入試改革とコロナで受験生「Wショック」 AO・推薦「休校で出願要件を満たせない」懸念も 揺れる大学入試改革のなか、昨年に引き続き受験生の安定志向が予想される。今年は新型コロナ感染拡大も相まって、一般入試のみならずAO・推薦への影響も必至だ。AERA 2020年5月25日号では「AO・推薦入試」を特集する。 大学入試 5/21
「たんぽぽ」白鳥の夫・チェリー吉武が明かす隔離生活 1LDKで妻が感染、夫はどうする? 同居する家族が新型コロナウイルスに感染したとき、どうすればいいのか。お笑いタレントのチェリー吉武さんが、妻が感染したときの体験を語ってくれた。AERA 2020年5月18日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/16
進む新入社員オンライン研修も長期化で苦難「ボディーブローのように効く」 新型コロナウイルスの感染拡大は、新社会人たちにも大きな影響をもたらした。対面での企業研修がオンライン化されたこともその一つだ。人事担当者の工夫、リアルとの違い、そして新入社員の反応とは。テレワークを特集したAERA2020年4月20日号から。 働き方新型コロナウイルス 4/21
テレワークで避けたい"不要不急"… コロナ禍で利用者爆増のZoomが意識する声とは? コロナ騒動下で注目されているオンラインサービスやチャットツール。顔を合わせてコミュニケーションが取れなくなった今、その活用方法が注目されている。コミュニケーションツール「Slack(スラック)」、オンラインでテレビ会議などができる「Zoom(ズーム)」、クラウドサービス「Dropbox(ドロップボックス)」など、オンラインツールとの上手な付き合い方を特集したAERA2020年4月20日号の記事を紹介する。 働き方新型コロナウイルス 4/20
通信光熱費の負担増、スラハラも!? 長引くリモートワーク「明と暗」 緊急事態宣言で5月6日まで続く外出自粛。リモートワークを早期に導入した企業からは、長期化により多くの課題が見えてきた。AERA2020年4月20日号は、コミュニケーションや金銭面など対策を講じる企業に取材した。 働き方新型コロナウイルス 4/19
上司の呼びかけに絵文字で返事? コロナ禍で人気のSlackが「既読なし」貫くワケ 外出だけが「不要不急」ではない。実は、仕事のなかにもたくさんある。コロナ騒動下で注目されているサービスやツールが果たしたのは、そんな「無駄」に気づかせてくれることでもあった。AERA2020年4月20日号では、働き方改革「三種の神器」となるSlack、Zoom、Dropboxを紹介。その中から、ここでは話題のコミュニケーションツール「Slack」に触れる。 働き方新型コロナウイルス 4/18
テレワーク浸透も「朝礼」で二の足…大手26社緊急調査で見えたコロナ禍の「働き方改革」 政府によるテレワーク活用の呼びかけから1カ月以上が経ち、導入した企業では取り入れにくい部署もあるなど課題が浮かび上がっている。いかにして乗り越えたのか。AERA2020年4月20日号はテレワークを特集。コロナ以前と以後で何が変わったのか。 働き方新型コロナウイルス 4/18
N高、ついに東大合格者誕生 「サポートはSlackで、機動性の高さに感謝」と合格者 日本唯一の「ネットの高校」として4年前に開校したN高から、初めて東大合格者が誕生。その背景には、チャットツール・Slack(スラック)などを活用した進学を希望する生徒に対する丁寧な指導があるという。 受験 4/15
21年卒就活生「就職氷河期」再来の可能性低い? 採用のプロが今後の予測とアドバイス 新型コロナウイルスの感染拡大は、企業説明会のオンライン化が進むなど就活も変化を余儀なくされている。経済の混乱は長期化する予想もあり、学生たちには不安が募るばかりだ。今後、就活はどうなるのか、就活生は何に気をつければいいのか。AERA2020年3月30日号は採用のプロに尋ねた。 就活 3/27
オンライン化で変わる就活 企業説明会は入退室自由、就職課はチャットボット導入も 新型コロナウイルス感染拡大の影響は就活にも及ぶ。合同説明会は中止になり、ウェブでの採用活動が中心に変化している。AERA2020年3月30日号は、オンライン化した就活の実情をお届けする。 新型コロナウイルス 3/26