ネットで学生をつなげる就活支援 早稲田大はLINEの公式オープンチャットで情報交換 コロナ禍で大学の授業や就活のオンライン化が進んだ。各大学の就職支援の現場では、これまでのノウハウを生かし、ネットを介したサポートを強化している。「大学」を特集したAERA 2022年10月24日号の記事を紹介する。 就職 10/21
人気企業101社、2022年卒の就職者数 NTTデータなどIT関連企業で採用数が大幅増 今年春の各大学の就職状況が明らかになった。長引くコロナ禍の影響はいまだ続いているが、採用を中止・縮小していた業界も、募集を再開させつつある。いま勢いのある業界、人気企業が採用したい大学はどこなのか。AERA 2022年10月24日号の「大学」特集の記事を紹介する。 10/20
九段周辺に献花の行列に並んだ人たち 「立派なリーダーだった」「どうして国葬なのか」 国民の世論が真っ二つに割れたまま、安倍晋三元首相の国葬が終わった。当日の「分断の現場」を取材した。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。 安倍晋三元首相 10/6
進化型カプセルホテルは豪華で快適 若い女性客にも人気の理由とは 狭くて、利用客は男性ばかり。そんな従来のイメージが変わりつつある。本当だろうか。進化型カプセルホテルに記者が泊まってみた。AERA 2022年10月3日号より紹介する。 10/2
イチョウ並木より「9兆円」の神宮外苑再開発 2012年の森元首相とのやりとりとは 神宮外苑で進む再開発により、イチョウ並木が伐採・枯死の危機に直面している。強行された再開発の背景には、9兆円もの経済効果を優先した動きがあった。AERA 2022年10月3日号から。 9/28
なぜ性被害女性を責めるのか? 背景に「女性はこうあるべき」強固な性別役割の構造 性犯罪の被害者が、被害後に心無い中傷でさらに傷つくことは少なくない。被害者を責める行為には、どのような心理があるのか。背景には、女性への無意識の偏見がある。AERA 2022年9月19日号の記事を紹介する。 9/15
性犯罪「二次加害」はネットだけじゃない 何気ない言葉が被害者を追い詰めることも 性犯罪の被害者への非難は、苦しんでいる被害者に追い打ちをかける。ネットでの中傷のみならず、被害者非難の言葉は日常にもはびこっている。AERA 2022年9月19日号の記事を紹介する。 9/14
9月の肌は「汗」と「温度差」で“夏バテ”状態 今からできるおすすめセルフケア 6月下旬~8月の記録的な猛暑によって大ダメージを受けている9月の肌は、ぐったり疲れた“夏バテ”状態。今こそ肌トラブルの原因を知り、正しいケアが必要だ。AERA 2022年9月12日号から「肌」特集の記事を紹介する。 9/8
大宮エリーの立体アートが犬島に 「子どももお年寄りも集まる昔の長屋みたいな場所に」 現在夏会期中の「瀬戸内国際芸術祭」の開催地の一つ、犬島に画家の大宮エリーさんが巨大な立体作品を制作した。どんな思いを込めて制作したのか、大宮さんに話を聞いた。AERA2022年8月29日号の記事を紹介する。 大宮エリー 8/28
「推し活」でリアルな交流や生活を充実させる 楽しみ方に男女差あり 「推し」がいると人生が楽しくなる一方、なかなかオープンには語りづらい──。なんて風潮も今は昔。女性を中心に、SNSでシェアする人が増えているという。AERA 2022年8月29日号より紹介する。 8/27