東大生の親の年収「1千万円以上」が40%超 世帯収入が高い家庭出身の学生が多い理由 最難関とされる東京大学には、世帯年収が高い家庭出身の学生が多いと言われる。なぜそうなるのか。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 2/28
トルコ・シリア大地震、死者4万人「人災」の指摘 被害拡大の背景に建物の脆弱な耐震性 トルコ南部からシリア北部にかけて発生した大地震による死者は4万人以上に上る。地震大国と言われるトルコでは「人災」の側面も指摘されている。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。 2/21
「推しメン休暇」導入で遠慮せずイベント参加も 社員が休みやすくなる企業の取り組み 働き方改革が進み、残業時間は減り、有給休暇の取得率が上がっている。それにかかわらず、「休み不足」を感じている人は少なくない。どうしたら休みやすくなり、休暇を満喫できるのだろうか。“休みベタ”を解消した企業の取り組みを紹介する。AERA 2023年2月13日号の記事から。 働き方 2/10
スマホ対応で令和版「24時間戦えますか」状態に テレワークで仕事が自宅にも“侵出” 働き方改革が進み、仕事で休みを取りやすくなったが、十分に体や心を休められていない人もいるようだ。その原因として、いつでもどこでもスマホから仕事の連絡が入ってくるようになったことが大きい。AERA 2023年2月13日号の記事を紹介する。 働き方 2/8
箱根駅伝で失速の原因は血糖値の乱高下を起こした可能性 食事法の影響も 正月名物の箱根駅伝では、山登り区間などレース途中で失速する選手が見られる。万全な体調で臨んだ選手たちに何が起こったのか。原因は何か。専門家に聞いた。AERA 2023年1月30日号より紹介する。 箱根駅伝 1/28
夫の“カミングアウト”に妻の血圧は180まで上昇 それでも新しい家族の形を築けた理由 京都市の今西千尋さん(57)は結婚して10年、2児の父親になったタイミングで自身の「性自認」に気づき、妻に自身がトランスジェンダーであることをカミングアウトした。「性への違和感を覚えるタイミングは人それぞれで、中には千尋さんのように結婚後夫や妻となり性別による役割を考えさせられることで気づく人もいる」と専門家は話す。AERA 2023年1月23日号の記事を紹介する。 1/20
自身の性別に違和感を持ったきっかけは「金八先生」 結婚後、妻にカミングアウトした男性の過去 結婚して10年、2児の父親だった男性は、「心は女性」と妻に打ち明けた。家族は一度壊れかけたが、支え合いながら新しい形を築いてきた。AERA 2023年1月23日号の記事を紹介する。 1/19
最も血糖値が上がるのはパスタ 糖質制限よりもゆっくり食べや置き換えが効果的 炭水化物は三大栄養素の一つだが、過剰に摂取し続けると高血糖を招いてしまう。糖質量の多い主食や食事のポイントを専門家に聞いたAERA2023年1月16日号の記事を紹介する。 ラクやせ炭水化物血糖値 1/16
「炭水化物抜き」より「血糖値を上げる糖質量をコントロール」を 医師がブドウ糖換算量の計算方法を解説 炭水化物は三大栄養素の一つだが、過剰に摂取し続けると高血糖を招いてしまう。一方で、制限しすぎると問題も。では、どう付きあえばいいのだろう。専門家に聞いたAERA2023年1月16日号の記事を紹介する。 ダイエットラクやせ 1/16
ローソン「まちかど厨房」の“ファンタジスタ”が、おにぎり一個に込めるこだわり 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA 2023年1月16日号にはローソン新居浜新須賀町店・川西桂さんが登場した。 職場の神様 1/15