後ろからコードを読み取られて…「QRコードすり」で思わぬ犯罪の被害者に? 中国でのキャッシュレス化の波が止まらない。QRコード支払いの手軽さを活用し、新たなサービスも生まれている。日本でも普及しつつあるキャッシュレスサービスが悪用される危険性はないのか。中国の事例をもとにキャッシュレス化の今後について考えていく。 中国 6/17
使えないのは饅頭屋くらい? 日本のはるか先を行く中国のスマホ決済事情 PayPay、LINE Pay、メルペイ……「〇〇ペイ使えます」の表示を見る機会が増えている。キャッシュレスサービスの「ペイ」で支払うメリットや、クレジットカードとの違い、日本の先を行く中国の「ペイ」事情など、気になる「ペイ」の活用術を紹介していく。 6/16
紙で復刊の「egg」編集長は22歳 スカウトはSNS、「雑誌載りたい」ギャル心つかむ ガングロ、へそ出し、ルーズソックス。あの「egg」が帰ってきた。編集長は22歳。紙にこだわるために、ネットをフル活用する。 6/12
ゆうこす「いまのSNSは1対1が苦手な人は入っていけない」の理由 おいしいお店も電車の遅延情報もSNSで検索するこの時代。ソーシャルメディアは情報を共有するだけのツールではなくなった。SNSは人と人とのつながりをどう変えるのか。 6/7
日本のユーザーは世界の最先端? 日本人特有のインスタの使い方とは… SNSの世界は3年、いや、1年でひと昔のこと。情報を共有するだけのソーシャルメディアに、もはや勝ち目はない。トレンドは「つながる」から「見つける」に変わっている。 6/7
サブスクで課金した曲は誰のものか? “電グル難民”問題で見えた「所有しないリスク」 電気グルーヴの楽曲配信停止で湧き起こる「CDはまだ必要」論。所有しないリスクは、「モノ」が消えるだけではない。 5/10
雅子さまと「押し入れで二人眠った…」同窓女性が語る思い出 5月1日に即位した皇后雅子さま。同窓の土地陽子さんは、雅子さまを「かわいい方」と感じた知られざるエピソードを語る。(※即位前の取材に基づくため、記事中では以前の敬称を使っています) 皇室雅子さま 5/9
天皇陛下の「おことば」が変わった瞬間 14万人超の“熱気”に満ちた一般参賀 新天皇の即位を祝う一般参賀が、4日、皇居で行われた。新天皇が公式行事で国民の前に姿を見せるのは初めて。朝から長蛇の列ができ、宮内庁は開門時間を予定より20分早めた。 AERAオンライン限定皇室 5/4
平成から令和へのカウントダウン@渋谷 「突っ込むぞ」の声と残されたビニール傘 サッカーW杯やハロウィーンといったイベントのたび、若者たちが押し寄せる東京・渋谷のスクランブル交差点。平成最後の夜も人々が集まった。令和を迎えた未明まで、渋谷の街を記者がルポした。 5/1
NEW 【きょう最終回】「しあわせな結婚」第8話 “家族を守る嘘”のネルラ(松たか子)と“真実を貫く愛”の幸太郎(阿部サダヲ)の心の行方は? さらなる「謎」の予感も漂って… しあわせな結婚阿部サダヲ松たか子ドラマレビュー 1時間前