“将棋界一のドジっ子”渡部愛はコンサドーレ札幌を「箱推し」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明九段、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く27人目は、日本女子プロ将棋協会のエースで「元女流王位」の渡部愛・女流三段です。発売中のAERA 2023年6月12日号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」。 6/9
最年少名人&七冠の藤井聡太が目指す「藤井八冠」 準決勝では藤井─羽生戦が実現する可能性も 将棋の第81期名人戦七番勝負は挑戦者・藤井聡太が名人・渡辺明を破り、4勝1敗で勝利した。藤井は最年少名人と史上2人目の七冠獲得の快挙。次に見据えるのは前人未到の八冠だ。AERA 2023年6月12日号の記事を紹介する。 藤井聡太 6/7
藤井聡太が最年少名人&七冠の快挙達成 弱冠20歳で40年ぶりに記録塗り替える 渡辺明名人が投了し、藤井聡太は史上最年少名人・史上最年少の七冠制覇を成し遂げた。藤井聡太の出身地、愛知県瀬戸市の商店街では100人を超える人が対局を見守り、最年少名人の誕生の瞬間、歓喜に沸いた。AERA 2023年6月12日号の記事を紹介する。 藤井聡太 6/6
藤井聡太六冠「読みが足りなかったかな」 名人戦で渡辺明名人に今シリーズ初黒星 史上最年少の名人位獲得をかけて藤井聡太六冠が渡辺明名人に挑戦している名人戦第3局は藤井六冠が敗れ、2勝1敗となった。今後の勝敗の行方はどうなるのか。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 将棋藤井聡太 5/21
「羽生先生は、めちゃくちゃ強いです。とてつもない方です」 中村太地・新八段が語る羽生善治九段の終盤力 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く26人目は、2023年に順位戦でA級に昇級した中村太地・新八段です。発売中のAERA 2023年5月15日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。 将棋棋承転結 5/9
藤井聡太「王道の構え」 七冠めざすハタチの王者、初めての名人戦は先勝スタート 藤井聡太六冠が初めて臨む名人戦七番勝負で、渡辺明名人を破って先勝した。七冠となれば1996年の羽生善治以来2人目。偉業に向け、幸先のいいスタートを切った。AERA 2023年4月24日号より紹介する。 藤井聡太 4/18
徹底研究で藤井聡太に勝利 現代将棋界の層の厚さを示す千田翔太の強さ AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く25人目は、「第13回朝日杯優勝者」の千田翔太七段です。発売中のAERA 2023年4月10日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。 将棋棋承転結 4/3
6回連続で勝率8割台、史上最年六冠の藤井聡太 本人は記録にほとんど興味なし 3月19日におこなわれた棋王戦五番勝負第4局で、10連覇中の渡辺明(38)を破り史上最年少で六冠を達成した藤井聡太(20)。史上初の八冠制覇に期待がかかる。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 3/29
棋王戦五番勝負で勝利し、史上最年少で六冠達成の藤井聡太 「最後まで全くわからないまま指していた」 藤井聡太が棋王戦五番勝負で10連覇中の渡辺明を破り、史上最年少で六冠を達成した。残るタイトルは名人と王座。史上初の八冠制覇が現実的に想定しうる段階に入った。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 藤井聡太 3/28
藤井聡太王将が4勝2敗で初防衛 若き王者がレジェンド羽生善治を破って王将位を制す 藤井聡太が羽生善治との「ドリームマッチ」を制し、王将位を初防衛した。通算タイトル99期のレジェンドとの6局は全て熱戦となり、ファンを沸かせた。AERA 2023年3月27日号の記事を紹介する。 藤井聡太 3/21