AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
三和直樹

三和直樹

プロフィール

三和直樹/1979年生まれ。大阪府出身。スポーツ紙記者として、主にサッカー(G大阪、C大阪など)を担当。プロ野球やラグビー、マラソンなども取材した。野球専門誌の編集兼ライターとして活動後、現在はフリーランスとして執筆を続ける。近鉄バファローズ&スペイン代表ファン。シニアサッカーでFW&CBとしてプレー中。

三和直樹の記事一覧

W杯中にJリーグの“勢力図”に変化 最も戦力アップしたのは? 上位陣は差が“縮小”
W杯中にJリーグの“勢力図”に変化 最も戦力アップしたのは? 上位陣は差が“縮小” 日本のサッカーファンがW杯カタール大会に熱視線を送っていた最中、Jリーグの各クラブは来季へ向けた補強を着々と進めた。すでに多くの移籍が発表されているが、その中で戦力アップに成功したチームはどこなのか。注目の移籍、そして現時点での勢力図の変化を見てみたい。
堂安律、長友佑都、三笘薫…森保ジャパンW杯での奮闘を「記憶に残る言葉」で振り返る
堂安律、長友佑都、三笘薫…森保ジャパンW杯での奮闘を「記憶に残る言葉」で振り返る サッカー日本代表史上4度目の決勝トーナメント進出を果たした森保ジャパン。「新しい景色」を目前に惜しくもクロアチアに敗れたが、元世界王者のドイツ、スペインを爽快な逆転劇で打ち破ってのグループステージ1位突破は、今までの日本代表にないものだった。そして今大会の特徴のひとつに、試合後に選手たちのインタビュー映像が多く届けられたことがある。まだ悔しさが残る状況ではあるが、今大会の“新しい戦い”の中で発せられた「名言」の数々を振り返りたい。
前線はさらに“豪華”に! 次回2026年W杯、日本代表メンバーはどうなる【MF・FW編】
前線はさらに“豪華”に! 次回2026年W杯、日本代表メンバーはどうなる【MF・FW編】 日本代表にとって7度目のW杯が終了した。グループリーグでドイツ、スペインという強豪を倒して4度目の決勝トーナメントに進出したが、クロアチア相手にPK戦の末敗れ、初のベスト8進出は果たせなかった。収穫と課題を手にカタールの地を後にする。だが、「終わり」は「新たな始まり」。次回2026年W杯北中米大会(カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共催/6月開幕予定)では、どのような戦いを演じられるのか。そのためのメンバーは、誰になるのか。今後の成長を加味しながら、4年後の日本代表26人を予想したい。今回はMF・FW編。
正GKの“一番手”は?  次回2026年W杯、日本代表メンバーはどうなる【GK・DF編】
正GKの“一番手”は? 次回2026年W杯、日本代表メンバーはどうなる【GK・DF編】 日本代表にとって7度目のW杯が終了した。グループリーグでドイツ、スペインという強豪を倒して4度目の決勝トーナメントに進出したが、クロアチア相手にPK戦の末敗れ、初のベスト8進出は果たせなかった。収穫と課題を手にカタールの地を後にする。だが、「終わり」は「新たな始まり」。次回2026年W杯北中米大会(カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共催/6月開幕予定)では、どのような戦いを演じられるのか。そのためのメンバーは、誰になるのか。今後の成長を加味しながら、4年後の日本代表26人を予想したい。今回はGK・DF編。
W杯「ベスト8」の壁 日本代表が優勢?前回準優勝「クロアチアの実力」とは
W杯「ベスト8」の壁 日本代表が優勢?前回準優勝「クロアチアの実力」とは 土俵際から再び逆転での“大金星”を挙げ、グループE1位で2大会連続4度目の決勝トーナメント進出を果たした日本代表。「まだ見ぬ景色」である日本史上初のベスト8進出へ向けての“次なる壁”は、グループFを2位で突破したクロアチアになった。果たして、森保ジャパンは勝利することができるのか。
本田圭佑もいずれ? 日本代表「未来の監督」、日本人限定なら候補になり得る「5人の指揮官」
本田圭佑もいずれ? 日本代表「未来の監督」、日本人限定なら候補になり得る「5人の指揮官」 7大会連続7回目のW杯に挑んでいる日本代表。グループステージ初戦でドイツ相手に後半戦から果敢に仕掛けて2対1で歴史的大金星を挙げた森保ジャパンだったが、続く第2戦のコスタリカ相手には立ち上がりからの消極的な戦いが響いて0対1の敗戦。第3戦のスペイン戦が“運命の一戦”となった中、日本サッカー協会が水面下で議論を進める必要があるのが、「次期日本代表監督」を“誰”にするかである。
日本も大金星を挙げたカタールW杯、“波乱”起こす「アジア勢の実力」は本物なのか
日本も大金星を挙げたカタールW杯、“波乱”起こす「アジア勢の実力」は本物なのか 熱戦が続くサッカーW杯カタール大会。森保ジャパンの戦いに“一喜一憂”させられることになっているが、その日本代表の戦いも含め、今大会のグループステージ全48試合中28試合を終えた時点での今大会一つのキーワードに「番狂わせ」がある。そして、その多くに「アジアの国」が関与している。
日本代表の次戦より“重要”? 「ドイツvsスペイン」決勝T進出を左右する一戦はどうなる
日本代表の次戦より“重要”? 「ドイツvsスペイン」決勝T進出を左右する一戦はどうなる 歓喜の大金星に沸いたドーハの地と日本列島。戦前は“2強2弱”と予想されていたグループEだったが、日本のジャイアントキリングによって様相は一変。第1戦を終えて1位・スペイン(勝点3、得失点差+7)、2位・日本(勝点3、得失点差+1)、3位・ドイツ(勝点0、得失点差-1)、4位・コスタリカ(勝点0、得失点差-7)となり、第2戦の結果次第で一気に“死の組”となる可能性が出てきた。
サッカー日本代表「W杯直前の試合」が持つ意味 明日のカナダ戦で“求められる戦い方”
サッカー日本代表「W杯直前の試合」が持つ意味 明日のカナダ戦で“求められる戦い方” いよいよ始まるサッカーW杯カタール大会(11月20日開幕)。日本代表はグループリーグ初戦のドイツ戦を11月23日(日本時間22時キックオフ)に控えるが、その6日前の同17日(日本時間22時40分)に親善試合・カナダ戦を行う。過去には重要な意味を持ったこともあった直前のテストマッチを、今回はどう戦い、どう扱うべきだろうか。
カタールW杯、日本代表に「選んで欲しかった11人」 各ポジションに“もったいない選手”
カタールW杯、日本代表に「選んで欲しかった11人」 各ポジションに“もったいない選手” W杯カタール大会(11月20日開幕)に臨む日本代表のメンバー26名が発表された。選手選考の最終判断は指揮官である森保一監督に委ねられるべきで、本戦へ向けた“最適な26人”であると信じたいが、それでもやはり疑問と不安が残る。彼らの落選は正しかったのか。ポジション毎に「選んで欲しかった11人」(システムは4-3-3)を選びたい。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す