米国は世論が分断、欧州は右傾化 なぜ世界から「中道」が消えつつあるのか 米国では世論が二極化し、欧州では極右政党の台頭も目立つ。戦争やパンデミックを経て、「中道」の声はますます小さくなるのだろうか。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。 1/11
食品業界「3分の1ルール」緩和へ 食品ロス削減以外の効果とは 物価高が深刻化するなか、食品業界の「3分の1ルール」の見直しに改めて注目が集まっている。値上げの緩和効果も期待できるという。AERA 2022年12月26日号より紹介する。 12/24
太田光、「言葉のジレンマ」を語る 「どんなに言葉を連ねても絶対に全部は伝えきれない」 自分の思いを言葉で伝えることは難しい。そう感じている人は少なくないだろう。SNSで気軽に発言できるようになっても、自分の気持ちが相手に伝わっているとは限らない。そんなもどかしさを、言葉にこだわってきた人はどう思っているのだろうか。芸人・太田光さんに聞いた。2022年12月12日号の記事を紹介する。 12/10
崖っぷちでの一言が奇跡を呼んだ銚子電鉄 竹本勝紀社長の「絶対にあきらめない」覚悟 人生の岐路にさしかかったとき、言葉の力で解決に向かうこともある。鉄道事業が万年赤字の銚子電鉄の竹本勝紀社長は、何度も言葉に救われてきたという。竹本社長にとっての言葉とは。2022年12月12日号の記事を紹介する。 12/9
「菅前首相は間の取り方の名手」 フリーアナウンサー・堀井美香が語る「言葉」の深さ 自分の思いを言葉で伝えることは難しい。SNSなどで人と簡単につながることができるようになった分、もどかしさを感じる機会も増えた。言葉とともに歩んできたフリーアナウンサー・堀井美香さんが語る、「力のある言葉」とは。2022年12月12日号の記事を紹介する。 12/8
メタバースで会議をアップデート 「アバターで発言量やコミュニケーション能力変わる」と専門家 新型コロナウイルスが流行し、まもなく丸3年。ウェブ会議もマンネリ化してきた。かといって、今さらすべてリアルに戻すのは無理。というわけで、いま話題のメタバースを社内会議に導入できないか探ってみた。AERA 2022年12月5日号の記事を紹介する。 11/30
国民年金支払い延長「45年化」で追加負担は約100万円 受給額は増えるが目減りはする 国民年金の「45年化」に動揺が広がっている。負担増と受給水準確保のバランスをどう図るか。国の意図と仕組みを理解する必要がある。AERA 2022年11月21日号より紹介する。 11/16
職場で孤立する男性ミドル・シニア層 日本的雇用慣行からの脱却が重要なカギ 年齢を重ねるごとに働く喜びが増加する女性に対し、減少していく男性。特に40~50代の男性は約3人に1人しか働く喜びを実感していないという。その理由について専門家に聞いた。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/4
「経験年数がたち成長を実感する」 年齢重ねるごとに「働く喜び」増加する女性、減少する男性 コロナ禍で「働く喜び」が二極化しているという。年齢とともに働く喜びが増す女性に対し、男性は50代で底打ち。職場で何が起きているのか。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/3
沖縄の「運動」を揶揄するツイッターに群がる人々 「狡猾さ」も消え失せたネット世論の熱狂 実業家のひろゆき氏がツイッターでつぶやいた、沖縄・辺野古の新基地建設に反対する座り込み運動を揶揄するツイートが波紋を広げた。「よく知らないが、なんとなく気に食わない」ものが標的にされる社会。放置していいはずがない。 沖縄辺野古 10/28