日本は職場も家も寒すぎる! 仕事がはかどり命を守る「室温」とは? 血圧は気温によって変動する。暖かな住まいが健康にとって大切なことが指摘されているが、日本の住宅は寒さ対策が不十分なことが多い。室温は仕事効率にも影響する。AERA 2019年12月23日号では、寒さリスクやその対策について解説する。 12/23
低血圧の人は「血管が丈夫」 不調対策には高血圧と共通点も 高血圧と比べ、低血圧は診断も治療も注目されていない。辛い症状を改善するためには、どうすればいいのか。AERA 2019年12月23日号では、低血圧の特徴、不調の解消法を紹介する。 病気 12/22
高血圧男性は立ちションより「座りション」がおすすめのワケ 職場のストレスが高血圧の原因でも、元を断つのは難しい。だが、血圧の「高値安定」は日々の工夫で解消できる。AERA 2019年12月23日号では、高血圧対策を紹介する。 健康 12/21
「血圧は自分を映す鏡」 アエラ編集部員が48時間血圧測定した結果は… 検診では正常値でも職場にいるときに血圧が上がる職場高血圧。状況や感情の変化による一時的な上昇であれば問題ないが、長時間続けば血管に負担がかかり疾患を招くリスクになる。実際、職場で血圧はどのように変化するのか。AERA 2019年12月23日号では、編集部員が血圧計を装着して測定した記録を紹介する。 健康 12/21
薬を飲んでも生活改善しても血圧が下がらない 背景に「職場のストレス」が関係 高血圧はさまざまな命に関わる病気を招くリスクを抱えている。「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がなく進行することもあり厄介だ。高血圧は不規則な生活や食習慣が主な原因だと思われがちだが、実は職場での過重労働によるストレスも見逃せない。AERA 2019年12月23日号では、ストレスと血圧の関係について解説する。 働き方 12/20
電子書籍にはない「触感」を 装幀家・菊地信義のドキュメンタリー映画公開 山口百恵の自叙伝『蒼い時』や俵万智の『サラダ記念日』など約1万5千冊の本の装幀を手掛けてきた装幀家・菊地信義さん。その仕事ぶりを追った映画が12月半ばに公開される。ヒット作の背景や紙の本への思いを聞いた。 12/13
お金だけではない危険性も…花粉症薬の保険適応外に専門家ら警鐘 今年8月、健保連が出した「花粉症薬の保険適応外」提言。花粉症薬のうち、同様の効果の市販薬(スイッチOTC医薬品)で代替できる薬を健康保険適応外にするものだ。AERA 2019年11月25日号では国民を苦しめる花粉症対策を特集。薬の保険適用外の流れを、専門家らはどう見るのか、取材した。 11/26
「国民の痛みは避けられない」 花粉症薬「保険適用外」提言の背景にあるもの 花粉症治療薬の一部を、健康保険の適用対象外に──。8月に健保連が出した提言に「負担が増える」と不満の声が上がっている。花粉症対策を特集したAERA 2019年11月25日号に掲載された記事を紹介する。 花粉症 11/25
生活習慣の改善から花粉症対策が叶う 症状緩和のための心得5つ 何度治療しても、ダメなものはダメという人がいる。でもちょっと待った。その原因、あなた自身にあるかもしれない。AERA 2019年11月25日号では花粉症対策を特集。花粉症予防につながる生活習慣を紹介する。 11/24
慢性的な下痢や便秘に“腸トレ”はNG!? カギは「FODMAP」にあった ゴロゴロしたり、張ったり、痛んだり……。病気はないのにおなかの慢性的な不調が続くなら、過敏性腸症候群の可能性がある。いまや約1800万人が悩んでいる とされる。症状改善のヒントは、低「FODMAP」食にあった。AERA 2019年10月28日号から。 病気 10/27