「将棋界の貴族」佐藤天彦九段が「リコリコ」を好きな理由 「こんなに凝縮されたアニメはない」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く20人目は、「将棋界の貴族」の佐藤天彦九段です。発売中のAERA 2022年11月14日号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」。 棋承転結 11/8
「株主優待生活」の桐谷広人七段がリーマン・ショックを振り返りたくない理由「本当に死ぬかと思った」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く19人目は、「株主優待生活」の桐谷広人七段です。発売中のAERA 2022年10月10-17日合併号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」。 棋承転結 10/4
羽生vs藤井、公式戦7度目の対局 将棋界を代表する最強の2人の記録を振り返る 将棋日本シリーズJTプロ公式戦の2回戦で羽生善治九段と藤井聡太五冠、「史上最強」の2人が久々に対局。両者のこれまでの軌跡を振り返りながら、将棋界の今を紹介する。AERA2022年9月26日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/22
羽生と藤井、“史上最強の2人の対局”に注目 ともに数々の偉大な記録を持つ早熟の大天才 将棋日本シリーズJTプロ公式戦の2回戦で「史上最強」の2人がぶつかる。歴代1位のタイトル99期を獲得した羽生善治九段と、若き王者・藤井聡太五冠だ。両者の軌跡を振り返りながら、将棋界の今を紹介する。AERA2022年9月26日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/21
藤井聡太 王位戦3連覇で史上最年少タイトル10期獲得 20歳“新感覚”の戦い方 藤井聡太が王位戦で3連覇を果たし、史上最年少でタイトル10期を獲得した。周囲を驚かす「新感覚」の強さを披露。「史上最年少六冠」の可能性も見えてきた。AERA2022年9月19日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/13
斎藤慎太郎八段は師匠と800局のぶつかり稽古 「真面目さを受け継いだ」 将棋界では有名な師弟関係 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く18人目は、「西の王子」の斎藤慎太郎八段です。発売中のAERA 2022年9月12日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。 棋承転結 9/6
「動物と学ぶ将棋講座」羽生善治九段がツイッター ところどころで「兎」が入っている理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く17人目は、「永世七冠」の羽生善治九段です。発売中のAERA 2022年8月8日号に掲載したインタビューのテーマは「私とファン」。 8/1
藤井聡太棋聖、「千日手王子」相手に波乱の出だしとなりながら、シリーズの帰趨を決した“銀捨て”とは 藤井聡太が10代最後の公式戦、棋聖戦第4局で永瀬拓矢を破り、3勝1敗で3連覇した。序盤は永瀬のペースで千日手が連続する波乱の幕開けだったが藤井はどう巻き返したのか。AERA2022年8月1日号の記事を紹介する。 藤井聡太 7/27
藤井聡太、棋聖戦3連覇 羽生のペース上回る10代でタイトル9期はやはり「早熟の大天才」だった 藤井聡太が10代最後の公式戦、棋聖戦第4局で永瀬拓矢を破り、3勝1敗で3連覇した。20代初戦の王位戦第3局も白星で2勝1敗に。今年度も変わらぬ強さを誇っている。AERA2022年8月1日号の記事を紹介する。 藤井聡太 7/26
人と競わないところに目標 将棋の元女流棋士・藤田麻衣子が連珠で活躍しているワケ AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く16人目は、どうぶつしょうぎデザイナーの藤田麻衣子元女流1級です。発売中のAERA 2022年7月4日号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」。 将棋棋承転結 6/30