AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

最高の有望株は誰だ!「期待の若手トップ30」を独自格付け<パ・リーグ編>
最高の有望株は誰だ!「期待の若手トップ30」を独自格付け<パ・リーグ編> メジャーリーグでは毎年1月、有望な若手選手を『トップ・プロスペクト』としてランキング形式で紹介しており、それが恒例となっている。昨年は大谷翔平(エンゼルス)が1位として紹介され、その期待に応えて見事新人王に輝いた。そこで今回はそのNPB版としてランキングをつけてみたいと思う。プロでの実績の全くないルーキーも含まれているため、アマチュア時代のプレーも参考にしながら、今年の即戦力というだけでなく将来的なスケールも考慮して順位をつけた。前回のセ・リーグ編に続いてパ・リーグ編をお届けする。※選出対象はすべて新人王有資格者
最高の有望株は誰だ!「期待の若手トップ30」を独自格付け<セ・リーグ編>
最高の有望株は誰だ!「期待の若手トップ30」を独自格付け<セ・リーグ編> メジャーリーグでは毎年1月、有望な若手選手を『トップ・プロスペクト』としてランキング形式で紹介しており、それが恒例となっている。昨年は大谷翔平(エンゼルス)が1位として紹介され、その期待に応えて見事新人王に輝いた。そこで今回はそのNPB版としてランキングをつけてみたいと思う。プロでの実績の全くないルーキーも含まれているため、アマチュア時代のプレーも参考にしながら、今年の即戦力というだけでなく将来的なスケールも考慮して順位をつけた。まずはセ・リーグ戦をお届けする。※選出対象はすべて新人王有資格者
ココだけ押さえれば大丈夫! 今年のセンバツで見逃せない「プロ注目の逸材」
ココだけ押さえれば大丈夫! 今年のセンバツで見逃せない「プロ注目の逸材」 3月23日に開幕する選抜高校野球大会。史上初の3季連続甲子園優勝を狙った大阪桐蔭や157キロ右腕の佐々木朗希を擁する大船渡が出場を逃したこともあって、本命、目玉不在の大会と言われているが、それでもプロが注目する好素材は少なくない。そこで開幕を前に、チェックしておくべきドラフト候補を紹介したいと思う。
平成プロ野球、各ポジションの「守備最強選手」を独自選出!<パ・リーグ編>
平成プロ野球、各ポジションの「守備最強選手」を独自選出!<パ・リーグ編> 今年4月で幕を閉じる平成。昨年末には平成のプロ野球ベストナインを選出したが、今回は守備だけに焦点を当てた「平成のゴールデングラブ賞」を選んでみたいと思う。単純な実際のゴールデングラブ賞受賞回数ではなく、どちらかというと印象に強く残る選手を優先して選出した。今回はパ・リーグ編をお届けする。
平成プロ野球、各ポジションの「守備最強選手」を独自選出!<セ・リーグ編>
平成プロ野球、各ポジションの「守備最強選手」を独自選出!<セ・リーグ編> 今年4月で幕を閉じる平成。昨年末には平成のプロ野球ベストナインを選出したが、今回は守備だけに焦点を当てた「平成のゴールデングラブ賞」を選んでみたいと思う。単純な実際のゴールデングラブ賞受賞回数ではなく、どちらかというと印象に強く残る選手を優先して選出した。まずはセ・リーグ編からお届けする。
軟式で異例の150キロ、「怪物中学生」のさらなる成長に必要な環境とは【西尾典文】
軟式で異例の150キロ、「怪物中学生」のさらなる成長に必要な環境とは【西尾典文】 今月29日のシーズン開幕に向けていよいよオープン戦も本格化してきたプロ野球。中でも150キロを優に超えるスピードを披露している甲斐野央(ソフトバンク1位)、安打を量産している近本光司(阪神1位)、高校卒とは思えないプレーを見せている小園海斗(広島1位)など新人選手の活躍は大きな話題となる時期である。そしてルーキーが注目されるのはプロ野球界だけではない。今年は高校球界にも早くも注目を集めているルーキーがいるのだ。それが森木大智(高知・投手・右投)である。
高校球児を守る対策は「球数制限」だけではない【西尾典文】
高校球児を守る対策は「球数制限」だけではない【西尾典文】 昨年12月22日、新潟県高校野球連盟(以下高野連)は2019年の春の県大会から投手の投球数制限を実施することを発表した。日本高野連は、この発表を受けて2月20日の理事会で審議を行い、この春からの実施については再考を申し入れることになったが、新潟県高野連は3月末まで検討を続けていく方針とのことで、新たなルール作りについて一歩前進したことは間違いないだろう。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す