AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

オフに引退&移籍も… 日本で実績豊かな助っ人たちが大量に“動く”可能性
オフに引退&移籍も… 日本で実績豊かな助っ人たちが大量に“動く”可能性 プロ野球のペナントレースもいよいよ大詰めを迎えているが、引退を発表する選手が出てくるなど来季に向けての動きも気になる時期となってきた。そして去就が注目されるのは外国人選手も同様であり、成績を残せなければすぐ退団となる点では日本人選手よりもシビアである。長年実績を残してきた選手でも、日本でのプレーが今季限りとなる可能性が高い選手も少なくない。そんな岐路に立っている外国人選手をピックアップして現在の状況と来季に向けての見込みを探ってみたいと思う。
二軍が強いのは“吉兆”か…今季優勝の阪神、ロッテは「育てながら勝つ」の好例?
二軍が強いのは“吉兆”か…今季優勝の阪神、ロッテは「育てながら勝つ」の好例? プロ野球のペナントレースも大詰めを迎えているが、二軍ではイースタンリーグがロッテ、ウエスタンリーグが阪神と一足先に優勝が決まった。今シーズンは両チームとも一軍で好調をキープしているが、果たして二軍と一軍の成績はリンクしているのか。過去のデータから検証してみたいと思う。
「野球部未所属」選手の指名も…ドラフトの“隠し玉”獲得は成功しているのか
「野球部未所属」選手の指名も…ドラフトの“隠し玉”獲得は成功しているのか あと約3週間に迫ったプロ野球のドラフト会議。高校生と大学生にはプロ志望届の提出が義務付けられるようになり、本当の意味での“隠し玉”という選手は出づらくなっているが、それでも毎年のように驚きの指名があることもまた事実である。そこで今回はそんなサプライズ指名でプロ入りした選手は果たして戦力となっているのか、近年の事例をピックアップしながら検証してみたいと思う。
既に一軍デビューの選手も! 「高卒ルーキー」で早期の活躍を予感させるのは?
既に一軍デビューの選手も! 「高卒ルーキー」で早期の活躍を予感させるのは? セ・リーグでは佐藤輝明(阪神)、伊藤将司(阪神)、中野拓夢(阪神)、栗林良吏(広島)、牧秀悟(DeNA)、パ・リーグでは伊藤大海(日本ハム)、早川隆久(楽天)が既にチームの主力となっており、近年稀にみるルーキーの当たり年となっている。では、その一方で即戦力ではないものの、将来の主力として期待された高校卒の選手たちはどうなのか。ここまでの二軍でのプレーぶりなどから、早く戦力になりそうな候補を探ってみたいと思う(成績は9月14日終了時点)。
日本ハムを“新人監督”に任せて大丈夫か…再建チームの指揮官に必要な要素は?
日本ハムを“新人監督”に任せて大丈夫か…再建チームの指揮官に必要な要素は? ペナントレースも終盤戦に入ってきたが、徐々に来シーズンへの動きも気になる時期となっている。特に低迷しているチームにとっては立て直しに向けた人事も徐々に出てくるが、パ・リーグで気になるのが最下位に沈む日本ハムだ。3年連続Bクラスは決定的な状況であり、2004年に北海道に移転して以降では最も長い低迷期に入っているこ。今年で10年目を迎えた栗山英樹監督の今シーズン限りでの退任の可能性は極めて高いだろう。
巨人、阪神は“別の”超高校級右腕 「ドラ1」で指名すべきは誰だ【セ・リーグ編】
巨人、阪神は“別の”超高校級右腕 「ドラ1」で指名すべきは誰だ【セ・リーグ編】 プロ野球のドラフト会議まであと約1カ月(10月11日開催)となり、高校生と大学生のプロ志望届提出者も発表される時期となった。各球団の最優先すべき補強ポイントはどこなのか。またそれに見合う選手は誰になるのか。真っ先に指名すべき1位指名候補を探ってみたいと思う。今回はセ・リーグの6球団だ。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す