「年収の壁」時給アップを阻む要因に 世帯所得増は非正規で働く女性がカギを握る現実 夫の扶養から外れないように、一定の所得以下に抑えて働く「年収の壁」。女性の就労を阻害し、時給アップを阻む要因とも指摘されている。AERA 2023年3月13日号の記事を紹介する。 3/12
逆回転や膨張する「内核」はどう影響する? 地球中心部の謎に迫る研究報告相次ぐ 地球中心部の「内核」の動きが注目されている。回転が止まり逆回転している、というのだ。専門家に解説してもらった。AERA 2023年3月6日号より紹介する。 3/2
「老化の治療」で加齢性疾患を予防する最新研究 国内外で実用化の動きも 老化を制御し、若返ることができるのは「夢物語」と考える人も多いだろう。しかし近年、研究が進み、「老化を治療する」時代も視野に入りつつある。がんや動脈硬化、白内障といった加齢性疾患の元を断つ最新研究とは。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。 2/26
老化は生活習慣やストレスなど後天的な影響大 若い頃の日焼けや暴飲暴食を体が記憶 これまで老化は、先天的なものだと考えられてきた。だが近年の研究では、ストレスなど後天的な影響の方が大きいことがわかってきた。老化の速度やタイミングはどのように決定されるのか。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。 2/25
中高年に忍び寄るアルコール依存症 減酒外来の受診理由は「ブラックアウト」が最多 コロナ禍の閉塞状況が続くなか、「中高年の依存症」に注目が集まっている。仕事のストレスや健康不安、親の介護……。社会的責任を伴う中高年。取り返しのつかないリスクを背負う前に、依存症から抜け出す回路を紹介する。AERA 2023年2月6日号の記事から。 2/2
作家・今村翔吾が考える書店の定義 「地方書店こそかつてのコンシェルジュ機能が必要」 ここ10年で全国の書店の約3割が減少していることなどに伴い、公共サービスの一環として書店の設置・運営に乗り出す自治体も出てきた。今後の書店のあり方について作家の今村翔吾さんが説いた。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/29
常に老若男女で“ざわついている”書店 ポイントは「探しやすさ」を考慮しない店内設計 リアル書店の減少に歯止めがかからない。そんななか、自治体が設置・運営に乗り出す書店も現れた。その狙いは何か。「書店文化」の灯は守られるのか。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/28
継承される安倍元首相の遺志 保守中道や保守リベラルの政治家が異を唱えられないワケ 政府は防衛力強化のため、今後5年間で43兆円を確保する方針を示した。安倍晋三元首相の遺志の引き継ぐ形だ。安倍元首相の死から半年、いまもなお、なぜ影響を及ぼし続けているのか。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 1/12
米国は世論が分断、欧州は右傾化 なぜ世界から「中道」が消えつつあるのか 米国では世論が二極化し、欧州では極右政党の台頭も目立つ。戦争やパンデミックを経て、「中道」の声はますます小さくなるのだろうか。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 1/11
食品業界「3分の1ルール」緩和へ 食品ロス削減以外の効果とは 物価高が深刻化するなか、食品業界の「3分の1ルール」の見直しに改めて注目が集まっている。値上げの緩和効果も期待できるという。AERA 2022年12月26日号より紹介する。 12/24