渋谷、原宿…人気スポットにも「閉店」の波 都市部オフィスで「空室率」が高い地域とは? 長引くコロナ禍に、繁華街やオフィス街の「空室」が、心なしか目に入る。緊急事態宣言は解除されたが、努力を続けた企業や飲食店は好転するのか。AERA 2021年3月29日号から。 3/23
人気沸騰のカメラアプリは不便すぎて愛おしい? “デジタル版使い捨てカメラ”の意外な魅力 どんな写真に仕上がるのか楽しみだったフィルムカメラは、スマホの登場で一変した。簡単に写真を共有できるこの時代に、そんなフィルムを感じさせるアプリが評判だ。AERA2021年3月22日号の記事を紹介する。 3/19
「お風呂からしゃべってるの?」 SNS就活に潜む“やばい社会人”の正体 3月1日に解禁となった就活。コロナ禍での合同企業説明会は密を避ける対策に余念がない。そんな中、話題の音声SNS“クラブハウス”を活用して企業のトップや現役社員の生の声を聞く新しい就活が生まれている。その半面、SNSでの就活に潜む危険もある。AERA2021年3月15日号の記事を紹介する。 就活 3/15
クラブハウス就活で見える企業の“性格” 口癖から企業風土もバレバレで「NG」烙印 「足で稼ぐ」が通用しなくなったコロナ禍の就活戦線では、「耳を澄ます」も好手だ。3月1日に“就活解禁”となったが、音声SNSの上陸で様相が変わってきた。AERA2021年3月15日号の記事を紹介する。 就活 3/14
注射器、人物の顔…いまや世界“共通言語”となった日本発「emoji」の際立つ進化 笑ったり泣いたり走ったり。メッセージのやりとりでアクセントになる絵文字。異なる言語でも理解しあえる「emoji」は、社会の変化に適応してきた。AERA2021年3月8日号の記事を紹介する。 3/7
西田亮介 「若者に『自分のため』と呼びかけなかった“政府のコミュニケーション“の課題」 コロナ禍で、国や自治体からは「20代」や「若者」に強く自粛を呼びかける言葉が見られた。“自粛しない若者”の姿も報じられ、自粛に耐える若者には違和感を覚える人も。若い世代が抱えるやるせなさをどうしたらいいのか。AERA 2021年3月1日号で、社会学者・西田亮介さんに話を聞いた。 2/28
「自粛しない若者」像にうんざり 自粛する若者たちが抱く虚しさの背景とは 大学生活は自粛一色なのに、「自粛しない若者」像ばかりがクローズアップされる。割を食っている──。若者たちが抱える虚しさの背景には、国や自治体のコミュニケーションの失敗と、若者たちの間で進む孤立化がある。AERA 2021年3月1日号から。 2/27
「クラブハウス詐欺」も時間の問題? ユーザー増で“場が荒れる”深刻事情 米国発の音声SNS「クラブハウス」がここ最近、急速に人気を獲得している。起業家や芸能人らの参加も相次ぎ、盛り上がりを見せている。音声ならではの魅力や可能性、そしてアプリの課題とは。AERA 2021年2月15日号から。 2/11
田村淳や指原莉乃ら芸能人も続々参加! Clubhouseの異常な魔力「これは革命が起きるぞ」 不思議なほど夢中にさせる魔力があり、「時間泥棒」と例えられるほどの熱狂ぶり。この2週間で話題をさらった「クラブハウス」。SNSのフロンティアを制するか。AERA 2021年2月15日号から。 2/10
銀行アプリを高評価につなげた1人の「行内デザイナー」 日本と海外にあるプロダクトの差異 ビジネスシーンで「アート」が注目されている。特にデザインの重要性が世界で認識されている。その背景にあるものとは。AERA 2021年2月1日号から。 2/1
〈有吉の夏休み2025きょう〉有吉弘行「イロモネア」で久々に見せたかつての衝撃 何が何でも笑いをもぎ取る“野生”の姿 有吉弘行ウンナン極限ネタバトル!ザ・イロモネア~笑わせたら100万円~イロモネア 8時間前