しかしその一方で一時は侍ジャパンのトップチームに選ばれながらも、ここ数年苦しんでいる選手がいることも確かである。
巨人、ヤクルトなどに“新星候補” キャンプから評価急上昇、定位置確保を期待の男たち
巨人、ヤクルトなどに“新星候補” キャンプから評価急上昇、定位置確保を期待の男たち ここ数日の野球の話題と言えば8日に開幕するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が中心となっているが(日本の初戦は9日)、レギュラーシーズンに向けてのオープン戦も本格化してきている。今年のWBCはNPB全12球団から代表選手が選ばれており、その選手の負担を考えてもこの期間に底上げを狙いたいチームも多いはずだ。ここまでのキャンプ、オープン戦で一軍定着、レギュラー獲得に向けてアピールしている“新星候補”にはどんな選手がいるのだろうか。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す