かき消された五輪開催の「死者リスク」 武田砂鉄と安田菜津紀が問題視 感染拡大が懸念されてきた東京五輪開催。それでも、政府は場当たり的な対応を繰り返しながら、開催に突き進んできた。AERA 2021年7月26日号で、フリーライターの武田砂鉄さんと、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんは、政府の姿勢に疑問を呈する。 東京五輪 7/21
「わがままをすべて叶えてもらった」 道尾秀介が最新作で仕掛けた小説ならではの企み AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 7/10
『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュさんによる、もう一つの「私たちの物語」出版 『82年生まれ、キム・ジヨン』で大きな共感を呼んだチョ・ナムジュさんによる待望の小説『ミカンの味』が出版された。ナムジュさんが作品や自分自身の変化について語った。AERA 2021年6月28日号に掲載された記事を紹介する。 6/25
さまざまな職業の在外日本人たちが、ロックダウンの街から「コロナ禍をめぐる物語」紡ぐ AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 読書 3/14
「超歌舞伎こそ歌舞伎の原点に近い」 神田伯山×九龍ジョーが伝統芸能を語る 伝統芸能の革命を肌身に感じる、ライターの九龍ジョーと講談師の神田伯山。AERA 2021年1月11日号で、そんな2人が歌舞伎の斬新な取り組みや、落語など若手の台頭について語った。 1/9
木村伊兵衛賞受賞も審査員から「君は写真家じゃない」 その真意とは? 今年の木村伊兵衛写真賞を受賞した片山真理。その唯一無二である作品の美しさ、存在感に圧倒される。彼女の創作の根底にあるものは何か。AERA 2020年5月4日-11日号掲載の記事を紹介する。 5/8
中高生約93万人が依存症? 「病気だと理解してほしい」専門家が伝えるスマホ依存の恐怖 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 読書 4/11
イラストと文章で読み解く『稽古場物語』 筆者が一点透視法で稽古場を描いたワケ AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 3/23
スマホは子どもにどう影響 暴力的になる? 肥満になる? 専門家がアドバイス スマホやタブレットを使っているとどうしても、子どもへの発達や健康への影響が心配になってしまいます。そこで子どもの発達障害の研究に長く携わる、お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一先生にお話をうかがいました。好評発売中のアエラムック「AERA with Baby スマホに子守りさせてない?」からお届けします。 子育て 3/12
スマホがガラガラ代わりの現代の赤ちゃん スマホ依存を防ぐにはどうしたらいい? 子育て中の親にとって特に、便利なスマホは手放せない存在。親も子も「スマホ依存」に要注意です。好評発売中のアエラムック「AERA with Baby スマホに子守りさせてない?」からお届けします。 子育て 3/11